
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
要するに「ヴァイキング」起源の言語ということですね。
スカンディナヴィア発祥のヴァイキングは人種的に「ノルマン人」と呼ばれるので、フランスの「ノルマンディー」地方などもそれに由来します。
イギリス(イングランド)の歴史をどの程度ご存じなのでしょうか?
もしご存じなければ、下記などでざっと眺めてください。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3 …
イギリスにもともと住んでいたのはケルト人、そしてヨーロッパから移住してきたアングロサクソン人ですが、8世紀ごろからヴァイキングの侵入が始まり、10世紀ごろにヴァイキングのデーン人(現在の「デンマーク」は「デーン人」に由来する)に征服されて「デーン朝」(1016~1066年)と呼ばれる王朝になります。
↓
http://www.y-history.net/appendix/wh0601-115_2.h …
その後も、フランスに移住したヴァイキングである「ノルマンディー公」による「ノルマン朝」(1066~1154年)が続きます。
上記のリンク先にもあるように、
「ヴァイキング時代と呼ばれる8世紀から11世紀半ばまでの間に、英語は北欧語の影響を強く受けている。北欧語は古ノルド語と呼ばれ、現在のデンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語、アイスランド語などの先祖にあたる。北欧語の影響は地名に見られ、かつてデーンロー(アルフレッド大王によってデーン人の支配権が認められた地域、イングランドの東北部)には、Derby, Rugby, Whitby などの -by がつく地名が約600ヶ所以上、また Althorp, Bishopsthorpe など、-thorp(e) のつく地名が約300ヶ所ある。この -by や -thorp は北欧語でそれぞれ「町」や「村」を意味する。」
ということのようです。
「言語」の勉強は、「歴史」「社会風土」「伝統・文化」を学ぶことでもあります。
これを機会に、もう少し踏み込んでイギリスの歴史を勉強してみてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カナダはなぜフランス系の人た...
-
なぜ紅茶がイギリスの飲み物と...
-
ムッソリーニはイギリスのスパ...
-
1881年に大隈重信が主張した早...
-
領事裁判権の撤廃
-
各国の異名について教えてください
-
オスマン帝国は列強なのでしょ...
-
タイが独立を保てた理由は?
-
アメリカはなぜタックスヘイブ...
-
世界史を勉強しているのですが...
-
なぜ日本人ってよく被害者ヅラ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
原爆の死亡者数
-
戦後のドイツの賠償金
-
なぜ「広島」「長崎」に原爆投下?
-
原爆投下後、水を飲んだら死んだ?
-
マッカーサーは、なぜ昭和天皇...
-
なぜ長崎にも原爆が落ちたのに...
-
州が使われいた時。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
タイが独立を保てた理由は?
-
神聖同盟でイギリス、ローマの...
-
どうして西インド諸島と言うの...
-
西洋列強って何??
-
昔の人の労働時間はどのくらい...
-
英国のキツネ狩りの歴史と理由...
-
イギリスが18世紀以降、急速に...
-
何故「帝国主義」が終わったん...
-
なんでイギリスは急に凋落した...
-
この絵はなんですか?? この右...
-
産業革命は何故世界中に伝播せ...
-
M・プリオール
-
ニューネーデルラント・ニュー...
-
18世紀の西欧 庶民の風俗、習慣
-
イギリスの製造業の衰退(特に...
-
イギリスの呼び名ですが 7王国→...
-
プラッシーの戦いで、イギリス...
-
外人の髪の毛の色でルーツがあ...
-
日英同盟が破棄された理由
おすすめ情報