
No.12
- 回答日時:
保存方法として使われたのは
酢飯 単に酢を混ぜただけ 今の寿司飯とは違う。
梅干しを使った日の丸弁当も 酢による腐敗を防いでいます。
夏場の野良仕事の弁当がそれです。
また おひつに入って冷たくなったご飯は 熱いお湯(お茶)を掛けて 固くて冷たいご飯を暖めて軟らかくしていただきました。
その時代は 白米ではなく ひしむぎの入った パサパサとした飯(めし)でしたね。
仏壇のお供えのご飯は 殆ど団子状態になって固まっていましたが 母親は熱い湯を注いで溶かせるようにして食べてました。
夕御飯まで残ったご飯は 殆どが、お粥状態になるまで味噌汁に入れて戴きました。
(おみさんは、讃岐の方言でしょうか?)

No.8
- 回答日時:
お櫃というのがあるけど、保存でなく食事が終わるまでおいしさを保つことが目的で、長い保存には向かない。
ご飯はそんなに簡単に悪くならない。
放っておくと乾燥し、デンプンがβ化する。
βデンプンは固くて味も風味もないが腐敗しにくく長い間変化しない。
夏場でも次の日まではもつので、あとは雑炊にするなりすればよい。
それと、昔の台所にはガスもないし電気もない。
となると燃料は薪とかだけである。
どのみち食事ごとに火をおこさないといけない。
だから囲炉裏が重宝された。
No.6
- 回答日時:
米は貴重品だったので食べ残すようなごはんの量は炊きません。
もし残った場合はどんぶりか蓋のある入れ物に入れたと思います。昭和30年代では魔法瓶タイプの保温ジャー。飯がまずい臭い。
おふくろは夏場はご飯が夕方には臭くなるので昼過ぎたら酢を入れていました。夜はご飯でなくそうめんとか冷麦が多かったですね。
炊飯器で保温できるようになったのは40年くらい前?性能が悪いので保温すると飯がまずくなるのでスイッチ切って炊飯器の中に入れたままにしておくか、タッパーウェアに入れて冷蔵庫で保存。電子レンジないので冷や飯かお茶漬けか炒飯でした。
保温は飯がまずいのでしません。
現在は炊飯後直ちにスイッチ切って食べ、残りは炊飯器の中に入れたままです。炊飯器の中なら翌日でも臭くなりません。炊きあがった直後に混ぜると腐りやすいので混ぜません。
ご飯冷凍し電子レンジだと電気代かかりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
電子レンジで2分でご飯
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
-
あっさりした晩御飯のメニュー...
-
とうもろこしの賞味期限
-
ハヤシライス。濃い味に仕上が...
-
やると あげるの使い方。
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
いくら焼いても赤い
-
昨年ガールズバーの子と同伴を...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
50人分のお米は・・・
-
彼氏に振られすぐマッチングア...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
至急お願いします。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
真竹の食べ方は?
-
50人分のお米は・・・
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
作ったお弁当を忘れました…
おすすめ情報
炊飯器でご飯を保温すると電気代が高いからです。
父85歳はパンも麺も食べなくてご飯がいいと言い、冷やご飯も食べないので大変です。
昔の人はそのつど炊くとは大変ですね。
次の日の冷たいご飯は蒸し器に入れるのですか?私は冷えても平気で食べますが、父親は暖かくないと食べません。
若いときはどうしていたのかと思いますが。ウチは昭和40年代後半(多分49年)に電子レンジはありました。