アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教授の研究する作家の作品を卒論に取り上げるのはどう思いますか。
教授の方が長い間研究してるから無闇矢鱈にその作家は選ばない方がいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

その教授の研究室に遊びに行くか、先輩に評判を聞いてみては?

    • good
    • 0

そもそも、先行研究があるのであれば、それ以降の研究はそれを踏まえて行う必要があるのは当然です。

それを認識しているなら、どのような判断をしようとあなたの自由です。
たとえば、その教授の下で、件の作家について研究しても良いし、別の作家でも構いません。また、別の教授の下で件の作家について研究することも可能でしょうけど、少々違和感がありますし、その場合であっても、先行研究で述べられていることの後追い研究はできません。「無闇矢鱈」と言いますが、それはあなた自身の覚悟の問題じゃないですか。これが楽そうとか、簡単そうという程度の安易な気持ちで選ぶのであれば、どういう判断をするにせよ、覚悟が足らないということになるんじゃないですか。
    • good
    • 0

こちらからは、その教授とあなたとの距離感がわかりません。

教授と仲がよかったら、教授が研究している作家を卒論のテーマに選んだらよい、と言うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、ゼミを決める時期なので、まだその教授とはお互い面識がありません。

お礼日時:2022/10/08 12:01

たまーに


学生の卒論を
自分の新しい発見と称して
発表する人がいますね

後で
専門の書籍で
論争が起きることがあります

さて
どうなんでしょう
    • good
    • 0

その作家の郷里に足を何度も運んで、作家の育った背景くらいを取材して情報を得るくらいの意気込みがなかったら、止めたほうがよいです。

細かいことを指摘されて、揚げ足を取られて大変かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
となると、ある作家の作品を卒論として書きたいと考える場合には、その作家を研究する教授のゼミは選ばない方が良いということですか?
例えば、その作家を研究していない教授のもとで指導を受ける等

お礼日時:2022/10/08 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!