dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教育実習で、実習校の先生の仲良くなるのは失礼に当たりますよね?というのは、会話の中で笑いが生まれたり、自分に関することで雑談になったりというレベルです。また、教育に関する話題なんかでは特にそうですが自分はこう思ってるんですよねみたいな意見をいうのも失礼ですよね?上辺だけの会話ぐらいが1番適切だと思いますがどうでしょう

A 回答 (4件)

楽ししく会話することで実習生の評価をしますから


お調子者とか教育者に不適切とカ思われない様にすべきだと思います。
遊びに来てもらっているわけではないのですよ
教師になりたいので教育現場で実習させてくださいと頼みこんで教師は自分の仕事の時間を割いて2週間勉強の場を与えているのですから
貴方の世話はできないと断る人も居ます。帰れと追い出す先生もいます。
    • good
    • 0

失礼になるかどうかは 仲良くなった時の態度によりますね。



私の中学二年の時に実習にきた先生と話していて、教育に関して思うところを話したら「あなたは中学生とは思えないしっかりとした意見が言えて尊敬してしまう」と言われて、その後、何回か”クラスのことで分からない事”や”どうやって教えたらいいか”を相談されたことがあります。
実習最後の日に「この実習で素晴らしい事を教えていただきました。」と私の方を向いて言われちゃいました。
    • good
    • 0

>実習校の先生の仲良くなるのは失礼に当たりますよね?



別に失礼ではないでしょう。ただ自分は教えて貰える立場であるという謙虚な姿勢は必要です。教育現場では本音では教育実習なんかひきうけたくないのですよ。

ご存じのとおり教育現場では多忙化が進んでいます。教育実習生を引き受ければ、授業の進度は遅れますし、実習生の指導案は毎日見てアドバイスをする必要があります。だからといって実習を引き受けた学校や教員に対して謝金や手当がでるわけではありません。

でも、そんな中で引き受けてくれるのは、「自分達もそうしてきたから」「この学校の出身者だから」という義務感からなのですよ。

このように当該の学校に「迷惑」をかけているということをよく認識して下さい。その上で仲良くなるのは結構なことです。
    • good
    • 0

本気で取り組んだのが宜しい、遊びじゃないから




母校に実習が多いと思います。
事前に相談すると、身だしなみ、髪型、シューズ履く事まで教えてくれます。指導教官も運が良ければ貴方に取り組みなど事細かに相談応じます。
教科スペックが高ければ、教育実習評価票
最高評価を付けてくれるハズです。

貴方が希望する地域で既に
採用試験に教育実習評価票を取り入れてるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!