
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
慣性の法則とf=maが成立する系だよ。
慣性の法則は力のつり合いの法則"=力が働いていても、その合力がゼロの場合物体は静止している”を動いている場合に拡張したもの。
つまり、物体がたとえ動いていても、その運動が等速直線運動である限り、
その物体に働く力の合力はゼロである。
つまり物体には力が働いていない。
これをそのまま言い表してるのはf=maで、fは合力で有って、合力が釣り合いで0ならば、a=0で等速度運動。
それがドーシタ。
はあ?あほなのですか?
絶対静止座標系を排除した場合、慣性系を聞いてるのね。
たとえば、
水星の近日点運動の43秒角 / 100年の誤差は、ニュートンの力のつり合い式から厳密解が出てきます。 遠心力と万有引力のつり合い式は、GM☉ mg / r² = mi・v² / r。 「絶対静止基準系 + ニュートン力学」の近似解は、v² = GM☉ / r。「2乗3乗の法則 + ニュートン力学」の厳密解にはスケールファクターγが入ります、γ・v² = GM☉ / r。https://blog.goo.ne.jp/s_hyama/e/dd632f606e5cf94 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「空」とは何だ?
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
O₂にOが配位結合しO₃となります...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
この現象を熱力学の法則の観点...
-
日本語のアクセントについて教...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エントロピー〜2つの定義をど...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
デジタル信号処理で周波数分析...
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
エントロピー変化の計算
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
ごめんなさい どういう意味です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
帰納的アプローチって?
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
Matthiessenの法則
おすすめ情報
絶対静止座標系を前提としたニュートンの運動の第一法則は排除されました。
はい、どうぞ、慣性系の定義は?
言ってしまえば、そもそも一般相対論の世界では「慣性系」なる概念は定義不能であり、全てが加速度系と言えばそうであり、だから加速度系という言い回しもあまり適当な用語でなくなり、単に座標系とだけいうのが普通ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
ここで特殊相対性原理の「特殊」とは、非慣性系も含めた相対性原理である一般相対性原理に対し、慣性系という「特殊」な系の相対性原理であることを意味しており、ガリレイの相対性原理に対して特殊な相対性原理という意味ではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA …