
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
慣性の法則とf=maが成立する系だよ。
慣性の法則は力のつり合いの法則"=力が働いていても、その合力がゼロの場合物体は静止している”を動いている場合に拡張したもの。
つまり、物体がたとえ動いていても、その運動が等速直線運動である限り、
その物体に働く力の合力はゼロである。
つまり物体には力が働いていない。
これをそのまま言い表してるのはf=maで、fは合力で有って、合力が釣り合いで0ならば、a=0で等速度運動。
それがドーシタ。
はあ?あほなのですか?
絶対静止座標系を排除した場合、慣性系を聞いてるのね。
たとえば、
水星の近日点運動の43秒角 / 100年の誤差は、ニュートンの力のつり合い式から厳密解が出てきます。 遠心力と万有引力のつり合い式は、GM☉ mg / r² = mi・v² / r。 「絶対静止基準系 + ニュートン力学」の近似解は、v² = GM☉ / r。「2乗3乗の法則 + ニュートン力学」の厳密解にはスケールファクターγが入ります、γ・v² = GM☉ / r。https://blog.goo.ne.jp/s_hyama/e/dd632f606e5cf94 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 相対性原理を一般と特殊とガリレイに分ける必要はありますか? 1 2022/04/04 02:41
- 物理学 特殊相対性原理って、最初から非慣性系を扱えるようにしないでどうやって、物理法則を不変にできるんだ? 1 2023/01/21 03:18
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- 物理学 何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか? 5 2022/04/23 03:04
- 物理学 慣性の法則 3 2022/06/15 20:32
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語のアクセントについて教...
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
Matthiessenの法則
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
等エントロピー変化
-
マーフィーの法則(ジョセフマ...
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
世界に例外のないものはない。
-
「師」と「士」の違い
-
カラテオドリと熱力学
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
密閉容器に純水と食塩水をコッ...
-
確率の問題で Cを使う時と、Pを...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報
絶対静止座標系を前提としたニュートンの運動の第一法則は排除されました。
はい、どうぞ、慣性系の定義は?
言ってしまえば、そもそも一般相対論の世界では「慣性系」なる概念は定義不能であり、全てが加速度系と言えばそうであり、だから加速度系という言い回しもあまり適当な用語でなくなり、単に座標系とだけいうのが普通ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
ここで特殊相対性原理の「特殊」とは、非慣性系も含めた相対性原理である一般相対性原理に対し、慣性系という「特殊」な系の相対性原理であることを意味しており、ガリレイの相対性原理に対して特殊な相対性原理という意味ではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA …