
賃貸の退去について。
10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。
しかし、退去代が心配です。
去年と一昨年の大きな地震の影響により、部屋の上部が沈んで襖が閉まらなくなったり、土壁にヒビが入って数箇所ボロボロとはがれたり、家中にヒビや隙間ができたり、玄関の建て付けが悪くなったり。
畳が一部沈んだり、据置型の浴槽が若干腐ったり。(この辺は経年劣化と信じたい)
エアコンのパタパタが開かなくなったり、障子に穴が空いたり、トイレの便座の暖房が壊れたり。(この辺は自分の管理不足)
あと、コンクリート造りの浴室の壁にヒビが入り(地震によるもの)、既設の防水塗装が剥がれてしまったので、大家さんにお金を出してもらって自分でヒビのシリコンにて補修、塗装を自分でやりました。素人なため、仕上がりが酷い状態です。(ちなみに大家さんには知り合いの業者が働けない状態なので、もし気になるなら自分でやってもいいよと言われたのでやりました)
現状はそんな感じです。
問題は、それらの事を大家さんにだけ報告していたのですが、不動産屋には一切報告していないという事です。家を所有している大家さんの方が偉いと思っていたので、不動産屋への報告義務があるという事を最近知り焦っています。
だいぶ前に隣の住人の方に、「ここの不動産屋はケチで目ざといから、退去する時は30万は用意しといた方がいいかも」という話をしていたような気がして、不安になっています。
この場合ってそれなりの請求をされてしまうのでしょうか?
賃貸を退去するのに30〜40万かかった事がある方っていますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>不動産屋というのは、大家さんが自分の所有している家を誰かに貸し出したくて、入居者を募集する手段として存在しているという事ですかね?
不動産屋は不動産の賃貸や売買の仲介を行うところです。
仲介を行うことで仲介料を得て商売しているのです。
大家が法律を知らなくても、不動産屋が法律に沿った形で入居者を募集し、斡旋してくれ、契約書を作ってれる、俗にいうウインウインの関係です。
今時は仲介だけではなく、物件の管理から何から何までお金さえ払えば管理一切何でもしてくれるのです。
>でも退去時に不動産屋が立ち会って修繕費を計算して請求するとよく聞くのですが、それは不動産屋にも何かしらの権利があるって事ですか?
権利ではなく、管理業務を大家から管理料を取って請け負っているのです。
修繕業者の仲介をすれば、大家からマージンも取れます。
No.3
- 回答日時:
>家を所有している大家さんの方が偉いと思っていたので、不動産屋への報告義務があるという事を最近知り焦っています。
物件の所有者ではない不動産屋に一体どんな権利があるのかが疑問です。
すべての修繕を業者に依頼するのは大家であって、不動産屋ではありません。
不動産屋はマージンを取るだけの仲介業者でしかないのです。
偉い訳ではありません。
最終的には不動産屋がケチなのではなく大家がケチなのですよ。
地震があったのに未だに修繕していないのは、業者の手配ができなかっただけではなく、大家が修繕費を出せない、出さないから、というだけです。
もうそこまで傷んでしまったのなら、直す気もなく、放置している可能性も高いですけどね。
大きな請求が来たら国民生活センターに相談してください。
ありがとうございます。
不動産屋というのは、大家さんが自分の所有している家を誰かに貸し出したくて、入居者を募集する手段として存在しているという事ですかね?
でも退去時に不動産屋が立ち会って修繕費を計算して請求するとよく聞くのですが、それは不動産屋にも何かしらの権利があるって事ですか?

No.2
- 回答日時:
賃貸物件の退去時には原状復帰が原則にはなりますが、もともと古い家の場合ほとんどが経年劣化で、そこまで10年前に戻すとなると下手すれば100万超えますよ。
ここは大家さんとの交渉になると思います。あなたの言う通りですとほとんどが経年劣化で、あなたの原状復帰の責任はないと思いますが。ありがとうございます。
大家さんはいつも直す気がなくて、知り合いの大工さんが体壊してるからだの他に業者がいないだのでなあなあにされるばかりで、このまま入っててもらってどうしてもダメな時は言ってくださいって言う感じでした。
という事は大家さんもそこは理解してると取って大丈夫ですかね。
No.1
- 回答日時:
借りていた人の責任で不具合が発生したのなら、原状回復費用で30〜40万かかる場合もあります。
ただ、あなたの場合は、不具合の発生をすべて大家さんに報告しています。
契約は、あなたと大家さんとで締結していますから、不動産屋があれこれ言うことは出来ません。
あなたが見逃していたようなことで指摘されることはあるかもしれませんが、たいした金額にはならないはずです。
古い建物に10年居住ということは、ほとんどが大家さん負担になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産屋の出張とは
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
店舗用物件を探すのに
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
キャッシュフローの無い収益不...
-
隣の店からの要求に困っていま...
-
事業用不動産
-
ナビダイヤルってなんのためな...
-
草刈りの商売、国道、公園、河...
-
スナックやキャバクラ夜の飲み処は
-
スナックを始めたいんですが?
-
駐車場のいらない店舗
-
畑に小石がないのは、どうやっ...
-
今年、独立して八百屋をやろう...
-
経営者としてお金を借りるなら...
-
米隠し高騰の犯人は大手米卸
-
「KANGOO」の意味
-
共同経営1人がお店を辞める時の...
-
タバコ屋ってこの世で一番楽な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
不動産屋の出張とは
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
テナントの電気配線の調査費は...
-
賃貸マンションの契約について ...
-
賃貸物件のシャッター修繕について
-
不動産賃貸業と不動産管理業の...
-
2種住居として買った事務所物...
-
部屋を探したいのですが不動産...
-
賃貸アパート申し込み後の部屋...
-
同じような物件、同じ位の築年...
-
賃貸 不動産 中抜き
-
スーパーの出店料ていくらぐら...
-
仲介手数料35200円って妥当です...
おすすめ情報