
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
奴素人の「脳天気」さんは全く勘違いしているようですね。
>>この意味は英語で「I am an American.」と同じですと決めてみんなが納得すればそうなります。つまり「は」と言う言葉に決まった意味・意義なんかないのです。
現在の英文法が”be”をどのように誤解しているかについては下記を参照下さい。
”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9866 …
■
No.13
- 回答日時:
「 能天気」さんは何か勘違いしているようですね。
>>「助詞」に意義などありません。
意義がなければそれは語ではなく、単なる音、又は絵です。
この言語に於ける基本的な語の理解も無しにあれこれ言うのは「日本語の文法が全く理解できていないことを露出、露呈しています」と云うことです。
皆さん言語とは何かの基本から学び直す他ありませんね。
形式主義/機能主義的な西欧言語論にいかれた能天気で浅薄な発想を叩き直す必要があります。■
No.12
- 回答日時:
*「亜砂郎」さんは何か勘違いしているようですね。
「助詞」に意義などありません。
例えば、「私『は』アメリカ人です。」は「私『ど』アメリカ人です。」と言っても、この意味は英語で「I am an American.」と同じですと決めてみんなが納得すればそうなります。つまり「は」と言う言葉に決まった意味・意義なんかないのです。この言葉自体は意味はないけれど、ある言葉とある言葉の関係を示すのに使える、そういう使い方が出来る語、そういう機能を持っている語が存在するということです。
そのことを頑なに三年余にわたって否定するのは、「日本語の文法が全く理解できていないことを露出、露呈しています」と言えるでしょうね。
自分の意見で「は」と「が」の違いを説明しないで他人の文献を読め一点張りでは「皆さん」から総スカンを喰らうのは当然だと思いますよ。
*「箱」さん、これからも期待していますので、頑張って精進してください。
No.11
- 回答日時:
結局、当然ながら結論は、「皆さん」から総スカンを喰らっただけです。
3年有余に亘る当方の指導、指摘、日本語の文法が全く理解できていないことを露出、露呈しています。
滝に打たれ、髪を剃って出直しましょう!
■

No.10
- 回答日時:
>ということで、「は」「が」の選択とは何の関係もありません。
*私もそう思います。この「未知」「既知」の概念で「が」「は」を議論しても意味はないと思います。それに固執しない方がいいと思います。別の観点からお考えになってはいかがなものかと。
**「運ぶる」さんには「は」と「が」の違いを初心者の外国人日本語学習者に教える方法論を知るきっかけをもらったので大変感謝しています。これからも頑張ってください。
ご回答ありがとうございます。
>それに固執しない方がいいと思います
:
率直なご指摘ありがとうございます。
ブログを更新しました。
全体をご覧いただければ意図が必ずわかっていただけるのではないか、と期待しておきます。(笑)
集合論についても素人のまま触れさせていただいております。
ご見解、ご指摘をいただければ光栄です。(結構長いのでお時間があれば、ということで)
https://blog.goo.ne.jp/hakowin1
No.9
- 回答日時:
>>聞き手にとって未知情報でなければならない。
言語は話者の認識の表現で、聞き手が未知であろうが既知であろうが、それに関係なく、表現しなければ聞き手には伝わりません。
既知と未知とは認識の問題であるが、認識は具体的なものから抽象的なものへ立体的な構造をもって成立するから、既知か未知かとあれかこれかの発想で形而上学的に割切るわけにはいかない。【抽象的でよければ何でも既知になる】。新しい素粒子もブラック・ホールも雪男も新聞雑誌で知ったから既知であるが、具体的にはどれも未知としかいいえない。
ということで、「は」「が」の選択とは何の関係もありません。
いい加減に、眼を醒ましましょう。■
No.8
- 回答日時:
>>それでは日本語学習者を納得させられないような気がします。
日本語の文法自体全く理解できていない君が日本語学習者云々を口にするのは50年早いということです。
まず、この点をしっかり自覚しましょう。■
No.7
- 回答日時:
>>「ほしい」(という述部)に対応する主部が聞き手にわかっていないからこそ、「これが」のように示すのだ、と考えるのが論理的だと思うのですが、いかがでしょうか?
何故こんな誤った寝言をクドクド並べるのですか???
これが君の本質的な欠陥です。
これがPCです。
の場合、相手に判っているから「これが」のように示すのだ、と考えるのが論理的だと思うのですが、いかがでしょうか?
■
No.6
- 回答日時:
>改めてご見解を伺えれば光栄です。
示された例だけで考えることなく、
自分で違うパターンが無いかを考えたり探したりしましょう。
「全部代わりに考えろ」
は流石にどうかと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
>「全部代わりに考えろ」
は流石にどうかと思いますよ。
:
そのようなことは申しておりませんが???
質問は内容は以下のたった数行だけです。
しかも、ご自身でお示しになった例文についてお尋ねしています。
そう思う、そうは思わない、のイエスノーで答えられる極めて簡単な問題ですよね?
改めてご見解を伺えれば光栄です。
※未知情報だからこそ、
犯人【だ】
教えて!gooクオリティ【だ】
と教えているのではないでしょうか。
いかがでしょう?※
No.5
- 回答日時:
>ある人物が能天気さんのお母さんを指して、「この人があなたのお母さんだよ」と言っても違和感はない、ということですか?
「そうですね。この人は私の母ですよ。そんなこと分かっていますよ、あなたに言われなくても。」と言うでしょうね。
*kobuさんが「は」「が」と「未知」「既知」の関連性に拘るのが凡庸な私には解せません。
ご回答ありがとうございます。
1.
>「そうですね。この人は私の母ですよ。そんなこと分かっていますよ、あなたに言われなくても。」と言うでしょうね。
:
おかしなことを言う人だな?
と感じるわけですね。
それが普通の感覚だと思います。
つまり、
「この人があなたのお母さんだよ」
と言った発言そのもに意味が無い、ということになります。
ですから、《「AがBだ」は既知でも未知でも関係なく使える》わけではないですね。
2.
>「は」「が」と「未知」「既知」の関連性に拘る
:
a.
主題提示の「は」を使う場合、その主題は既知でなければならない、ということを日本語学習者の方にわかってもらうためです。
なぜそうなのかという点について、そもそも既知でないものを主題として提示することはできないから、という根拠を縷々申し上げている次第。
逆に、「A は B だ」という構文における A は必ず既知であることを知ってもらうことで読解に役立ててもらいたいためでもあります。
これが、
《主題 A は、聞いて何を指し示しているか分かる既知情報でなければならない。》
という規則が必要とされる根拠です。
b.
主格指定の「が」の場合は、さらに重要な意味があります。
「これがほしい」
と言う場合、「が」が主格を示すのは間違いありません。
しかし、「これ」だけで主格を示すことはできませんよね。
「これを」かもしれないし「これで」かもしれないわけですから。
あくまで「これが」と言う場合に限って主格を示すことができるわけです。
重要なのは、《主格を示す》と言う場合、それに対応する述部が想定されていなければ筋道が立たない、という点です。
「ほしい」(という述部)に対応する主格は何か?という点が聞き手にわかっていないからこそ、「これが」のように示すのだ、と考えるのが論理的な筋道だと思います。
そして、まさに、この点こそが、どちらも主語であるはずの「は」と「が」の違いを明確に示す根拠になるでしょう。
同時に、
「この人があなたのお母さんだよ」
と
「この人はあなたのお母さんだよ」
の違いも理解しやすくなるはず。
これが、
《「 B だ」という述部の主格として話者は何を指定しようとしているのか?
ということは、聞き手にとって未知情報でなければならない。》
という規則の根拠です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について
日本語
-
「机の上に本がある」
日本語
-
4
おかしいですよね?
日本語
-
5
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
6
「は」と「が」についてー検証 桃太郎
日本語
-
7
「その本はもう買いました」
日本語
-
8
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
日本語
-
9
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
10
「A が B だ」という構文において
日本語
-
11
は / が について
日本語
-
12
「私はその本はもう買いました」
日本語
-
13
「桜が咲いた」(中立叙述)
日本語
-
14
「は」は動作主体である場合のみ主語になり得る。
日本語
-
15
「象は鼻が長い」「象の鼻が長い」「象の鼻は長い」の違い
日本語
-
16
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
-
17
「桃太郎」について
日本語
-
18
「A は B だ」という構文において
日本語
-
19
日本語の音の数
日本語
-
20
「でかけてくる」の「くる」って
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
俺はニート王になるぞ!って言う...
-
5
インド人の人に可愛いねと言わ...
-
6
ここにいる大人の人たちはなん...
-
7
「毎」の読み方
-
8
「あと」と「後」の違い
-
9
またご一緒できたら嬉しいです...
-
10
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
11
東京23区で荒川区の民度って低...
-
12
1時間程度って日本語正しいです...
-
13
"No day but Today"の日本語訳
-
14
What is this/that?の答え方
-
15
「ピンポイント」という日本語...
-
16
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
17
ドッジボール? ドッヂボール?
-
18
英語で括弧を使いますか? 「...
-
19
「君」、「さん」、「ちゃん」...
-
20
「オールオッケー」という言葉...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter