
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.8 です。
何につっかえているのか分かりませんが、図の Y1, Y2 がどんなメカニズムで発生しているのかには関係なく、そこで静止しているのなら必ず Y1, Y2 が存在しています。
そうしなければ落下してしまうからです。
それを「静止摩擦力」と考えれば、摩擦力は「垂直抗力」に「摩擦係数」をかけたものですから、静止摩擦係数を μ として
Y1 = μX1
Y2 = μX2
です。
A,Bが「固定されていない」ときには、水平方向に働く力はありませんから、X1 + X2 = 0 にしかなり得ないので、必然的に
Y1 + Y2 = 0
となって、落下してしまいます。
ということで、論理的な帰結として「A,B では、棒は何らかの形で壁に固定されている、あるいは引っ掛かっている」と考えざるを得ないのです。
その上で、
・力のつり合い
(水平方向)X1 + X2 + X3 - X3 = 0
(鉛直方向)Y1 + Y2 + Y3 - Y3 = W1 + W2
・力のモーメントのつり合い
(A点回り)W1・a・sinα = X3・2a・cosα + Y3・2a・sinα
(B点回り)W2・a・sinβ + Y3・2a・sinβ = X3・2a・cosβ
(上の棒のC点回り)W1・a・sinα = X1・2a・cosα + Y1・2a・sinα
(下の棒のC点回り)W2・a・sinβ + X2・2a・cosβ = Y2・2a・sinβ
を解いて、各々の値を求めます。
No.11
- 回答日時:
No.10です。
ちょっと補足。質問には「固定され」としか書いてないので
>釘打っても良いし、接着してもいい。
>蝶番でもいい。
と書いたんだけど、「固定」がAとBで棒に
トルクを加えると、解が無数になるし、
図の力の書き方からして
AとBの「固定」はトルクに逆らわない蝶番のような
ものなんだろうと思う(あくまで想像)。
それなら未知数6個、
方程式も回転、水平、垂直の釣り合いで6本だから
解けるはず。
No.10
- 回答日時:
Y成分なければ落ちるよね(^_^;)
Y方向に力の働く固定方法のの筈。
釘打っても良いし、接着してもいい。
蝶番でもいい。
抗力も垂直抗力じゃないんだから
ベクトル量として扱うべきです。
No.8
- 回答日時:
No.5 です。
「お礼」に書かれたことについて。>摩擦力だけでは釣り合わないのですね。
いやいや、つり合うかどうかの問題ではなく、そんなに大きな摩擦力は働きえないということです。
>棒と壁の間の「摩擦」と、「ひっかけ」がなかった場合、壁から棒への抗力は、X成分のみということで大丈夫でしょうか?
いやいや、それでは落っこちます。
No.7
- 回答日時:
この問題では
ABC各点での接合はいわゆるピン接合。
だからたとえばAでは壁側がピン軸受けになっていて
棒から出ているピンをこの軸受けで受けて固定している。
BCでも同じ。
だからABでの抗力は壁に対して垂直ではなく
ピンとその受けとの接触面に対して垂直ということです。
だから一般に壁に対して垂直にはならない。
No.6
- 回答日時:
>Y方向の抗力は、No3さんの言うような、なにかしらの「ひっかけ」によるものだということでしょうか?
そうです。
先ほども言ったことですが、人が床に立って静止しているときは、人からの鉛直下向きの力と床からの鉛直上向きの力が作用しています。
今回の場合は、例えばイメージしやすいように蝶番ではなくフックでひもが欠けられていてる状態を考えてみてください。
するとひもは下に落ちるような鉛直下向きの力が働きますが、フックにはそれと釣り合うような鉛直上向きの力が加わります。
この鉛直上向きの力が今回も問題でいうYに相当するものですね。
回答ありがとうございます。
この問題の抗力については理解できたのですが、C点で蝶番ではなくフックで紐がかけられていられるという状況がうまくイメージできません。簡単な手書きの図で大丈夫ですので、解説して頂けますでしょうか。何度も申し訳ございません。ぜひお願い致します。
No.5
- 回答日時:
No.3 です。
#2 さんへの「お礼」を見ました。書かれているのが問題文のすべてなのですね?
だったら「摩擦力」だけで壁にへばりついているわけはないので、棒と壁は「釘」とか「接着剤」とか「ひっかけ」で固定されているということなのでしょうね。
そうでなければ落下します。
なので、Y 方向の力は、その「固定部」にかかる鉛直方向の力です。
固定部が「棒の重さ」を支えている力です。
「釘」であれば、釘の「断面方向」(長手方向と直角方向)に働く力。釘にとっては「剪断(せんだん)力」です。
回答ありがとうございます。
最初に書いたものが、問題文の全てです。
摩擦力だけでは釣り合わないのですね。棒と壁の間の「摩擦」と、「ひっかけ」がなかった場合、壁から棒への抗力は、X成分のみということで大丈夫でしょうか?
No.4
- 回答日時:
NO2です。
問題文に特別な指示がない限り、これはやはり静止状態であることになりますので、他の回答者さんも言われる通り、鉛直方向の摩擦力であることが分かります。
もし、Y方向に力が作用していなければ、↓下向きにこれらの物体は落下し続けます。
>鉛直線から棒に与えられる効力はX成分のみで、Y方向の釣り合いの為に摩擦力を考慮したと言うことでしょうか?
考え方が違っているような気がします。(私の勘違いでしたらすいません。)
鉛直線から棒に与えられる効力を成分分解したときに、X成分とY成分がで存在しているということです。
回答ありがとうございます。
私の考え方が間違っていました。Y成分の摩擦力のみでY方向は釣り合うと思っていました。
Y方向の抗力は、No3さんの言うような、なにかしらの「ひっかけ」によるものだということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
動いていないのなら「静止摩擦力」です。
「重力」で下に落ちようとする力と、それとは逆向きの「静止摩擦力」がつり合っているので静止しています。
X 方向が「壁を押す力」とそれに対する「垂直抗力」とがつり合って静止しているのと同じです。
「重力」で下に落ちようとする力の作用点は「重心位置」と考えるので「つり合い」と考えにくいですが、「並進力」を考えるときには「作用点」は関係しません。
「作用点」を考えるのは「回転力、力のモーメント」の場合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 複素数の問題です。ご教授お願い致します。 3点が与えられており、それぞれ、 A=2 B=-1-i C 2 2023/07/11 21:59
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 角が同じならsinは同じになるのでしょうか 1 2022/09/06 00:12
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 数学 数学の問題の解き方を教えて下さい。 ∠Aが直角の直角三角形ABCで、∠Bの二等分線と辺ACとの交点を 7 2022/05/06 21:52
- 物理学 クーロンの法則 2 2023/01/30 13:45
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 中学校受験 <平行四辺形>右の図で,へABCのCAの二等分線と辺BCとの交点をDとする。また,点Dを通り辺ABに 1 2023/03/09 20:43
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
自分よりも大きい彼女
-
ダッシュポット 並列
-
力について
-
水圧と奥行き(容量?)の関係...
-
重量について
-
mgh、1/2mt ^2 って要するにf=m...
-
よく分からないのですが・・
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
台車の押す力を教えて下さい
-
加速度と角加速度の関係について
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
くさびの力の出力
-
Nをkgに換算するには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
力学の問題
-
衝撃力の計算方法について
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力を2回分解することはできます...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
なめらかな水平面上に質量2、...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
パワースペクトルのパワーの意...
-
物理の問題なのですが、この問...
おすすめ情報
解答では、
A,Bでの抗力を(X1,Y1),(X2,Y2)と仮定する
と書かれているのですが、Y成分は抗力ではなく、摩擦力ということでしょうか?