
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
mRNAの両端は 5‘と3‘があります
タンパク質に翻訳されるのは、5‘から3‘の方向になります
5‘末端から順にみて、最初に翻訳の開始場所の合図である開始コドン(AUG)を探します
※真核生物のmRNAの場合
AUGがみつかったら、それ以降の配列を3つずつに区切っていきます
「AUG」「CAA」「GAU」「GAG」「GGC」「UAG」「UCC」
そのコドンに対応するアミノ酸を表から探します(教科書や問題集にのってます)
AUG=メチオニン
CAA=グルタミン
以下省略
すると、アミノ酸に対応していないUAGというコドンが出てきます
これは終止コドンといい、アミノ酸に対応していないわけですから
ここで翻訳は終了します
このmRNAの場合、開始コドンから終止コドンの1つ手前までの5つのアミノ酸をコードしています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 アミノ酸配列頑張っは分かってるのですがmRNAがまだ分からないのですが、アミノ酸配列からmRNAに変 1 2023/06/28 15:41
- 生物学 翻訳が終わったmRNAはどうなるのですか? 1 2022/12/02 00:11
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 生物学 生物が二酸化炭素を取り込みら炭水化物などの有機物を作る働きを( )という。 生物基礎の問題です 答え 1 2022/08/05 18:54
- 高校 生物の問題で下の塩基配列は、DNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち、一方の塩基配列の一部を示した 2 2022/05/08 17:01
- 環境学・エコロジー アミノ酸について 3 2022/03/29 00:59
- 生物学 【魚介類】魚介類は自身の体内で生成出来ないセリンと呼ばれるアミノ酸を好んで食べる傾向 3 2023/04/30 23:18
- 薬学 【人間の必須アミノ酸】で人間でも大人なら8種類、幼児なら9種類のアミノ酸は体内で作り 1 2023/05/03 10:43
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タンパクとペプチドの違いは?
-
≪膜タンパク質は不安定?≫
-
開始コドンは、翻訳されるので...
-
トリペプチドで真ん中がグルタ...
-
四量体とか二量体とか
-
電気泳動のスメアバンド
-
学位論文の再現性がない時の処分
-
凍結乾燥の失敗について
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
Sau3AIとBamHI
-
エキストラバンドがでる理由
-
キアゲンQIAquick Gel Extracti...
-
グルコースの代謝と利用について
-
生化学系論文の和訳の添削 その2
-
DNA断片のシークエンス結果の読...
-
制限酵素処理後の保存
-
クリーンベンチのUV燈について
-
ABA検出Kitの使用法について
-
アンピシリン入り寒天培地の作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報