
すいません、専門的な話になるのですが、今度自分で家の窓の取り付けと外装サイディング張りをします。
初めてですので施工書や動画などを見て勉強しているのですが、胴縁のサイズが一般的なものは45mm*18mmと聞きました。厚さ1.8センチです。近くの量販店にも同様のサイズの物が売っておりますがもっと厚みが薄いものも売っています。
サイディングは窯業系で金物工法です。全部の厚みが下記のようになるのですが、窓(一般的なリクシルのペアガラスです)よりも外壁の厚みが大きく、窓より外壁が外に飛び出すという事はないでしょうか?もし窓によってそうなるのだとしたら胴縁の厚みを下げなければならないのでしょうか。金物工法がどの程度厚みが増すのかよく分からず、アドバイス頂けると助かります。
胴縁が厚み18mm+サイディングが厚み16mm+金物工法分の厚み
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>サイディングは窯業系で金物工法です。
>窓よりも外壁の厚みが大きく、窓より外壁が
>外に飛び出すという事はないでしょうか?
>
有りますよ。場合によっては。
>もし窓によってそうなるのだとしたら胴縁の厚みを
>
外壁外面よりもサッシ枠が外に出るように、サッシ枠が取り付けられる部分(柱や窓台)にスぺーサーを付けてから窓枠を取り付けるだけのこと。
胴縁は外壁施工仕様に最低厚が指定されてるでしょうから、勝手に薄くしてしまうと取り付け強度が担保されなくなります。
ちなみにサーモスAとかで半外タイプは柱外は52mm有ります。
>胴縁18mm+サイディング16mm+金物工法分
>
52-34=18mmですね。例えばkmewの金物工法は通気スペース5mmと15mmが有りますが、どちらも問題なく施工されてもまだ窓枠が外に有ることになりますね。
内付けタイプや、引き違い窓以外の窓では柱から出る量が少ないものもあるので上記のような細工をして取り付けることになります。
No.2
- 回答日時:
こういうご質問をされる、と言う時点で、「ご自分」では、
無理では無いでしょうか?
何を、どのように説明しようか、途方にくれます。
それでも、「ご自分で」と言う事であれば、「施工要領書」を
入手される事を、取り合えず、お勧めします。
窯業系サイディングの「通期工法」の施工要領書、サッシの
施工要領書、そしてそれに伴う「防水処理」。
これらを読んで理解できることが、最低限の条件です。
断熱も必要でしょう。防湿も必要でしょう。
それらを理解したうえで、建築の「納まり」も必要です。
それらを一から説明するのは、「無料」では無理です。
ご自分で、出向いて、学ぶしか有りません。
建築中の住宅に出向いて、写真を取ったり、大工さんに
聞いたり、関係図書を購入して、勉強が必要です。
なぜこういう質問をすると自分には無理なのでしょうか?
施工説明書などはメーカからも出ていますし、今はユーチューブなどもあり丁寧に説明されています(そういった施工説明書はとっくに手にいれています)
何か誤解をしているようですが、専属の大工さんはいますし、設計士さんもいます。(当たり前ですがお金も払っています)
あくまでも自分はサイディングを貼りたいだけですので。(自分でやるのはこの部分だけです)
追加して言うと木材の細かい部分や取り合いの部分、防湿や断熱の事も施工手順も半年ほどかけてほぼ全て理解しました(勉強しました)
今はそれでも分からない細かい疑問や取り合いの部分を色々聞いたり、大工さんに訪ねたりして知識を埋めています。
自分一人で家を建てるのではありません、
こういう質問をする時点で「貴方には無理だ」と仰いますが、建築経験の無い素人が、頭の中の想像(イメージ)して材質の厚みの疑問を事前にひねり出し、その疑問を調べて(ここで聞いて)解決しているぐらいの力があれば自分で言うのもなんですが、サイディングを貼るのは「可能」だと思いますよ?
現にmocmocさんの回答で疑問が解決しました。
something2013さんは、よく知りもしない相手に対して
「勉強していない」「大工さんに出向いて聞かない」「お金を払わない」「写真を取っていない」「本などを買っていない」
と評価しますが、私は上記の事なんてこの半年間「死ぬほど」やってきました。
施主支給で今回は全部やるので
木材の競り市に出たり、製材所に行き木材のプレカットカットについて相談したり、自分でできることはやろうと重機の免許を取ったり、本も沢山買って読んで、大工さんと何度も木材の種類や太さなども話し合い、設計士さんとも断熱や防湿のことを何度も話し、水道設備屋さん、電気屋さんと何度も何度も協議して、部材の選定や排水や水道の配管図などを自分で書いたり・・・・
死ぬほど外に出て勉強しながらやってますよ。
一方的に知りもしない相手に「勉強してください」なんて事軽々しく言うもんじゃないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- DIY・エクステリア FRPで池自作 5 2023/07/11 14:28
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 一戸建て 新築の1.62平米の玄関に600mmタイルを貼りたいのですが変でしょうか・・? 6 2023/07/14 00:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
新築中の窓追加は可能でしょう...
-
全窓FIXは?
-
隣家の騒音に頭を抱えています...
-
自宅の外(敷地内)の汚水の蓋を...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
北側隣家への配慮
-
ベランダに続くマンションのガ...
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
-
隣家から我が家が見える範囲を...
-
隣人の電子ピアノの練習音が外...
-
身長が電車の窓の辺りだと何セ...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
東側にたてられようとしている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
隣家から我が家が見える範囲を...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
窓の上部に付いている採風小窓...
-
隣家の深夜シャワー騒音で悩ん...
-
近所に超絶くしゃみおじさんが...
-
一軒家で大熱唱したら外にどれ...
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
隣家の騒音に頭を抱えています...
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
-
家の中にスズメが入ってきてし...
-
2×4耐力壁に可能な開口?
-
1階に窓の無い戸建
おすすめ情報