dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

れる、られる、の使い分け方を教えてください。

意味として4つ。受け身、可能、自発、尊敬がある。
活用方法として、基本形、未然形、、、

調べましたが、明確に〇〇はれる。〇〇はられる。
というのが分かりません。

A 回答 (5件)

「れる・られる」は未然形に付きますので、まず未然形の作り方ですが、大抵「ない」を付けると、未然形ができます。

読ま(ない)、食べ(ない)、見(ない)着(ない)、来(ない)、○○し(ない)、などです。ところがここで問題発生、最後に挙げたサ変動詞「○○する」が曲者で、他の動詞とは異なり、「れる・られる」が付く時専用の形「○○せ」を持つことです。これは意識的に覚えるしかないですね。覚え方は、「勉強し+られる」は誤り、「勉強せ+られる」が正しい、と何度も唱えるしかない笑。つまり頑張るしかない笑。


以下は参考サイトです。閲覧せられるとよいでしょう。

https://www.kokugobunpou.com/%E7%94%A8%E8%A8%80/ …
    • good
    • 0

>それ以前に、五段・サ変動詞の未然形や上一段・下一段・カ変動詞の未然形といったものがなんなのか自体が理解出来ていません。



でしたら、動詞の活用からちょっと復習しましょう。その場合気を付けることはサ変の活用にサ型なるものがあることです。頑張って。
    • good
    • 0

学校文法の範囲では #1 の通り.



ただし「本来は間違い」といってしまうのは「何をもって『本来』と判定するのか」が曖昧なので危険かもしれない. 可能形で「ら」が入るかどうかは地域にも依存していたらしいよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
正式に定義されているものでも、時代の変化に伴い変わっていくものもありますもんね。

お礼日時:2022/10/27 17:03

「〇〇」は「れる」。

「〇〇」は「られる」。

紛らわしいのは「走れる」・「投げられる」などのようにどちらも「れる」を含む場合でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ以前に、五段・サ変動詞の未然形や上一段・下一段・カ変動詞の未然形といったものがなんなのか自体が理解出来ていません。

お礼日時:2022/10/27 17:02

「れる」「られる」は、ともに動詞の未然形に付く。


れる :五段・サ変動詞の未然形に付く。
られる:上一段・下一段・カ変動詞の未然形に付く。
のが基本でしょう。
「着る」には、「着られる」となる。最近は「ら」抜き言葉で、「着れる」などという言葉を良く聞きますが本来は間違いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

五段・サ変動詞の未然形には「れる」をつける。
上一段・下一段・カ変動詞の未然形には「られる」をつける。

という法則だけは理解出来ました。

未然形の種類についての理解が難しいです。
五段は、母音全てをつけられる?
食べられる、食べり× 、食べる、食べれる、食べろ。
食べり~という表現は出来ないから、「食べれる」ではなく、「食べられる」。となる?

お礼日時:2022/10/27 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!