
「に」について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13202233.html
の関連で質問させていただきます。
工事中の内容から一部を抜粋して以下に記しますので、ご面倒でなければご感想をお聞かせいただければ幸いです。
日本語学習者の方に少しでもわかりやすい説明を目指しておりますが、みなさんのご意見を参考にさせてください。
お気づきの点がございましたら、どんなことでも結構ですのでお知らせ頂ければ助かります。
5.「に」と「から」の違い
(起点という類似要素)
「から」について
構文:「 A から B 」
本質的意義: 起点を表わす。
[ 5-ア. 先生から本をもらった ]
先生は、本が(私へと)移動した起点である。
「本をもらった」ことについて、先生という起点から私へと本が向かう方向性が意識されている。
[ 5-イ. 先生に本をもらった ]
先生が、移動した本の起点であるのは「から」と同じだが、「に」が示しているのは「移動した本の起点」ではないという点が重要だ。
先生はあくまで「もらった」という動作の空間的静止点である。
ここで冒頭の、
《動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。》
という学国語釈を再度確認する必要があるかもしれない。
「に」は【動作・作用の】静止点を指定するのである。
「もらった」という動作の行われている場所が先生であること 【だけ 】 を伝えたい構文。単に「先生という活動地点」を知らしめるだけで「に」の役目は終了している。
「もらった」という動作にとって先生は起点ではなく、その動作が発生した空間的静止点なのである。
「もらった」は静的動作として捉えられている。
若干、ややこしいと思われるので、
[ 5-ウ. 先生にチョコレートをあげた ]
という文について考えてみよう。
先生は、移動したチョコレートの着点のはずだ。
しかし、ここで着目しなければならないのは、「に」が示しているのは「チョコレートの着点」ではないという点だ。
先生はあくまで「あげた」という【動作の着点】すなわち空間的静止点なのである。
「あげた」の場合は着点(到達点)だが、「もらった」の場合に限っては起点であるなどという論理は筋が通らない、ということに気づかなくてはならない。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
やはり、質問者には語とは何かという本質が理解できていないため、結果の解釈を本質と取り違えている点に致命的な誤りがあります。
[ 5-イ. 先生に本をもらった ]
先生が、移動した本の起点であるのは「から」と同じだが、「に」が示しているのは「移動した本の起点」ではないという点が重要だ。
先生はあくまで「もらった」という動作の空間的静止点である。
これは文に示された意味の解釈に過ぎず、問題は何故話者が「に」を使用したかである。
<「に」が示しているのは「移動した本の起点」ではない>
などという結果の解釈には意味がない。
<先生はあくまで「もらった」という動作の空間的静止点である。>
も対象の事実の解釈でしかない。
<格助詞>「に」はどのような意義を表すのかを明らかにしなければ、話者は使い分けることができない。■
No.10
- 回答日時:
>>他の質問者の方々も「アロウ」さんをブロックしますよ。
最後には皆さんが彼をブロックすることになり?????
どういう我田引水、思い上がりの論理なの!!
■
No.8
- 回答日時:
>《論理はそっちのけでも構わないから何か言いたい、という人間としてのやむにやまれぬ欲求》の矛先が他の質問者の方々に向かうという意味です。
*そうなれば他の質問者の方々も「アロウ」さんをブロックしますよ。最後には皆さんが彼をブロックすることになり、彼は誰の質問にも回答できなくなります。
*うがった見方をすれば「箱」さんは「アロウ」さんの回答を期待して質問をしているみたいですね。彼の回答がないと誰も回答しなくなるんじゃないかと不安がっているみたいに見えますよ。そんなことはありませんから心配しないでいいですよ。あなたの邪魔をする人はさっさと切り捨ててください。そればみんなのためですから。(私の発言でこの質問が削除されることになったら嫌ですが仕方ないですね。先に誤っておきます。)
ご回答ありがとうございます。
>*うがった見方をすれば「箱」さんは「アロウ」さんの回答を期待して質問をしているみたいですね。
:
そうではありません。
どちらでもよいというスタンスです。
くだらない輩のためにわざわざ何か(ブロックとかの)作業をすること自体がうっとおしい、ということでもありますかね。
>そればみんなのためですから。
:
その点に関しては、たしかにみなさんにご迷惑をおかけしており申し訳ないと思っております。
わけのわからないことを大声で喚き散らす輩は、案外どこにでもいるものですが、ま、だからといってすぐに隔離というのも可哀そうでしょ?(笑)
No.7
- 回答日時:
何やら、粗忽長屋の住人が増えたようで頓珍漢な応答が交わされていますね。
投稿の内容を見れば誰でもお気づきになりますが、相手の言った内容を理解した上で論理的に反論する、という基本的なことができませんね!
偏に読解力の問題だろうと推測いたします。
普通の会話というものができない方々なのです。
一応、以下のような忠告しておきましょう。
はいはい、お遊びはもうおしまいね。
当方も何かと忙しくての、細かくは、相手してやれんと思うが悪く思わんでくれたまえ。
小学生に物を教えているような気になって楽しくはあるが、何事にも限度っちゅうもんがあっての?
君に構っているとキリがないのじゃが頓馬な意味不明な誤った質問を放置しておくわけにもいかんので、徹底的に指導矯正の必要があるのう!!
以後、無駄な投稿はせんほうがよい、と忠告しておくよ。
すまんの。m(_ _)m※
まあ、ボランティアで無駄な投稿は徹底的に指導矯正するので覚悟しておきなさい、て言うか自分の誤りに目覚めなさい!!!
■
![「[ 5-イ. 先生に本をもらった ]」の回答画像7](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/f/542517504_635dec1beade6/M.jpg)
No.6
- 回答日時:
>当方がブロックすれば、他の質問に対して同じことを繰り返すのは目に見えています。
*一日考えてみましたが、意味が分かりません。「同じこと」ってどういうことなのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
>*一日考えてみましたが、意味が分かりません。「同じこと」ってどういうことなのでしょうか。
:
《論理はそっちのけでも構わないから何か言いたい、という人間としてのやむにやまれぬ欲求》の矛先が他の質問者の方々に向かうという意味です。
今回の#7でも反論の大部分が当方の発言のオーム返しです。
常習的に繰り返している手法なのですが、それをなんとも思っておられない。なんらかの疾患をお持ちの可能性もありますね。
あるいは LD の可能性も。
ま、いつか自浄作用が働くかもと期待している面も若干はあるのですが、当分無理かもしれませんな。(笑)
No.5
- 回答日時:
>日本語学習者の方に少しでもわかりやすい説明を目指しておりますが、みなさんのご意見を参考にさせてください。
大変いい心がけだと思いますが、ある方のためにいつもののことですが目的が果たせないですね。他の回答者の皆様に多大な迷惑をかけていることが分からないのでしょうか。分かってやっているのなら悪質ですから、もうそろそろブロックするなどの措置を取られてはいかがですか。それともそうしないわけでもあるのですか。はなはだ疑問です。
ご回答ありがとうございます。
投稿の内容を見れば誰でもお気づきになりますが、相手の言った内容を理解した上で論理的に反論する、という基本的なことができません。
偏に読解力の問題だろうと推測いたします。
普通の会話というものができない方なのです。
しかし、論理はそっちのけでも構わないから何か言いたい、というのは人間としてのやむにやまれぬ欲求なのでしょう。
当方がブロックすれば、他の質問に対して同じことを繰り返すのは目に見えています。
ま、言ってみれば社会貢献、一種のボランティアですわ。(笑)
こういう方は無視して、本題についてのご回答に集中していただけると助かります。
一応、以下のような忠告はすでにしてあるのですが、一向に通じていないようでして。(笑)
※はいはい、お遊びはもうおしまいね。
当方も何かと忙しくての、これ以上、相手してやれんと思うが悪く思わんでくれたまえ。
小学生に物を教えているような気になって楽しくはあったが、何事にも限度っちゅうもんがあっての?
君に構っているとキリがないのじゃよ。(笑)(笑)(笑)
以後、無駄な投稿はせんほうがよい、と忠告しておくよ。
すまんの。m(_ _)m※
No.4
- 回答日時:
>>「もらった」は静的動作として捉えられている。
全くの誤りです。
「もらった」は<動詞>「貰う」+過去の助動詞「た」で、過去の動的動作を表しています。
「動詞」とは何かが全く理解できていませんね!
そもそも「静的動作」とは?
<助詞>が点を表すなどと全く誤った理解から生まれた論理的必然です。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「机の上に本がある」
日本語
-
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
「桜が咲いた」(中立叙述)
日本語
-
4
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
5
「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について
日本語
-
6
「その本はもう買いました」
日本語
-
7
象は大きい。象は鼻が長い。
日本語
-
8
おかしいですよね?
日本語
-
9
「参考になりました」
日本語
-
10
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
11
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
日本語
-
12
「桃太郎」について
日本語
-
13
面白い質問を見かけました
日本語
-
14
「私はその本はもう買いました」
日本語
-
15
「に」について
日本語
-
16
皆さん、こんばんは、6番の下線部のところに「に」か「を」かとちらの方が正しいですか、「に決める」と「
日本語
-
17
助詞 に、で
日本語
-
18
「は」は動作主体である場合のみ主語になり得る。
日本語
-
19
「象は鼻が長い」「象の鼻が長い」「象の鼻は長い」の違い
日本語
-
20
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ガーシーのお母さんが警察に連...
-
5
私は梅のお菓子が大好きです。 ...
-
6
ネットで購入したお菓子(チョコ...
-
7
懐かしいお菓子を教えてくださ...
-
8
ぶりっこの台詞教えてください!
-
9
1日中お菓子しか食べてない友達...
-
10
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
11
お菓子作りました うまそうです...
-
12
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
13
友人が他市ですが市議選に立候...
-
14
子供の泊まりについて 高校生の...
-
15
炒ったスナック菓子は、かっぱ...
-
16
イライラして八つ当たりしてく...
-
17
きたない手でお菓子を触らないでよ
-
18
五千円の形のクッキー
-
19
チーズが好きなのでチーズ系の...
-
20
関西のデパ地下でお年寄りが食...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter