
私が悪いのか聞いて欲しいです。
最初に言っておきますが、これは私の作品です。それに手伝ってくれてる人が居るお話です。体育祭のパネル作りをしていて、手伝ってくれていた子が居るんですが、氷の結晶を作ってくれていて、私の仕事が終わったので氷の結晶手伝うよ!って言ってありがとう!って言われたので手伝っていたんです。そしたらその結晶を作っていた助っ人の子が何故か「私要らなそうだから帰る」って言って怒ってたんです。私も含めて5人くらい手伝ってたのですが、みんな困惑してました。理由を聞くと「自分が氷の結晶作ってたのにそれに手を加えてきてなんか腹たった。バカにされてるみたいで嫌だった。私は要らないと判断した」との事です。その子はお世辞にも発砲スチロールをカッターで切っただけです。これは私の私自身のパネルです。私は物作りが得意なので、無自覚に造形を凝ってしまいます。それが腹立つと言われて「???」となりました。しかももう一度言っておきますが、これは私の作品です。私が手を加えて何が悪いんでしょうか。謝ったのですが、何に謝って何に許してもらえたのか分からないまま解散しました。理不尽?ですよね。これって私が悪いですか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのお気持ちもよくわかりますが、手伝ってくれたお友達のお気持ちもよくわかります。
どちらの立場の経験もあるからです。そのくらいでそれほど怒らなくても……と思うかもしれませんが。相手の立場に立って考えてみると、いろいろ見えてくることがあります。
例えば、あなたが誰かの作業を手伝ったとします。あなたの手伝った作業を、相手があなたの目の前で手を加えたとします。あなたは物作りが得意とのことで、そういう場面でも「勉強になった」「こういうやり方もあるんだ」とプラスに捉えるかもしれません。ですが、マイナスに感じてしまう人もいるんですね。
お友達としては、「手伝ったこと」を否定されたように感じてしまったのかもしれません。また、あなたへの嫉妬や、自信のなさもあったかもしれません。その心の奥には、悲しみがあったようにも思います。
理不尽に感じるとは思いますが、謝ったことは、あなたも良い対応をされたと感じますよ。お友達の根底にある感情も、それで少し落ち着いたかもしれませんよ。
人にはいろいろな感じ方がある、ということを学ぶきっかけになった、と捉えてみてはいかがでしょうか。それは、あなたの今後の物作りや作品作りに生かされるのではないかと思いました。創作って、人の心に触れるものですからね。
今後も、どんどん物作りを楽しんでいってくださいね。応援しています。

No.10
- 回答日時:
学校のイベント作りの支度に参加しているんだから、間違ってない。
誰か信頼できる先生に相談してみよう。
意外と若手の先生が相談しやすく、年数が長い先生が相談にのらない。
http://otasukeman.pupu.jp
No.8
- 回答日時:
まあ、俗に言うイチャモンと言う奴でしょう。
良い悪いというのは小学生くらいお子さんにする躾の一環だと思
いますよ。何時までも使っていると幼いと見られます。
質問者さんくらい大人に成ると色々と複雑に成りますから、そう
した二元論では答えが見つかりませんよね。
理不尽だと感じた時は一歩引いて頭を冷やして、以下の考え方を
してみましょう。
「私たちは誰もが同じ立場。一歩間違えればあちら側になって
いたかもしれない。立場を交換してくれると言われたときに、
自分が得をしないかもしれない。だとしたら?
『申し訳ないです。このままでお願いします』
くらいは言っても可笑しくないかも?」
つまり、この考え方には良い悪いという発想はありません。
相手側が立場を交換して欲しいと主張してくる可能性を考慮して
余計な話に発展しないようにしているわけです。
今ある優勢はそのまま確保する。その代わり他の人にも気遣いを
して、場を収める発想です。
質問者さんを含めクラスメート全ての方々は同じ立場です。
第三者から見て誰かが優遇されるべきなんて発想はないでしょう。
しかし、皆で集まって何かをするとご質問の様なトラブルはおき
ます。理由が分からないものも沢山あります。
・あなた(優れている技能を披露し、理不尽に耐えて謝った)
・一緒に手伝っていたクラスメート
・腹を立てて帰ったクラスメート
・それらを知らないクラスメート
この4種類の配役があるわけです。自分が役柄を交換できるとし
て誰になりたいですか? 逆に一番なりたくない役柄はどれでし
ょうか? 常にこういう構図ができあがります。気が付いていな
かっただけで、誰もが上の4種のどれかをやっていたはずです。
そして一番不幸な役柄はどれですか?
その人が役柄を交換したいと思った時、どれを狙ってくるでしょ
うか?
トラブルが起きた時には良い悪いを言い合うのは良くあります。
納得できずに主張するのもアリですよ。
謝って場を収める事に成功した人も居るでしょう。
しかし納得感が無いと質問者さんの様に悶々とします。
こういう時は先ほどの発想をしてみましょう。
「私もあちら側になったかもしれない。
交換したくない立場だよね。
ここで余計な事をして今を失う羽目になりたくないな。
だから私は正しい事をしたのであって、誰かに褒めて貰える事
をしたわけじゃない。ここは認めよう。
私は良い奴とか正しい奴とかじゃなくて(我慢)強い奴なんだ」
と誰かに善悪を決めて貰ったり、正して貰ったり、慰めて貰った
りするのではなく、自分は強いのだとすることです。
仲間内で起きるトラブルの中には、
「強くて申し訳ない。だけど負けるわけにはいかない」
こういう答えもあるという事です。
勝った時は礼を尽くす。それ以上に求めない。
そして自分が意識せずとも、密かに挑んでくる人もいるんです。
そういう人がいると想定して常に気を配る事です。
負かしすぎない様にする。
誰かにイチャモンを付けるような人生を歩みたくないでしょ?
例えば、いまの政治批判の殆どがイチャモンですよね。
イチャモンが癖になってしまい、そういう生き物に変化してしま
う場合もあるんでしょうね。何が楽しくて続けるのか分かりかね
ますよ。ただ、このサイトでも休まずイチャ活中の人がおります。
(質問者さんの様に)他に悩みは無いんでしょうかね。
これを見ては、
「自分もこうなったかもしれない。何が功を奏して避けれたのか
わからない。人生とは怖いものだなあ。
良かった、俺じゃなくて」
と思っています。
社会の全てがイチャ活状態になるのは稀です。
しかし全く無くす事も出来ません。
私の世代でも一定数おりました。
いま活動中の方々は彼らの後継者なんでしょうね。
どこで選ばれるのか不思議だと思っています。
逆に考えれば、
「ある程度はイチャ活人生を歩み、その滑稽さをもって他の人
に警告する役割の人間も必要だな。サクリファイスだ。
そしてこの時代も、この学生たちの中から数人選ばないとい
けない。まあ、誰であっても良い。よしあの子にしよう。
(神様談)」
という事が起きているのかもしれません。
もしかすると神様に選ばれたのは自分だったかもしれない。
こう考える習慣が大事だと思いますよ。
理不尽だと考える癖があるとヤバいと思いませんか?
私も自分にフラグが建つのを感じたことがありますよ。
なんかどうでも良い事で物凄い傷つくんですよね。
その上で「この人は酷いことを言っても許してくれる。そして
少しは傷ついて反省させたい」とか狡い計算をしてしまうんで
すよねえ。わざと大げさに行動したりするんです。
そういう時ってありませんか?
これがイチャ活人生選抜試験なんですよねえ。
突然襲ってくるんですよね。前後の経緯をぶったぎってです。
ホントに怖いです。
このサイトでは、
「友人と喧嘩をしました」「彼氏から別れ話を切り出されまし
た」「夫婦でうまくいっていません」「うちの夫が…」こんな
質問が無数にありますよ。
そんなときは、
「ああ、フラグ建ったんだな。踏み抜いたな」
と思って見ております。
単なる喧嘩ではないです。イチャ活人生選抜試験だ思ってみて
ください。オオゴトですよね?
イチャ活人生選抜試験に見事合格したクラスメートの方と人生
を交換したくないでしょ?
理不尽な状況になったのは、その子であって、貴方ではないの
ですよ。自分の代わりに選ばれたんです。そしてそういうトラ
ブルがあると、不思議と他の方々に連帯が生まれます。以前よ
り仲良くなるんですよね。これも怖い。そういう仕掛けになっ
ているのかと疑うくらいです。
気候の変動などで体調が崩れます。
そういう時、何故か仲間内から犠牲者が出ますよ。
自ら周囲にイチャモンをつけて(楽しい輪)離脱するんです。
これは本当に(社会に出ても)沢山見かけますね。
そういう現象に備えるのが生きるという事なんでしょう。
大事なのは悔しい辛いと思っても拒絶せずに一緒にとどまる事。
そして少しは相手に配慮して賛同し、互いの非を責めるのでな
く、共に取り組む仕事の方の会話を増やすことです。
こうできなかった人が(滅ぶべき人)として神様に選ばれて、
部活や学校や会社を辞めてしまい、イチャ活人生を歩むという
わけです。そしてそれらは常に起きており、定期的に仲間たち
を襲います。その合格者は未だにイチャ活を続け、一生そのま
まかもしれないんです。
良いか悪いかという話よりもっとキツイ話でしょう?
子供じゃなくなるという事は、自分の行動の責任を自分の人生
であがなうという事なんです。小学生にはそんな厳しい事を求
められませんよね。
だから躾なんです。この時期は良い事、悪い事と教えます。
今後は誰が悪いのか? ではなく、
「誰が選ばれるのか?」
と恐れてください。
そしてネットでイチャ活をする人の言動を見て、
「ああ、この人は一生これを続けるんだろうか?
神様酷いですよ」
と祈ってあげてください。ご自身がそうなるかもしれないと常
に謙虚でいましょう。そして、間違って合格した人には、怒り
を向けるべきではありません(その後、ばつが悪くて大変でし
ょうし、やらなければ良かったと後悔するはずですから)。
大きな損をした相手を余計になぶる必要はありません。
強くて申し訳ないと思っていればOKです。
以上、ご参考になれば。
No.7
- 回答日時:
手伝ってくれた人の仕事を、手伝ってくれた人の目の前で手直ししたら、角が立ちますから、どうしてもその人の仕事の出来栄えに満足出来ず、手直ししたくなったら、その人がいない時に修正した方が角が立たないと思います。
どうしてもその場で修正したかった場合は、「ごめん、私こだわりが強いから、ちょっとここだけ直させてねー。」と一言添える等した方が良かったかも知れません。
どちらが悪いかのジャッジにつきましては、「配慮が足りなかった質問者さんが悪い」とも言えますし、「こんなことくらいで怒るお相手が悪い」とも言えますし、そこは重要じゃない気がします。
こういう性格の人もいるということを学んで、今後の人への配慮に活かしていくことが大事かなと思います。
No.5
- 回答日時:
私は質問者さんは悪くなく、誰かが悪いとしたら怒った子だと思います。
問題を避けるためには、最初にこんなイメージでこうしたい、と伝えリーダー的ポジションであることを自然と確立させて作業していくのがひとつの方法だったのかもしれないですね…。 学生時代に多いすれ違いだと思うのであまり深く考えずにいた方がいいと思います。No.3
- 回答日時:
余計なことをしましたね。
助っ人は要らないと思っていたのに手を出されたら不愉快でしょう。こういうので友情は壊れていくんですよ。手出ししなければこんなことにはならなかったのに。
批判では無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 農家に嫁いだわけではないのに農業を手伝うという事はありえますか? 9 2023/05/08 14:05
- その他(家族・家庭) 実家が自営業でコロナ禍後、今年から忙しくなり人手が足りないと言われて揉めてます。 2021年の12月 9 2023/03/24 12:19
- 友達・仲間 30歳 もうすぐ2歳の母です。学生時代に1番仲良かった友人Aの おしゃべりな部分が気になります。 昔 7 2023/01/07 08:06
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白内障の手術をしたのに再び ” 霧 ” がかかる 3 2022/06/22 07:02
- その他(家族・家庭) 旦那の親に離婚の理由はっきりしてないと言われた 10 2022/04/19 05:15
- その他(悩み相談・人生相談) 友達と縁を切ったら逆ギレをしてきました 理由は私に過剰な要求をしてきたからです 相手は車種の指定して 1 2022/04/23 09:37
- その他(家族・家庭) 自営業始めた旦那 11 2022/04/28 09:06
- 仕事術・業務効率化 職場で無視されてる方が楽って事ない? 8 2022/06/10 09:04
- 会社・職場 バイトを辞めたい 5 2022/06/30 00:34
- 仕事術・業務効率化 他の人の仕事は絶対手伝わない 6 2022/06/02 13:11
今、見られている記事はコレ!
-
第三者から悪口を言われていることを伝えられた!対応法をカウンセラーに聞いてみた
ある日、「~さんがこんなことを言っていたよ」と、第三者から影での自分の悪口を伝えられた経験はないだろうか。悪口を言われたことだけでなく、なぜそんなことを教えてくるのか……。「教えて!goo」にも「他人から...
-
なぜ嫌われる?女性に嫌われやすい男性の特徴を、男女トラブルの専門家に聞いてみた
人間関係において、性格が合わないという理由以外に、嫌われやすいタイプが存在するようだ。特に、考え方やライフスタイルが異なる女性と男性の関係においては「なぜ嫌われるのか」が分かりにくいことも多いだろう。...
-
いまきみに伝えたい。 絵本「いじめているきみへ」
「はるかぜちゃん」の愛称で知られ、女優、声優として活躍している春名風花さん。2012年、当時小学6年生だった彼女が、朝日新聞の特集「いじめと君」に記事を寄稿すると大反響を巻き起こした。そのコラムを小さなお...
-
職場に苦手・嫌いな人がいる。どうしたらいい?
読者の中にも、異動や転職などで職場が変わったという人はいるのではないか。当然職場には馬が合う人もいれば、合わない人もいる。「教えて!goo」にも「皆さんは、嫌いな人・苦手な人とどう接しますか?」という質...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 女子中学生です。今日...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
地震(P波、S波)
-
解説してください。 酸素は1.0×...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
純水と腐食の関係について
-
蛍光灯の紫外線の影響
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
モニターについて
-
月の引力と体重について
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
東から太陽は昇るは、どうして ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 女子中学生です。今日...
-
巨大な氷を短期間で解氷するに...
-
雨も降ってないのに、雷が鳴る...
-
飲食店で出されたドリンクによ...
-
海面上昇のメカニズム
-
雨の降る科学的根拠ってなんで...
-
私が悪いのか聞いて欲しいです...
-
どうして?
-
地球温暖化について
-
ソーラーパネル 霰雹対策
-
保冷剤の熱量は?
-
北極・南極の氷が全部溶けたら...
-
アスファルトの下には地球誕生...
-
家が火事になる所だった
-
今日って、ものすごい寒い日よ...
-
雨はなぜふる
-
「どしゃ降りだと必ず雷が発生...
-
氷のはった池に落ちたときの対処法
-
飲み会は楽しいのですが、飲み...
-
朝の雷ってあるんでしょうか?...
おすすめ情報