
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
(d/dx) という記号の定義は (d/dx)F = dF/dx、
d²F/dx² という記号の定義は d²F/dx² = d(dF/dx)/dx です。
dF/dx の定義は知ってますね?
以上を使って、
d²y/dx² = d(dy/dx)/dx = (d/dx)(dy/dx) となります。
分数から d/dx を括りだしたかのように見えるのは、錯覚です。
ライプニッツ流の微分の記法は、そのような錯覚を誘発して
式の意味が把握しやすくなるように、絶妙に設計されているのです。
No.4
- 回答日時:
2階の微分は
y'=dy/dx
とすると
dy'/dx=d(dy/dx)/dx=d/dx (dy/dx)
これがなんで
d²y/d²x²
ではなく
d²y/dx²
なのかはよく解らんです。
単なる習慣?
No.3
- 回答日時:
定義と言うよりは「書き方の約束」と考えるべきです。
つまりyをxで1回微分したものをdy/dxと書くように、yをxで2回微分したものをd^2y/dx^2と書く事にしましょう、と言う話です。「なぜそんな書き方をするようになったのか」と言う事については知りませんが、以下のように考えれば取りあえず納得はできるのではと思います。まず「演算をする」と言う操作を数のように見なしたものを「演算子」と言います。そして「微分する」と言う操作を数のように見なしたものを「微分演算子」と言います。そして「xで微分する」と言う微分演算子をd/dxと書くと、yをxで微分すると言うのは
(d/dx)y
と書く事ができます。これはつまり「yにd/dxを左からかける」と言う事になります。そしてyをxで2回微分すると言う事は、すなわち「yにd/dxを左から2回かける」と言う事になるので
(d/dx)(d/dx)y
=(d/dx)^2y
となります。そしてこの括弧を外したものが
d^2/dx^2y
と考えればいいのではと思います。
No.2
- 回答日時:
書き方の約束です。
xの微小変化に対するyの微小変化の割合⊿y/⊿xの極限値をdy/dxを書く訳で、d掛けるyとか、d掛けるxでは無いです。dxで1塊です。
これが1次導関数。
2次導関数は、xの微小変化に対する⊿y/⊿xの変化の割合だから、⊿(⊿y/⊿x)/⊿x。
極限値なので、d(dy/dx)/dx。
見ずらいので、(d²y/dx²)と書きましょう、と決めたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
4次関数のグラフの概形は「極大値が2個、極小値が1個ある」と決まってるものですか? それとも、一回一
数学
-
線形数学の問題です
数学
-
lim{-f(x)}=-lim{f(x)}と書き換える事はできますか?
数学
-
4
数学の質問です。 この問題がわからなくてとりあえず展開してみたんですけど、どうすればいいんでしょう?
数学
-
5
例えば、y=x²という関数があると仮定したとき Δy=Δx²と表せると思うのですが、 この式の両辺を
数学
-
6
写真の参考についてなのですが、 この方程式が重解をもつaの値は0と27と書いてあるのですが、 上図の
数学
-
7
旧帝大の数学は抽象的、例えば微分積分でもf(x)がやたら出てきますが、工業大学の数学は具体的な計算、
数学
-
8
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
-
9
この記号の意味を教えてください
数学
-
10
置換積分 添付の積分なのですが、置換するしないというのは 何をもって決めるのでしょうか? 私にはこの
数学
-
11
無理数には、任意の有限個の数列が必ず含まれるのでしょうか
数学
-
12
数学で困ってます。
数学
-
13
数学の部分分数分解による積分について 画像の矢印の部分はなんで元は正なのに負に勝手に変わっているんで
数学
-
14
平方根って、どこまで覚えましたか?
数学
-
15
円周率
数学
-
16
y^2-2xy+5x^2-1=0 の式を、yで表すと、 y=x±√(1-4x^2) と表せます。 こ
数学
-
17
方程式がわかりません x-1=3x+5という問題なんですが どうすればいいんですか
数学
-
18
186(1)の問題なんですがなぜこの考え方はダメなんですか?解答では1/2が答えです
数学
-
19
以前ローラン展開において質問して回答をいただいたのですが、その回答について疑問がございます。 「i)
数学
-
20
複素数の範囲での因数分解について。 ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β)は 2つの解αβが
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フーリエ級数の問題で、f(x)は...
-
5
1/X^2の積分ってlogX^2ですか?
-
6
∫1/√x dx 積分せよ 教えて下さい
-
7
項の右端につく縦棒の意味を教...
-
8
微分方程式の問題。 微分方程式...
-
9
フーリエ変換の問題について
-
10
x/(a^2+x^2)の積分について
-
11
∫e^cos(x) dx の計算
-
12
次の初期値問題をピカールの逐...
-
13
微積分 dの意味
-
14
∫x^2√(4-x^2)dxの積分
-
15
数IIの積分法について
-
16
この式の積分ができなくて困っ...
-
17
x^2 * exp(x^2) dxの不定積分
-
18
微分の記号
-
19
dx/dt=x^2-3x+2 x(0)=a こ...
-
20
【数学Ⅱ・Ⅲ】微分の問題
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter