アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

象は鼻が長い。
は正しい日本語ですが、例えばこれを英訳しようとするとこのままではできません。
象は動物だ。それは長い鼻を持っている。
と関係代名詞などを使う必要があります。
これはなぜなのでしょう。

質問者からの補足コメント

  • Long-nosed monkey

    「象は鼻が長い。関係代名詞」の補足画像1
      補足日時:2022/11/04 17:02
  • 韓国語には主語が二つあるように見える文がある件に関して、以下のような記事を見つけました。

    https://seijokorean.com/study/%e2%96%b6%e6%96%87 …

    一般に主語につく助詞と考えられている 은/는 、이/가 は以下のように区別される。
    은/는 ~は:補助詞、本当の主語ではない。
    이/가 ~が:主格助詞、本当の主語

    本当の主語と本当でない主語を考えるなら 1文に主語が二つあることも説明できる。
    補助詞という用語は初めて聞きましたが、以下でも 은/는 は相異の補助詞と書かれているので韓国語文法では存在する用語のようです。

    No.51の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/06 09:27
  • No.51 の補足続き

    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metad …

    一つの述語をいろいろな側面から見ればいろいろな主語が現れるという考えかもしれない。
    助詞がある言語だから言えることで、
    助詞の無い英語などではこのようなことは無い。

      補足日時:2022/11/06 09:31
  • 1.「象は鼻が長いのです」なら主語 - 述語の対応が、
    上の階層は「象は – のです」、
    下の階層は「鼻が – 長い」と対応しているので英語で考えても不自然は無い。

    2.「象は鼻が長いです」では「です」がどちらの階層に属すると考えるかによるが、下の階層の「鼻が長いです」に属するのだと思うので、上の階層の「象は – 」に対応するものがなくなり、英語では不自然な文になる。
    日本語はそういう対応関係が無くても良い おうような言語なのでしょう。韓国語も同じ。
    さらに日本語は下の階層に移ることを示すマーカーの関係詞などが無く、しれっと移っていっても不自然に感じない。

    3. あくまで階層構造の無いべたな「象は鼻が長い」だと考えるのなら、本当の主語と本当でない主語 などを考えざるをえない。

      補足日時:2022/11/07 23:09
  • とりあえず 1に関して。私は中学の国語で習った文法の知識しかないのでほとんど理解できませんが、例えば「象は鼻が動く」-> 「象は鼻が動きます」も「ます」は全体を受けるということですか。「象は「鼻が動き」ます」。私には「ます」は動詞にかかっていると考える方が自然に思えます。「象は「鼻が動きます」」。

    No.202の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/09 08:30
  • ありがとうございます。

    > 「, it feels like a new war is beginning.」があります。Like a new war is beginning が形容詞です。

    「新しい戦争が始まっているように感じる」
    日本語にすれば副詞句のように思えますが、英語では形容詞になるのですね。

    No.242の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 10:57
  • No.251, 252, 253 に対するコメント

    コメントありがとうございます。
    象は鼻が長い動物だ -> Elephants are long-trunked animals という英語は有るが、
    象は鼻が長い -> Elephants are long-trunked という英語は無さそう。
    つまり、形容詞 long-trunked は限定には使えるが叙述には使えないらしい。

    説明が不十分だったようですが。私が聞きたかったのは、「the trunks are long」のような形容詞節を叙述に使った英語は無いのかということです。

    無理に作れば、
    Elephants are the trunks are long.

    No.253の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 16:32

A 回答 (253件中1~10件)

↓↓「アスナロウ」よ。

お前が言うなww
    • good
    • 1

八丁堀の旦那も他の質問で粗雑な言語理解を露呈されています。

    • good
    • 0

まだやっとるわ。

あはははは!!
「象は鼻が長い。関係代名詞」の回答画像338
    • good
    • 1

種々の回答がなされましたが、結局、当方の No.5 以上の回答はありませんでしたね。

    • good
    • 0

No.282に対して、



ですから、そのような不明瞭な話は、客観的に見ると、何も分かってないのにどこかから持ってきたものを偉そうに出して、肝心の質問には回答できていない人と区別ができません。

>「象」と「鼻」は一つの実体の全体と部分の関係にあり、ここでの「は」は特殊性をとりあげるものであって、「象」のからだの特徴的なありかたについて語ろうとするので「鼻」ににむすびついている。

とのことですが、それはNo.263の

>象という全体の中の、部分として鼻だというのであれば、
>象「の」鼻が長い
>を表していることになります

と同じようにしか見えませんが。

同じであるのか?
もしも、違うというのであれば何が違うのか?

明確に直接の回答をして下さい。
    • good
    • 0

No.279 に応えて



>>象「の」鼻が長いを表していることになりますが。

「象の鼻が長い。」は個別の「象の鼻」という個物の属性判断に過ぎず、「――は――が――」の形式による対象を全体の中で位置づけるときに特殊性としてとらえながらも、さらにその特殊な存在がある属性を持っているか否かについては肯定したり否定したりする、対象の立体的な構造に対応した判断の立体的な構造の認識の表現ではないということです。

言語は話者の認識の表現で、単なる対象の平面的な認識だけではなく、対象の持つ立体的な構造の認識を表す文もあり、それが助詞「は」「が」により線状的に表現されるということです。

これに対し、屈折語である英語の場合は、天秤型の固定文型になっており、「は」「が」のような助詞も無いためにこうした表現が出来ないということです。■
    • good
    • 0

No.276 に応えて



>>「象は鼻が長い」において、どこが特殊性で、どこが個別性なんですか?

当方の下手な説明より判り易いと思い引用したのですが?
読んでいただければ明らかかと思いますが、

キリンや馬などとの比較対照による「象」という動物の特殊性の認識を表しているのが、「象は」の<係助詞>「は」で、その特殊の一部である個別の「鼻」を取り上げたのが格助詞の「が」です。

「象」と「鼻」は一つの実体の全体と部分の関係にあり、ここでの「は」は特殊性をとりあげるものであって、「象」のからだの特徴的なありかたについて語ろうとするので「鼻」ににむすびついている。

そして「が」はそれらの特殊性そのものをさらに目に見えるような現象の面からとりあげ、個別的なありかたにおいて扱うのである。「鼻」を見るならば現象的に「長い」ということです。

対象はまずその特殊性において、さらに特殊性の側面の個別性において、二重に捉えられながら一つの文に統一して表現され、立体的な認識が「は」と「が」の使いわけで区別して示されています。

いうならば「――は――が――」の形式は、日本語的なスーツケースとして独自性を持つと見るのが適当であろう。助詞について説明しながら、この形式について正しく解説することが、文法書の任務であるように思われるのである。

判断そのものが立体的なのであって、対象を全体の中で位置づけるときには特殊性としてとらえながらも、さらにその特殊な存在がある属性を持っているか否かについては肯定したり否定したりするわけである。対象の立体的な構造が判断の立体的な構造をみちびき出すことを、反映論としてつかめないような不可知論的な判断論では、言語学の正しい協力者になれないのである。

ということですが、ご理解いただけましたでしょうか。

そして、この個別/特殊/普遍という対象の立体的な構造はなんら不明瞭なワードではなく、普遍的な個の在り方であり、それが個別性/普遍性/特殊性という認識の在り方に反映しているということです。

この在り方を観念論的な形でヘーゲルが『大論理学』(1816 年完結)で確立し、そこでは、事物の発展の論理である第三部「概念論」の第1章「主観的概念」の三契機として位置づけられ、引き続く契機の2項を使った「判断」や3項を使った「推理」の論理で展開された。「事物の発展の論理である第三部「概念論」の第1章「主観的概念」の三契機として位置づけられ、引き続く契機の2項を使った「判断」や3項を使った「推理」の論理で展開された。

ということです。ここでいう「判断」の一種が個別性/普遍性/特殊性の判断になります。■
    • good
    • 0

No.263 に応えて



>>①「特殊性の認識と個別性の認識」という不明瞭なワード。

「は」「が」との関係については下記を参照下さい。
(不明な点については質問して下さい。)

 まず「が」であるが、この使いかたはいくつかあるにしても、そこには共通点がある。「わが涙」「わしが在所」「梅が枝(え)」「夢が浮き世か浮き世が夢か」など、体言をつなぐかたちのものが文語に多く、また「言わぬが花」「知らぬが仏」「目に見るがごとく」など、用言の下につくこともある。これらは、むすびつきとして意識する以上のものではない。

   風が吹いて、木がゆれる。
   彼が行かなければ、私が行きます。

 これらのかたちをとっても、物ごとのありかたをやはり単純なむすびつきでとらえていることは同じである。風については吹いていることだけをとらえ、木についてはゆれることをとらえている。彼と私は対置させられているが、彼のありかたも私のありかたも単純なむすびつきでとらえている以上のものではない。

   これが父で、これが母です。
   これは父で、これは母です。

 たとえ同じ対象をとりあげても、この対象をとりあげる話し手の意識にはちがいがある。「が」を使うときは個人を一人一人別々にとりあげているにすぎない。ならんでいる動物を、「これが犬で、これが猫です」というのと同じような意識である。しかし「は」を使うときには、父のときはそれ以外の人間ではなく母のときはそれ以外の人間でないことを意識して、集団の中でとりあげている。山田のいいかたを借りれば、「排他的」なとらえかたをしている。

   誰が何といっても、私は平気だ。
   彼が行かなくても、私は行きます。

 ここでは「排他的」なことがさらに明かである。他人のことは単純なむすびつきでとらえるが、それと対置されている自分のほうは、全体の中の自分として異質な存在であることを意識したり、彼と自分とは異質な人間で自分は主体性を持っていることを意識したりして、「は」でその差異を強調する。

   梅は咲いたか、桜はまだかいな。
   梅は春に咲く。

 この二つは、「は」の使いかたがちがっている。前者はこれまた「排他的」で、花全体の中での梅や花全体の中での桜を、それぞれ他を意識してとりあげているのだが、後者は「梅」といわれているものすべてに共通した普遍的なありかたをとりあげている。この二つは正しく区別しなければならない。

   反作用はつねに作用と方向が反対で大きさが等しい。
   全体は部分より大きい。

 科学の法則は、普遍的に存在する関係をとりあげているのだが、このときもわれわれは「は」を使っている。

 以上のように見てくると、われわれは対象を概念としてとらえて言語で表現するとは言うものの、その概念がまず個別的概念か、特殊的概念か、普遍的概念かに区別することができるし、これらの概念の自己自身による規定作用としての判断も、個別的判断か、特殊的判断か、普遍的判断かに区別することができる。そしてこれらの判断は、当然に肯定判断や否定判断と認識構造においてむすびついている(1)ものと見なければならない。宣長は直観的に、てにをはにおける係と結とのつながりをとらえたのだが、用言そのものが「力を持つ」わけでもなければ、係助詞そのものが「支配する」わけでもない。

 さて係助詞といわれるものの中で、現象的にもっとも特徴的なのは口語の「しか」であり、これは結となる単語が固定している。「これを受くる述語は必ず打消の意をあらはすに限らる」と山田は指摘して、係助詞が一定の陳述を要求し「陳述の力」を「支配する」ことの証明に役立てている。佐藤もまたその点を強調している。

   百円しかない。
   彼は臆病者でしかない。

 前者は非存在を表現する形容詞を、後者は否定判断を表現する助動詞を使っているとはいえ、どちらも「ない」で受けている。「退却しかありえない」とか「正しいものとしか思われなかった」とか、「しか」に対してはつねに何らかのかたちで「ない」がついてまわるのである。問題はこのような現象を指摘することではなく、なぜ「ない」であって他の単語ではないのか、その理由を明かにすることであろう。山田も佐藤もその理由を説明してはいない。これらの場合の対象を考えてみると、対象としては現に「百円」が存在するのであり、「臆病者」にちがいないのであるから、それらの対象に対して「ない」といっているのだと考えるわけにはいかないのである。

したがって、現実に与えられている対象と、「ない」を使う対象とは別なのだということになろう。「ない」を使う対象は、実はこの話し手の頭の中に存在しているところの先入見ないし予想であり、あるいは客観的に存在している誤解のたぐいである。話し手の漠然とした期待であろうと、あるいは「千円ある」とか「勇敢な人間だ」とかいう具体的な予想であろうと、多くの人びとに信じられている評価であろうと、それらの観念的なものが現実によってくつがえされ、現実によって否定されているところから、それを認める話し手の「ない」が生れたのである。

   (相当入っているとにらんだが)百円しかない。
   (千円へそくっておいたのに)百円しかない。

   (しっかり者のように見えたが)彼は臆病者でしかない。
   (評判と実際とは大ちがいで)彼は臆病者でしかない。

 現実は先入見や予想や評判と必ずしも一致するわけではなく、現実をとりあげるときにこの観念的なものとの差異を強調することが必要な場合もある。これは特殊性についての判断を下すことにほかならない。「しか」が観念的なものとのつながりで現実をとらえていることを表現し、「ない」が観念的なものを扱っているのである。

 自動車事故を目撃した人間が「自動車がひっくりかえった!」「人が死にかけている!」とさけんだときは、対象の個々のありかたをとりあげているのである。個別的な対象と属性とのむすびつきをとらえた、個別的判断が存在している。たとえ集団が存在していても、一人一人をつぎつぎと対象にして、「これが田中君で、これが木村君だ」というときは、個々の対象をとりあげているのでそれぞれ個別的判断である。

集団の存在が意識されてその中での位置づけとして「こちらは兄の子だが、これは私の子だ」と区別を与えているときには、それぞれ特殊的判断である。「父は尾張の露と消え、母は平家に捕えられ、兄は伊豆に流されて、おのれ一人は鞍馬山」とか「都々逸(どどいつ)は野暮でもやりくりは上手」とかいう区別も、特殊的判断である。

「生れては死ぬるなりけりおしなべて、釈迦も達磨も猫も杓子も」というときには、すべての生物に共通した普遍的なありかたをとりあげているので、もちろん普遍的判断である。このように、われわれはどんな判断かという自覚はないにしても、助詞を習慣的に使いわけているのであって、個別的な対象のときは「が」を使うが、特殊的判断や普遍的判断のときは「は」を使わないと何かおかしい感じがしてくる。

 これらの助詞に呼応する単語のありかたは、この判断の性格によって規定されないわけにはいかない。個別的な対象をとりあげるときには、その個別的な対象のありかたやそれに対する話し手の感情や欲求や願望なども、それぞれの対象によってそれぞれ異ってくる。千差万別である。それゆえ、個別的判断すなわち「が」を使う場合には、それを受ける部分の表現もやはり千差万別にならざるをえない。特定の形式の単語が呼応することにはならない。現象的に、係(かかり)と結(むすび)というかたちが見られないわけである。

ところが、特殊的判断すなわち「は」「も」「こそ」「さえ」「しか」などを使う場合には、対象の特殊なとりあげかたをするだけに、そこに特殊な判断や特殊な感情が伴うこともしばしばであって、ここからそれに呼応する特定の単語がむすびつくという現象もあらわれてくるわけである(2)。

さらに、普遍的判断のときの「は」になると、この場合の対象は過去・現在・未来にわたって普遍的なものとしてとりあげているだけに、時を超越した扱いかたとしての特徴があらわれてくる。このときは話し手の主体的な位置づけが一定不変になり、「はたらくてにをは」を使うようなことが起らない。ここでも呼応の現象を見ることができる。

(三浦つとむ『認識と言語の理論 第二部 言語の理論』(1967年刊)から
  第四章 言語表現の過程的構造(その二) (4) 判断と助詞との関係)
    • good
    • 0

No.263 に応えて



>>①「特殊性の認識と個別性の認識」という不明瞭なワード。

本来のヘーゲルの観念論的な用法については下記を参照下さい。
当方の余計な装飾が多過ぎて、肝心の結論が分からんのというようなことは無いと思います。

ヘーゲルの「普遍―特殊―個別」論理――『法の哲学』の自由論
https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/wp-content/upload …
    • good
    • 0

No.263 に応えて



>>①「特殊性の認識と個別性の認識」という不明瞭なワード。
下記を参照下さい。(不明な点は質問下さい)

われわれが抽象的なかたちで思惟(しい)をすすめるときには、概念とよばれる超感性的な認識が使われる。しかし一部の学者は、思惟を頭の中で行う言語活動であると主張している(1)のであって、これは思惟をすすめるときに頭の中に観念的に音声や文字があらわれるという経験から出発している。それゆえ、概念と言語との関係が明かにされなければならないが、これは言語の発生と発展を歴史的=論理的に検討することになるので、後に譲ることにし、ここでは言語の問題を一応捨象して概念のありかたを考えてみよう。

 概念は個々の事物の持っている共通した側面すなわち普遍性の反映として成立する。すでに述べて来たように、個々の事物はそれぞれ他の事物と異っていてその意味で特殊性を持っていると同時に、他の事物と共通した側面すなわち普遍性をもそなえているので、この普遍性を抽象してとりあげることができる。

たとえば私の机の上に文字を記すための道具が存在するが、軸は黒いプラスチックでつくられ尖端に金属製のペンがついていて、カートリッジに入っているインクがペン先に流れ出るような構造になっている。このような道具は多くのメーカーでそれぞれ異ったかたちや材質のものを生産していて、私の持っているものにも他のものとは異った個性があるけれども、それらは共通した構造にもとづく共通した機能を持っていて、ここからこれを「万年筆」とよぶわけである。それゆえ、概念にあっては事物の特殊性についての認識はすべて超越され排除されてしまっている。だがこのことは、特殊性についての認識がもはや消滅したことを意味するものでもなければ、無視すべきだということを意味するものでもない。特殊性についての認識は概念をつくり出す過程において存在し、概念をつくり出した後にも依然として保存されている。私が「万年筆」を持っているというときのそれは、私の机の上にあるそれであって、文房具店のケースの中にあるそれではないし、もし必要とあらばその概念の背後に保存されている特殊性についての認識をもさらにそれ自体の他の側面である普遍性においてとらえかえして、「黒い」「万年筆」とか「細い」「万年筆」とか、別の概念をつけ加えてとりあげるのである(2)。

 この場合の「万年筆」は、机の上に個別的な事物として存在している。私はこの事物の普遍性を抽象して概念をつくり出したにはちがいないが、その対象とした普遍性はこの個別的な事物の一面として個別的な規定の中におかれている普遍性にすぎない。普遍性をとりあげてはいるものの、問題にしているのは個別的な事物それ自体なのである。

しかしわれわれは、個別的な事物ではなく、この普遍性をそなえている事物全体を問題にすることも必要になる。このときにも同じように普遍性が抽象され概念がつくり出されるが、その普遍性はもはや個別的な規定を超えた存在としてとらえられるのであり、類としての普遍性が対象とされているのである。「万年筆はますます普及している」というときの「万年筆」は、個別的な存在ではなくて全体を問題にしている。先の私の「万年筆」が個別的概念であるのに対して、この全体をとりあげた「万年筆」は普遍的概念あるいは一般的概念とよぶべきものである。これと同じことは、鉛筆やボールペンについても成立するのであって、「鉛筆」「ボールペン」などの概念にも、個別的な事物をとりあげた個別的概念もあれば、全体をとりあげた普遍的概念もあるわけである。

 つぎに、類としての普遍性を考えてみると、これは個別的な事物のすべてをつらぬいているという面から見て、たしかに普遍性であるにはちがいない。けれども類とよばれる存在はきわめて多種多様であって、その意味で類としての普遍性それ自体はいずれもひとつの個別的な存在としてあつかわれることになる。「万年筆」という類、「鉛筆」という類、「ボールペン」という類など、個別的な存在としての類が多種多様にあって、さらにこれらに共通した普遍性を対象とする「筆記用具」というヨリ高度の普遍的概念も成立している。そしてこの普遍性に対しては「万年筆」「鉛筆」「ボールペン」などの個別的な存在としての類はそれぞれ特殊性をそなえた類としてとらえかえされることになり、これらは特殊的概念の性格を与えられることになる。さらにこの『筆記用具」も、「文房具」という普遍的概念に対しては特殊的概念であるというようにヨリ低い類からヨリ高い類へと対象の立体的な構造をたどって認識が発展し、抽象のレベルが高くなっていく。そしてそれにもかかわらず、これらの概念は超感性的な点で共通しており、言語表現でも同じ語彙が使われるのである。
(三浦つとむ『認識と言語の理論 第一部 認識の発展』(1967年刊)
  第二章 科学・芸術・宗教 (3) 概念と判断の立体的な構造)


>>「象は鼻が長い」において、どこが特殊性で、どこが個別性なのか明確に提示されていません。

下記を参照下さい。

 日本語の表現構造には「――は――が――」というかたちをとる場合が非常に多い。英語の文法などを学んだ人びとにとっては、これが奇妙に映るようである。「象は鼻が長い」について、草野清民が「象は」を総主となづけて以来、この構造は文法学者の間でいろいろ論議されている。たしかに、文は主語と述語とから成立するものだという考えかたでこれを見ると、三つの項から成立していて主語らしきものが二つもあるから、異常に見えることはたしかである。

だが主語に対する述語という考えかたは、いわばスーツケースの標準規格のようなもので、風呂敷を使うときにはスーツケース的に見えるときもあるがそうはみえないときも多いから、形式論をふりまわして日本語の表現構造を解釈しようとすることに問題がある。内容のどのような構造がこの形式としてあらわれているのか、それを考えなければならない。われわれの言語表現は、立体的な認識構造を線条的に単純化してとりあげるという要求にこたえるように努力している。

判断のちがいに対して係助詞といわれるものを使いわけるのは、対象の構造に主体的表現を対応させる日本語の特徴的なありかたであって、これを利用するところに立体的な対象に対する立体的な認識構造を単純な文で示すという独自な形式が生れたわけである。前にも述べたように(『認識と言語の理論 第二部』第四章の三(p.474)――引用者)、これには二つの系列があって

   父は頭が白い。
   紳士は金髪がお好き。

は認識構造がちがう。「父」と「頭」は一つの実体の全体と部分の関係にあるが、「紳士」と「金髪」とはそれぞれ別の実体である。ここでの「は」は特殊性をとりあげるものであって、「父」のからだの特徴的なありかたや「紳士」の生活の特徴的なありかたについて語ろうとするのであるから、一方は「頭」に他方は「お好き」にむすびついている。そして「が」はそれらの特殊性そのものをさらに目に見えるような現象の面からとりあげ、個別的なありかたにおいて扱うのである。

「頭」を見るならば現象的に「白い」し、「お好き」なのを見るならば現象的に「金髪」なのである。対象はまずその特殊性において、さらに特殊性の側面の個別性において、二重にとらえられながら一つの文に統一して(3)表現され、立体的な認識が「は」と「が」の使いわけで区別して示されている。

「反作用はつねに作用と方向が反対で大きさが等しい」という科学の法則の表現も、やはり立体的な認識を扱っている。「は」は普遍性をとりあげて「つねに」以下にむすびつき、普遍性の中での部分的な現象をとりあげるときに「が」が使われている。

いうならば「――は――が――」の形式は、日本語的なスーツケースとして独自性を持つと見るのが適当であろう。助詞について説明しながら、この形式について正しく解説することが、文法書の任務であるように思われるのである。

(1) 判断そのものが立体的なのであって、対象を全体の中で位置づけるときには特殊性としてとらえながらも、さらにその特殊な存在がある属性を持っているか否かについては肯定したり否定したりするわけである。対象の立体的な構造が判断の立体的な構造をみちびき出すことを、反映論としてつかめないような不可知論的な判断論では、言語学の正しい協力者になれないのである。
(2) 文語の場合に多いところから、文語ではいくつかの係と結を認めるが、口語ではほとんど結としてのかたちが存在しない。それゆえ「しか」が特に注目されることになる。
(3) この二重の把握の統一を、時枝は入子型構造の例としてとりあげているが、判断のちがいにまですすんではいない。
(第四章 言語表現の過程的構造(その二) (4) 判断と助詞との関係)
    • good
    • 0
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!