dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。いつもお世話になっています。
十年来、メンタル的に上下動が大きく、色々と苦しんでは、立ち上がり、また、落ち込んでは、立ち上がりの繰り返しで苦しんでおります。
とりわけ、後悔癖というか、「行動が解決の道である」ことを経験的に知っていますので、色々と大決心して行動するのですが、その結果、ああすれば良かった、こうすれば良かった、逆にあれをしなければよかった、ああ言わなければ良かったと後悔ばかり出て参ります。
何をしてもうまく行かないと思い、たまに絶望的になります。こうした悪循環を断ち切り、何とか良い人生を送りたいのですが、人に聞くと「皆、そんなものだよ」と余り取り合ってくれません。人に言わせると「失敗してもいいじゃないか」「君は慎重すぎる」と
よく指摘されます。何か良きアドバイスごさいましたら、よろしくお願いいたします。また、それは、「何病」ということは、失礼ながら自覚していますので、ご遠慮をお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


後悔することが決して悪いことではないですよ。「後悔」=「今後の人生に生かす」ことが出来ます。「あれをしなければ良かった」と思うときは「今度から気を付けよう。今気づいてラッキー!」と、少しずつでも良いのでプラス思考で考えてみてください。
例えまずい事を言ってしまっても「ごめんね。ほんとはこういうつもりで言ったんだ。」と言えば大丈夫だと思いますよ。それでも許してくれない人は、心の狭い人ですから。ずっと考えていると深みにはまってしまい、実際相手はそんなに気にしていないことも多いですよ。(経験しました笑)
世の中「悪い事」も「良い事」も起こります。あっちにしていれば「一生幸せに暮らせる」ことなんて無いですよね。必ず、問題が起こります。形は違っても、どちらの道にも「良い事」も「悪い事」も起こります。だから自分を信じて、前向きに明るく行く事が大切です。
最後に、笑顔は大切ですよ。笑顔の明るい人の周りは温かい感じがしませんか?(笑)毎日笑顔の練習をしてみて下さい。最初は笑顔が出にくくても自然と良い笑顔になってきますよ。(私もトレーニング中です^^)

色々と偉そうな書いてしまいましたが、もし宜しければ参考にして下さい^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「今度からは気をつけよう」位でいいんですね。それなのに、いつまでも、例えば二十数年前の誰それの発言まで覚えていて、それがひっかかっている自分は損な性格と思います。もっとあっさりとした性格になりたいと思います。「笑顔」私も練習します。誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 10:06

間違っていたらごめんなさい。


あくまでも想像ですが、完璧に一生懸命頑張る方なんじゃないですか?その反動として後悔がやってくるのではないでしょうか。

対策としては中庸を保ち、持続させることでしょうか。

個人的には「しない後悔」より「する後悔」の方がよいと思います。チャレンジした上での後悔だったと思います。そういうご自分を褒めてあげてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおりです。完璧欲が高いと指摘されています。
コンピューターを始めようとして、やってみたら、根本的な仕組みまで、理解しようとして、ノイローゼ寸前まで行くような性格です。「車を運転するのは、アクセルだけ踏めば良いのに、車の仕組みまで理解して乗っている奴は誰もいない」という友人のアドバイスを受けました。「中庸」の程度がどのくらいか自分でも探って参りたいと思います。自分でもバカみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 10:02

こんばんは。


質問者さんほどではないかもしれませんが、私もいつまでもくよくよする方です。
犯してしまった失敗についてずうっと引きずってしまいますし、まわりの人からも、もう済んだことなんだから言うなって注意されたりもします。
気持ちの切り替えって難しいですよね。
ところで、質問者さんもお聴きになってらっしゃるかも知れませんが、私も何か手がかりになるものはないかと思い、よくテレホン人生相談(ニッポン放送)を聴いています。
そのオープニングで流れる藤諦三さんのナレーションなんですが、


「変えられる事は、変える努力をしましょう。
変えられない事は、そのまま受け入れましょう。
起きてしまった事を嘆いているよりも、これから出来る事をみんなで一緒に考えましょう」


を初めて聞いたとき、ああ、そうだよなあ、とちょっと勇気付けられるものがありました。(私はすぐ影響されやすい単純なタイプです(^_^;))
誰でも落ち込んだりしますが、気持ちの持ちようなのかもしれませんね。
単なるコピペですし、全然答えになっていませんでしたね、御免なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。良いお言葉を教えて頂きました。変えられないことを必死になって変えようとしているのでしょうか?運命自身を変えようとしているのも知れませんね。大変参考になりました。

お礼日時:2005/04/09 21:47

こんばんは


 あなたはきっとモラトリアム時代から抜け出て
いらしゃるのでしょう。でも、モラトリアムから
脱していく人に向けたこの言葉が僕にはとても
印象的なのでご紹介しておきます。

 モラトリアムから抜け出ることは、色々な可能性を
捨てることなんだと。
 僕は、介護と教員の就職をしない事を決意しましたが、これも二つの可能性が消えてしまったわけです。でも、僕のやりたいことが少し絞れたと思っています

 また、僕は半年間ひきこもっていました。その時、
成功も失敗も何も起こりませんでした。
 今、成功も失敗も起こっています。でも、僕も
あなたと同じようにこれからも行動していきたいと
思っています。時に悲しくなったり、愚痴ったり
しながら。

 幸せになる事を祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
モラトリアム時代どころか、結構おっさんで、このザマであります。会社も、世間で良いとされているところですが、きっと本当にしたいことが、いい歳をして決まっていないのでしょうか?或いは、最高のものに出会いたい、手に入れたいという欲深い男でしょうか?
消去法的に絞っていくという手法、参考になりました。こちらこそ、お幸せを祈っております。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/09 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!