dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中でも我が身に降りかかってきたのは、就職についての周りからの押し付けです。
大学進学するのは、なにもサラリーマンになる為だけではありません。
事業経営者は昔から大学に行っていましたし、ほかに就職するために行くのではありません。
今は奨学金制度が整備され誰もが進学出来る時代となりました。
このため、就職する為に進学しなければならない。といった全体主義が生まれたのでしょうか?
考えかたの違いなのでしょうが、「就職するために大学行く」、「大学行くなら、雇用されなければ大学に行く意味がない」、こういう人が日本人には多い気がするのですが、受け継ぐ事業がない人が「大学に行かなければ働く場所がない」というのが本音ではないでしょうか。
大学ごとに就職率を競って出していますが、大学進学者、全員にサラリーマンを押し付けるのは少し違うと思いませんか?

A 回答 (5件)

>就職についての周りからの押し付け


自分が毅然としていればいいだけの話

>就職する為に進学しなければならない
能力未知数の人間がいて、片方が高卒片方が大卒なら、誰でも問題なく大卒を採る。
学歴は「努力し関門を突破した」という確かな証明である。
ヘタレを雇うほど民間も公的機関も余裕はない。

>大学進学者、全員にサラリーマンを押し付けるのは少し違うと思いませんか?
自分がそうならなければよいだけ。
大卒の芸能人など大勢いる。

以上、主体性がなく自分の能力に自信のない人間の典型的な思考パターンである。
    • good
    • 0

全体主義はオールモスト専制主義の事です。


言葉は使う前に、意味を覚えましょう。

大学は就職予備校ではない。
自由かつ批判的に学問を学ぶ学校です。
    • good
    • 0

事業経営者も会社設立が目的で大学には行っていない。


個人主義で進学しない選択は、自分の学生コネクションの範囲しか職業選択の余地がなくなる視野狭窄であり、大学進学は見識を広げる行為。

就職する為に進学しなければならない。といった全体主義の前には、
学がないなら就職する為に上京しなければならない。といった集団就職の全体主義があり、
それ以前は、そもそも男は就職しないで家業を継ぐか、女は家事手伝いで嫁に行けばいい、家督のない人間は学校にも行かず丁稚奉公か女中による就職という、職業選択の自由がない全体主義しかないのです。

相談者の考えには一理あるけど、なんで今現在そうなったかを考えれば、
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
になってしまい、
就職の見識や学識は進学によってのみ獲得するものだなぁとなってしまう。
    • good
    • 0

全然わからないなぁ。

自分で決めて全く親類に相談しなかったけど。仕事先決めてそれを達成するためには大学にいかなきゃいけない道筋だっただけだぜ?
    • good
    • 0

質問者の考えには一理あるよ。


確かに会社に就職することを押し付ける向きはある。
それが今の日本の社会では無難な選択だからだ。

それは親を含めた年長者たちの経験則、日本で安定した人生を送るためのいわば成功の経験則があるから。
経験則の中には失敗の経験則もあり、会社に就職しなかった・できなかったことでその後の人生がうまくいかなかった人たちを見たり聞いたりしている。
つまり年長者は多かれ少なかれ成功例と失敗例を知っている。
その中には自分の実体験も含まれているしね。

簡単に言えば、今の日本の社会では、大学を出て会社に就職しておけば”無難”ということ。

他方。
上記の経験則の内容は、過去の出来事であり、これから先のことを言い表しているわけではない。
天気予報は過去と今現在の情報から未来を予想しているが、天気予報は外れることがあるよね。
これは人生に少し似ているように感じる。
これから先のことを予想してその予想が当たることはあっても、確実に言い当てることは誰にもできない。
必ずしも天気予報の通りに生きる必要はない。


それはさておき。
質問者は疑問に思っているようだけど、「就職するために大学へ行く」というのは当たり前だけどその通りだよ。
就職が大学へ行く目的のすべてではないけれど、つまるところ「卒業」という制度は大卒という学歴(資格)を得るため。
大卒の資格を得る目的は就職するため。
就職する目的は安定した生活を送るため。


それと。
就職というのは選択肢の一つにしか過ぎないよ。
そして選択肢は広い方がいい。
大学を卒業すれば、大卒以上で募集している企業に就職できるし、就職しなくてもいい。
もしも大学中退や高卒だったら、その企業には就職するという選択肢をもつことができない。
大学を出たら就職しなければならないーーーみたいな物事を深く考えない全体主義や集団圧力のような考え方は、思考停止ではあるけれどある意味では間違いではない。
就職以外にしたいことがあるという選択肢があるなら別だけど、特にないならとりあえず就職しとけ、という思考停止。
無難だけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!