
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現在われわれが使っている暦は「太陽の動き(実際には地球が太陽の周りを回る公転の動き)」に基づいているので、元日の「太陽と地球の関係」は毎年ほぼ同じと考えてよいです。
なので、初日の出の方角は毎年ほぼ同じです。
「ほぼ」と書いたのは、1年365日がぴったり24時間の倍数になっていないこと(なので4年に一度「うるう日」で調節する)、地球の公転軌道が「真円」ではなくて「楕円」であること、などによります。
なので、一般人の日常的な感覚では「同じ」といってよいと思います。
(「異なる」ことを話題にするのは天文学者ぐらい)
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/29 17:51
yhr2さん、ご回答ありがとうございます。
初日の出の方角が、厳密にいうと毎年少し違っている理由について、教えてもらい、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
見た目では同じ方角といっていいでしょう。
具体的には天文ソフトで計算すると方位(真南から右回りの度数)は2021/01/01 297.820
2022/01/01 297.846
2023/01/01 297.870
2024/01/01 297.897
2025/01/01 297.820
というように0.08度も変わりません。これは太陽の見かけの直径の7分の1程度、ダイヤモンド富士の写真などであれば位置の差がなんとか分かるくらいでしょうね。
No.4
- 回答日時:
プレートテクトニクスで大地も移動しています
No.3
- 回答日時:
科学的に言えば 毎年 少しづつ変わります。
閏年でも 完全には 元に戻りません。
日常生活上は 毎年変わりない と言えるでしょうね。
西暦の年数が 4 で割り切れる年を 閏年 とします。
但し 100 で割り切れる年は 閏年には成りません。
但し 400 で割り切れる年は 閏年 になります。
1年は 365.2422日ですから、この様になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/29 17:49
kairouさん、ご回答ありがとうございます。
うるう年でも完全には戻らないが、一般人の日常生活上は変わらないと考えても良い、ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
excel2010で関数や数式で日数計...
-
1ヶ月はなぜ30日と31日になったの?
-
エクセル 学年
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
秋分の日に1mの垂直な棒を立て...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
今日は夏至
-
西暦っておかしくないですか?
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
太陽の方位
-
月が赤いのはなぜ?
-
空はどうして青いのか
-
地球の自転や公転エネルギーの...
-
地球はなぜ太陽に落ちないのか?
-
江戸時代、時の鐘を打つタイミ...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
250万時間
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
太陽章
-
1ヶ月はなぜ30日と31日になったの?
-
エクセル 学年
-
閏年の意味を知らないのは面接...
-
excel2010で関数や数式で日数計...
-
エクセルのYEARFRACで・・・。
-
初日の出の方角は、同じ場所だ...
-
低次元の暦の疑問です。
-
エクセルカレンダーで29日以降...
-
平閏
-
1904年から計算するチェックの...
-
2019/10/28〜2020/8/28 は間 何...
-
4月20日生まれは何座?? 私は4...
-
満月についてですが、日本で見...
-
閏年の対前年比較のやり方
-
うるう年
-
誤字誤用が語源のことば
-
太陽暦(グレゴリオ暦)は廃止...
おすすめ情報