
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
提示されている参考URLは素人向きではないですね。
タッチセンサーには2つの方式があります。
1.人体に発生しているノイズ(雑音)を利用する
2.人体と大地の間の静電容量(コンデンサ)を利用する
先の参考URLは1の方式ですね。
まずこれを分りやすく説明しましょう。
人体には建物の中を走っている電源線からの影響で
50Hz又は60Hzの弱い電圧が誘起(発生)しています。
タッチ電極に触るとこの人体の電圧が回路にかかります。
これは交流ですから山と谷があります。山だけを取り出して(整流)
さらに幅の狭いパルスにします。
次に単安定マルチバイブレータ(ワンショットマルチバイブレータ)という回路に入れます。
この回路は自動ドアのようなもので、人が来ていったん開くと一定時間開き続けて、
また自動的に閉まるのと同じ動作をします。
実際には次々に人がきた場合開き続ける必要が有りますから「再トリガー可能型」と
言うのを使います。
次に、ドアの開いた回数を数える必要が有ります。
T型フリップフロップと言うのを使います。これは2進数の1桁を数えます。
0→1→0→1→0・・・・と言う風に変化します。
0が消灯、1が点灯と考えればいいですね。
もう1つの静電容量方式は同調回路に並列にコンデンサが入ることにより、
同調周波数がずれる事を利用します。
後の回路は先ほどのものとほとんど同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
400V 3相4線式について...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路について
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
スライサ回路について
-
同相除去比(CMRR)が120dBの差動...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
分周
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電圧利得の求め方について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
LTspice
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報