「は」と「が」についてまとめている途中ですが、以下の内容をご覧になって感想をお願いします。
わかりづらい点、矛盾と感じる点などお知らせくださると有難いです。
◎「A は B だ」という構文において、主題 A は、聞いて何を指し示しているか分かる既知情報でなければならない。
◎「A が B だ」という構文において、[ 述語 B の主格としてのA ] は聞き手にとって未知情報でなければならない。
ということが言える。
なぜ既知・未知にそこまで拘るのかというと、この点に関する理解は日本語学習者にとって以下のような場面を想定した場合に効果をもたらすはずだからだ。
(想定1開始)
正月、あなたは友人を家に招いた。
豪華なお節料理が食卓に並んでいる。
「おいしそうだね」と友人はうれしそうだ。
あなたは何と言うべきか?
[ 3-アーa. 彼女がこのお節料理を作った。]
と言うのが正解だ。
友人は彼女と初対面ではないから彼女自体は既知情報である。
しかし、《「お節料理を作った」という述部の主格》は友人(聞き手)にとっての未知情報だから「彼女(が)」と主格指定する。
これによって「彼女」を(主格としての)未知情報から既知情報に変換することができる。
むろん、その既知情報を聞き手である友人と共有するためである。
その未知情報の主格を「彼女」と指定しながら、同時に「お節料理を作った」という述部を連用修飾する主格補語「彼女が」を形成するわけだ。
(想定1終了)
(想定2開始)
さて、数年後、その友人があなたの彼女と結婚することになった。
あなたは彼に尋ねる。
「どこに惚れたんだい?」
彼は、
[ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。](その腕に惚れた)
と答えるのが(とりあえず)正解の日本語だ。
彼女について尋ねられているので、「彼女について言ってみれば・・」という主題提示の構文が自然になる。
「お節料理を作った」という述部の主体としての彼女が、聞き手にとって未知情報であるのは3-アーa.と同様であるが、主題として既知情報であることが確定しているわけであり「は」の役目はそこで完結している。
それだけで十分であり、彼女が述部の主体として未知か既知かという問題を考慮に入れる必要はまったく無いのである。
(想定2終了)
想定1と想定2でハ・ガの交替はできない。
このように、
《 [ 述語 B の主格としてのA ] は聞き手にとって未知情報である》という事実は、「が」と「は」の違いにとって重要な意味を持つ。
ここには、述語と密接に結びつくものとして主語を捉えた三上の主格補語という概念が非常に有意義なものとして絡んでいる。
いずれにせよ、このように未知か既知かを基準にした使い分けは、わかりやすくて有効性が高いと言えるだろう。
A 回答 (75件中61~70件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
No.14に対して、
>鎌倉見たか江戸見たか、江戸【は】見たれど鎌倉名所【は】まだ見ない。
「江戸が見る」「鎌倉名所が見る」ではないのだから、「が」になるはずがありません。
>きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ
「嫁さんを見つける」のであって、「嫁さんが見つける」ではないのだから、「が」になるはずがありません。
という明確な文法があるんだから、
>既知と未知とは認識の問題であるが、認識は具体的なものから抽象的なものへ立体的な構造をもって成立するから
とか関係ない。ごちゃごちゃ語ってた内容と例文がまったく合ってないんだから、
>不適切な例を持ち出してあれこれ語っているのは的外れです。
気付かず間違った例文を出したと素直に認めりゃいいのに、そうやってごまかそうとするから傷を深くする。
No.14
- 回答日時:
No.13 に応えて
>>ハ・ガ の使い分けのテーマに不適切な例を持ち出してあれこれ語っているのは的外れです。
根本的な誤読をされていますね!
ハ・ガ の使い分けを「ハ・ガ の入れ替え」と誤解されています。
当然ながら「ハ」よ「ガ」は意義がことなるので、入れ替えなどできません。
ハ・ガ の使い分け以前に言語とは何か、語とは何かという基本的な理解が全くできていません。
まあ、当方が提示した、
言語はどんな矛盾を含んでいるか 【1】~【10】
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=0&comm …
他に対し、
>>すまんが、ちょっと見てみて、読む価値なかったから読んでない。
というレベルなので押して知るべしでしょう。他の方の評を参考までに。
>>んん〜 ん。
八丁堀の旦那の反論にはイマイチ、
なんかキレが無いよなぁ・・
問答無用!
一刀両断に相手を叩き斬り、
気付けば首が無かっというような
妖刀村正のような迫力が無いわな…
屁タレババアの小便みたいに、
チョボチョボ垂れ流さんとズバッ!といけや!//
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13212852.html?pg=2& …
No.233
ということで、お後が宜しいようで。■
No.13
- 回答日時:
No.12に対して、
ハ・ガ の使い分けのテーマに不適切な例を持ち出してあれこれ語っているのは的外れです。
>鎌倉見たか江戸見たか、江戸【は】見たれど鎌倉名所【は】まだ見ない。
「江戸が見る」「鎌倉名所が見る」ではないのだから、「が」になるはずがありません。
>きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ
「嫁さんを見つける」のであって、「嫁さんが見つける」ではないのだから、「が」になるはずがありません。
ハ・ガ の使い分け以前の文法をちゃんと意識しましょう。他にも同様の誤った例文が散見されました。
No.12
- 回答日時:
相変わらず、誤った前提で議論が展開され批判されているのに全く気付かれていないので、三度誤りを指摘しておきましょう。
既知と未知とは認識の問題であるが、認識は具体的なものから抽象的なものへ立体的な構造をもって成立するから、既知か未知かとあれかこれかの発想で形而上学的に割切るわけにはいかない。【抽象的でよければ何でも既知になる】。新しい素粒子もブラック・ホールも雪男も新聞雑誌で知ったから既知であるが、具体的にはどれも未知としかいいえない。長唄の『月の巻』に
鎌倉見たか江戸見たか、江戸【は】見たれど鎌倉名所【は】まだ見ない。
とあるように、話し手は自分にとって具体的に既知であろうと未知であろうと、聞き手にとって具体的に既知であろうと未知であろうと、そんなことに関係なく同じように、「は」を使うのである。また、【具体的には既知】であっても、概念として正しく把握できず、いわば【正体が不明だという意味での未知】もあって、経験の浅い子どもに多い。これでは<名詞>に表現できないから、<代名詞>を使って表現する。
【これは】お父さんが買ってきたものだ。
あすこに【これが】落ちていたよ。
話し手は「これ」に「は」や「が」を使っているが、「が」を使えば聞き手にも未知、「は」を使えば聞き手に既知になるのだろうか?はじめて物事を提示するときには「が」が使われるといいながら、はじめに「は」が使われるときにはこれは問答だと別の原理を持ちだすなら、スリカエである。
天【は】自らたすくる者を助く。
縁【は】異なもの味なもの。
玄宗【は】なきなき耳のあかをほり。
一文文章にも具体的な未知ではじまるものがある。「玄宗」について具体的に既知の読者など、数えるくらいしかいまい。また
この道【は】いつか来た道。
ああ、そうだよ
あかしやの花【が】咲いてる。
(北原白秋『この道』)
雨【は】ふるふる
城が島の磯に
利休鼠の
雨【が】ふる
(北原白秋『この道』)
おれ【は】五十人余りを相手に約一時間許り押問答をして居ると、ひょっくり狸【が】やって来た。 (夏目漱石『坊っちゃん』)
東京六大学野球リーグ戦第五週三日目の立大―早大三回戦【は】七日、神宮球場で行われ、早大【が】勝って二つ目の勝ち点をあげた。
(『朝日』一九七五年一〇月八日)
等々、大野の示した民話の例とは逆に、まず「は」が使われその叙述を受けて「が」が使われる例がいくらもある。新聞のスポーツ欄を見ればすぐわかることだが、野球ばかりでなくラグビーでもゴルフでもこの種の形式で書かれている。
「十年目を迎えた日本アイスホッケーリーグ【は】二十六日、東京・品川スケートセンターで開幕。国土計画―古河、西部鉄道―十条製紙の二試合【が】行われた。」 (『朝日』一九七五年一〇月二七日)
と、二つの文を組合わせてもいる。
もしこれらの例を十分説得的に説明できないなら、チェイフ=大野の既知未知論は破産の宣告を受けよう。独身の男性に向かって
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
と友人がいうときに、聞き手にとって自分の「嫁さん」は既知で、「私」は未知だとは、どんな鉄面皮な学者でも主張できまい。
(三浦つとむ「『が』と『は』の使いわけ」:『試行』NO.45 1976.4.)
■
No.11
- 回答日時:
[ 3-アーb. お節料理を作る腕に惚れた。
彼女はとてもおいしいお節料理を作った。]あるいは
[ 3-アーb. 彼女がとてもおいしいお節料理を作る腕に惚れた。]
ご回答ありがとうございます。
>[ 3-アーb. お節料理を作る腕に惚れた。 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。]
:
[ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。](その腕に惚れた)
でも特に不自然ではない、ということですね。
>[ 3-アーb. 彼女がとてもおいしいお節料理を作る腕に惚れた。]
:
「(彼女の)どこに惚れたんだい?」というのが質問内容ですから、「彼女が~」と答えるのは違和感を覚えますけどね。
No.10
- 回答日時:
>では、どんな質問なら、「は」を使っても自然だと思いますか?
そういう発想が根本的に間違っていると指摘しています。結論に合うケースを探すのではなく、現実の言語の中から規則を探すのです。あなたは発想を根本的に正す必要があります。
主張に合わないケースが提示された時点で、その主張は間違っていると気づきましょう。
ご回答ありがとうございます。
>そういう発想が根本的に間違っていると指摘しています。結論に合うケースを探すのではなく、現実の言語の中から規則を探すのです。
:
なるほど、なるほど。
想定1と2を関連づけて比較したのが、そもそもの間違いだと言いたいわけですな?
補足へのご返事もお待ちしておりますのでよろしく。
No.9
- 回答日時:
>《日常会話としてはあり得なくはない》なら、ベストではないにせよ《でっちあげて》ということにはならないとは思うのですが、
①基本的回答である
「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
を提示したのに、それを無視して、
都合のいい「は」を使った回答例を持ち出してる点。
②「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」は日常会話としてあり得なくはないが不自然。
以上の2点からでっちあげと呼びました。
ご回答ありがとうございます。
1.
>①基本的回答である
「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
を提示したのに、それを無視して、
都合のいい「は」を使った回答例を持ち出してる点。
:
なるほど。
では、どんな質問なら、「は」を使っても自然だと思いますか?
たとえば、
「なぜ惚れたんだい?」
なら大丈夫ですか?
2.
>以上の2点からでっちあげと呼びました。
:
合わせ技で、そう呼んだ、ということですか?
それとも、どちらの意味でも、そう呼ばざるを得ない、という意味ですか?
3.
念のためですが、
「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
このやり取りに日本語として相当な不自然さを感じる、ということでよろしいですね?
No.8
- 回答日時:
>「(彼女の)どこに惚れたんだい?」と問われているので、
>彼女は既知情報であり、話題(主題)として提示するのに妥当な対象になっているでしょう。
だから、
「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
が基本的回答です。したがって、あなたの主張はできません。
基本的回答だと通用しない主張なんだから、それ以外の都合のいいケースをでっちあげたところで、そんな主張は間違いです。
ご回答ありがとうございます。
>だから、
「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
が基本的回答です。
:
了解です。
そういうご見解であることはわかりました。
No.7
- 回答日時:
> [ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。
その腕に惚れたんだよ。]>のように続ければ「は」を使った構文として不自然ではない、ということのようですね。
いや、不自然ですよ。
「どこに惚れたんだい?」
に対する回答は
「こういう点に。」
とするのが正しい日本語です。
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
は日常会話としてはあり得なくはないですが、日本語として正しいかという観点で見たら疑問です。
結論に合うような文をでっちあげて、何やら主張するのは間違った姿勢です。
ご回答ありがとうございます。
>「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
は日常会話としてはあり得なくはないですが、日本語として正しいかという観点で見たら疑問です。
:
わかりました。
そういうご見解なのですね。
>結論に合うような文をでっちあげて、何やら主張するのは間違った姿勢です。
:
《日常会話としてはあり得なくはない》なら、ベストではないにせよ《でっちあげて》ということにはならないとは思うのですが、ま、そう感じる方もおられるということで大変参考になります。
No.6
- 回答日時:
>「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
>「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
>は会話として整合性が取れてないような気が・・。
>「とてもおいしいお節料理を作ったところ。」
これは意味不明です。「彼女が」が付いていてもおかしいないです。
そんなこと言うなら、
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
だって、
「とてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
でしょう。
ご都合主義はだめですね。
ご回答ありがとうございます。
>>「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
>「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
>は会話として整合性が取れてないような気が・・。
>「とてもおいしいお節料理を作ったところ。」
これは意味不明です。「彼女が」が付いていてもおかしいないです。
:
わかりました。
これは明らかに見解の相違、あるいは日本語感覚の相違のようですね。
>そんなこと言うなら、
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
だって、
「とてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
でしょう。
:
ん~、これも見解の相違になってしまうんですかねえ。
ま、一応説明させていただきますと、
「(彼女の)どこに惚れたんだい?」と問われているので、
彼女は既知情報であり、話題(主題)として提示するのに妥当な対象になっているでしょう。
「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
このやり取りに、そんなに不自然さを感じますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。 11 2022/11/13 21:01
- 日本語 「桃太郎」について 7 2022/11/21 23:15
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 日本語 【は】について。感想を聞かせてください。特に日本語学習者の方。質問も大歓迎。 9 2022/09/30 15:46
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 日本語 「A が B だ」という構文において、 14 2022/10/16 23:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 翻訳された契約書の難解な日本語 2 2023/08/09 23:41
- 日本語 「A が B だ」という構文において 1 2022/10/16 23:19
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「黒歴史」教えて下さい
- ・2024年においていきたいもの
- ・我が家のお雑煮スタイル、教えて下さい
- ・店員も客も斜め上を行くデパートの福袋
- ・食べられるかと思ったけど…ダメでした
- ・【大喜利】【投稿~12/28】こんなおせち料理は嫌だ
- ・前回の年越しの瞬間、何してた?
- ・【お題】マッチョ習字
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・一番最初にネットにつないだのはいつ?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・2024年に成し遂げたこと
- ・3分あったら何をしますか?
- ・何歳が一番楽しかった?
- ・治せない「クセ」を教えてください
- ・【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・集合写真、どこに映る?
- ・自分の通っていた小学校のあるある
- ・フォントについて教えてください!
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
#9の最後の部分を以下のように訂正します。
念のためですが、
「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
という会話は日本語として相当不自然だが、
「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
という会話は極めて自然な日本語である。
というご主張なのですね?
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。」はやり取りとしてちぐはぐな印象で「正しい」日本語ではありません。(#4)
というご回答もありました。なかなか見られない貴重なご見解で大変参考になります。
ただ、例文が自然か不自然かについてだけを問うているわけではありません。
ご自分が納得のいく「A は B だ」の構文について、
A について尋ねられているので、「A について言ってみれば・・」という主題提示の構文が自然になる。
B だ」という述部の主体としてのA が、聞き手にとって未知情報であるのは3-アーa.と同様であるが、主題として既知情報であることが確定しているわけであり「は」の役目はそこで完結している。
それだけで十分であり、A が述部の主体として未知か既知かという問題を考慮に入れる必要はまったく無いのである。
という記述内容他についてご感想をいただければ有難いと思います。
>そのあたりの定義?がちゃらんぽらんのママなんです。
:
《 [ 述語 B の主格としてのA ] は聞き手にとって未知情報である》
と質問本文に明記してあるのですが、この意味がわかりづらかったのでしょうね。
意味がわからなければ《ちゃらんぽらんのママ》と評価せざるを得ませんしね。
貴重なご意見で参考になります。
>「述語の主格」と言ってしまえば、格助詞の主格「が」なんですよ、文法で主格を表すのは「が」なんです。
>「が」格助詞・主格
「は」係助詞、格すら認められていません
同列で論議しますか?
:
非常に貴重なご指摘をいただきました。
さっそく訂正する必要がありますので、そのような記述をしている箇所を、ぜひお知らせください。
失礼、訂正があります。
✕
同じシチュエーションで言い換えても不自然ではならない、という意味ですよね。
〇
同じシチュエーションで言い換えても不自然【には】ならない、という意味ですよね。