dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 生が苦(ドゥッカ)だ・思うようにならない。とは どういうことか?

2. たとえば人間には《根本的な生存欲》があって・あるから これが無明≒煩悩≒渇愛となって どうしても目覚めることを妨げているといった見方(宮元啓一)があります。《苦》というのは そういう意味なのだと。

3. ところが もし道をゆづってそこまでを認めたとしても そのときには 目覚めが けっきょくゴータマの編み出した方法によるしか無いのだということを言っており そのことをわれわれが認めたことにほかならない。のではないか。どういうことか?


4. つまり ひとびとよ この世に生きるには 誰もに苦という病いが俟っている。それを治す薬は わたしが処方する目覚めの方式によるよりほかに無い。と言ったことになる。

5. つまり ふだん生が苦だと思わない人が 何かのきっかけで生は苦だと思ったとき ゴータマなる医師のもとに行ったら そのとおりだ 生は苦だ それを治すには そもそも全体として根本的に生という苦をみとめることから始めるのだ。と言われた。


6. これは ただのマッチポンプ商法にほかならないのではないか。蝦蟇の油売りである。まさに 天上天下唯我独尊なる論理のグローバリズムである。

7. どういうことか?


8. ゴータマ病院に入ったら ゴータマ医師の診断が絶対であり その処方箋のみが有効だと言われ それに従うよりほかに道はないということになっている。からである。そこを出るか それとも 患者になり実際には患者・兼・弟子と呼ばれる医師見習いになって一生を過ごすかである。

9. けれども その《唯一の目覚めの方法》は ついに明らかにならなかった。

10. 足場だけを組んで 家本体は築けなかった。幻想(大化城)は 人びとのあたまの中に築けているかも知れない。



11. 《生は苦だ》は その苦からの解脱についてゴータマの示す中身の無いさとりをただ一つの道とするほかに処方箋はない。――と読み取るしかないと考えますが ほかに解釈はありますか?

12. それとも 生が苦であるなどという命題は 捨てればいいのさとなりましょうか?

質問者からの補足コメント

  • 13. 《生が苦である》という命題をあかしする文章です。生苦からの解脱をうたっています。

    ▲ スッタニパータ:82 ~~~
    http://hosai02.la.coocan.jp/dammapada-01/suttani …

    バラモン・バーラドヴァーシャは、師(ブッダ)のもとで出家し、完全な戒律を受けた。・・・

     「生まれることは尽きた。
      清らかな行いはすでに完成した。
      なすべきことをなしおえた。
      もはや再びこのような生存を受けることはない。」

    とさとった。そうしてバーラドヴァーシャさんは聖者の一人となった。
    ~~~

    ☆ いったい何が言いたいんですかね。ブディズムというバスは 果たして どこ行きなんでしょうか?

      補足日時:2022/11/21 04:28
  • №26

    ★★ 
    決定打?
    正解が無い質問なのに決定打があるの?

    ☆ あるんぢゃ。あるというゴータマのタテマヘを無視しちゃいけないと言ったのだから:
    ★★ あなたの考えと合致するかし無いか・・
    ☆ などと いつまでダサいことをほざ〇のか? ほろ〇なさい。ゆるす。永遠の火のなかにゆ〇なさい。

      補足日時:2022/11/22 19:56

A 回答 (41件中31~40件)

生命は共喰い。


罪作りな神。

釈尊は生命の“営み”に於いては、完全なる安らぎを得ることは出来ないと“悟り”
この世を捨てたのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 生命は共喰い。
罪作りな神。
☆ ゆえに 生という苦?


★ 釈尊は生命の“営み”に於いては、完全なる安らぎを得ることは出来ないと“悟り”
この世を捨てたのではないでしょうか?
☆ 音色さんだから 自由な発言をしますが ゴータマくん 勝手にやってくれたまえ! と言いますね。地球は おれたちにまかせてくれたまえと。


つまり ブディズムは 要らんのですよ。

お礼日時:2022/11/21 13:15

神代文字と云っても神代に使うわけではなく、時代を超えて古代・鎌倉・室町・江戸時代とか、そういう時代でも使われていた可能性があるらしい。


伊勢神宮に神代文字が伝わっていて
義経が書いた文字なんかもあるらしい。

なお、神代文字で書いてあっても
年代が日本書紀に合わせてあると、内容は年代を組み替えて理解する必要が生まれる。
日本書紀に歴史を合わさぬと嘘になる。
伊勢神宮も創立2000年はサバ読みになってしまう。
紀元2600年碑も年数サバ読み。
神社の看板や記録も日本書紀が正史にされて浸透したことで、これに話の辻褄合わせをしないと、作り話にされるのだから罪ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神代文字と云っても神代に使うわけではなく、時代を超えて古代・鎌倉・室町・江戸時代とか、そういう時代でも使われていた可能性があるらしい。
伊勢神宮に神代文字が伝わっていて
義経が書いた文字なんかもあるらしい。
☆ ほんと? 役に立っている?


★ なお、神代文字で書いてあっても
年代が日本書紀に合わせてあると、内容は年代を組み替えて理解する必要が生まれる。
日本書紀に歴史を合わさぬと嘘になる。
伊勢神宮も創立2000年はサバ読みになってしまう。
紀元2600年碑も年数サバ読み。
神社の看板や記録も日本書紀が正史にされて浸透したことで、これに話の辻褄合わせをしないと、作り話にされるのだから罪ですね。
☆ 日本の社会は・そして思想も 崇神ミマキイリヒコイニヱから始まると思います。

市民の代表として オホタタネコがいますし。《イリ》思想という歴史知性が この社会から始まったのだと。

お礼日時:2022/11/21 13:12

マッサージって気持ち良いですね。


肌に適度な刺激を受けると、とても気持ちが良いものです。
でもその刺激が、徐々に強くなってくれば、不快に転じます。

肌が受ける刺激の強弱で、快にも不快にも、更に痛みにさえなります。が、刺激という点では同質です。
医学としても、蚊に刺された痒みは、痛みと同質との事。

釈尊は、生そのものを苦と捉えたのです。
生物の憩いの姿さえも「苦」と見たのです。

寅さん。渥美清は、人の食事する風景を見て、涙したと云います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ マッサージって気持ち良いですね。
肌に適度な刺激を受けると、とても気持ちが良いものです。
でもその刺激が、徐々に強くなってくれば、不快に転じます。
☆ 見方によっては 薬は 毒の加減だとか。



★ 肌が受ける刺激の強弱で、快にも不快にも、更に痛みにさえなります。が、刺激という点では同質です。
医学としても、蚊に刺された痒みは、痛みと同質との事。
☆ ハア。


★ 釈尊は、生そのものを苦と捉えたのです。
生物の憩いの姿さえも「苦」と見たのです。
☆ ですから それは なぜ?


★ 寅さん。渥美清は、人の食事する風景を見て、涙したと云います。
☆ えっ? 悲しいんですか? いやア こういう例を出すのなら 稀なケースで 生苦が成り立つってことにならないですか?


いやア まだ納得しかねます。よ。

お礼日時:2022/11/21 12:16

モーゼの墓とか、


モーゼの十戒石ということで
石に神代文字を刻むとかね。

神様の骨を砕いて石灰で固めて神代文字を刻んで、像を造り、
それを拜む風習というのはあると思いますか。

神代文字は特別な人しか読めないかもね。
今は失われた文字ですね。
速記文字と比べるべきか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神代文字
☆ これまでに 信憑性のある事例は ないですね。ざんねんながら。

たとえば あいうえおの五十音図にならって文字が配列されている。これぢゃ ダメだと思いますよ。


あいにくです。この件は 学問レベルがのぞまれます。

お礼日時:2022/11/21 11:37

人間として、そして、それも私なんか、会社員として、成功を治めた、父を持つを、自分の立ち位置を端から勘違いして、育つのだろうね。

妹もそうだったか、地獄のからの使者に、蹂躙され、そして、財を失う。

それは、ある意味では縮図された、小さな平家物語かもしれないけれど。

わが一族は、地獄からの使者たちに依って、滅ぼされてしまった・・・。

諸行無常の響き、あり

なんだろうね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんですか。ふうーむ。

前史から後史へ。・・・

お礼日時:2022/11/21 10:54

質問主旨から外れる話題なら許してね。


たしか、東北の梵珠山や信州川中島の辺に、釈迦が日本に来て最期を過ごして葬られたという伝説の墓在りますね。地元では、川中島合戦の戦死兵士を祀った墓にされている場合もあるが。

これらの説の根源は茨城の竹内家に伝わる伝説に基づく。
武内宿禰の子孫というのはうそと思うが。
日本は神秘の国で釈迦・孔子・老子・キリスト・マホメットなど
様々な聖人と云える人々の来朝記が伝わっています。嘘か本当かはすごく検討した方がいいと思う。眉唾話も多いから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ たしか、東北の梵珠山や信州川中島の辺に、釈迦が日本に来て最期を過ごして葬られたという伝説の墓在りますね。地元では、川中島合戦の戦死兵士を祀った墓にされている場合もあるが。
☆ よくご存じですね。ゴータマさんも あるんですか。

あっ。うっかりしていました。名古屋の覚王山日泰寺には 仏舎利がまつられてますよ。これは かなり確かなことらしい。


★ これらの説の根源は茨城の竹内家に伝わる伝説に基づく。
武内宿禰の子孫というのはうそと思うが。
☆ 長寿ですからね。


★ 日本は神秘の国で釈迦・孔子・老子・キリスト・マホメットなど
様々な聖人と云える人々の来朝記が伝わっています。嘘か本当かはすごく検討した方がいいと思う。眉唾話も多いから。
☆ 話半分に聞いておきます。

お礼日時:2022/11/21 10:52

私はお釈迦様の悟りの詳しい事情はよく知らないのですが。



お釈迦様にとって、生存欲が狂おしいまでの苦はあったのでしょうかね。

ならば、人間が此の世に生誕する意味が無くなってしまいます。

元々、此の世に生誕する意味など、皆無なのかもしれませんけれど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ お釈迦様にとって、生存欲が狂おしいまでの苦はあったのでしょうかね。
☆ いえ 人間についての一般論だと思います。

生苦の中身として 根本的な生存欲であると解釈したのは 宮元啓一です。あまりほかには いい解釈がなかった。(かなり昔のことですが)。



★ ならば、人間が此の世に生誕する意味が無くなってしまいます。
☆ でしょう! ですから この質問です。

お釈迦さん おかしくね? って。


★ 元々、此の世に生誕する意味など、皆無なのかもしれませんけれど。
☆ まさにオシャカになる。・・・

お礼日時:2022/11/21 10:48

#2 貴殿に語り掛けたわけではなく、このトピックスを覗いていらっしゃる方々に語り掛けたのです。

<お金の工面にどうしても、困っている場合ですけれど。

唯、国家は無条件で生活保護支給開始を認める訳ではなく、一定の条件下でなければ、生活保護支給を認めません。

例えば、自分が反社会勢力の一員である場合、生活保護の支給を政府は認めません。又、やむを得ない理由以外の理由、例えば、博打で資産が消えた。不法行為を犯すことに依り、私有財産が消滅した等の不法行為を犯した理由で私有財産が消滅した場合は、生活保護支給の対象外となり得ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ このトピックスを覗いていらっしゃる方々に語り掛けたのです。
☆ 分かりました。それは あり得ます。


★ 唯、国家は無条件で生活保護支給開始を認める訳ではなく、一定の条件下でなければ、生活保護支給を認めません。
☆ はい。

★ 例えば、自分が反社会勢力の一員である場合、生活保護の支給を政府は認めません。又、やむを得ない理由以外の理由、例えば、博打で資産が消えた。不法行為を犯すことに依り、私有財産が消滅した等の不法行為を犯した理由で私有財産が消滅した場合は、生活保護支給の対象外となり得ます。
☆ はい。

お礼日時:2022/11/21 10:44

生老病死(四苦)の一つですね


生・・生まれる場所、条件を選べませんからね
その解決のためにゴータマは出家したんですね

《生は苦だ》認めろ、諦めろ、とは言っていない
世の中を苦しみの場と思いこんでいる人が多いが、これは大変な間違いです
 ゴータマは、衆生所遊楽「衆生の遊楽する所なり」と言っています
つまり、この世に遊びに来たというのです。
 又、自受用法楽「自ら法楽を受く」と言って居ます、
法楽とは最高絶対の幸福をいうのですね。
 又、現世安穏「現世では安穏に生活できる」とも言っています

例えば
八歳の子どもが30キロの荷を持って山道を歩くとすると、その子どもは、どんなに苦しいことでしょうか。
 しかし、力士が同様にして山を越すとすれば、秋の景色を眺めながら、悠々と越すにちがいありません。
ゴータマは悠々と人生を歩いていく方法を説いたのです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 生・・生まれる場所、条件を選べませんからね
☆ 中には 好きで土地も時代も両親をも選んで生まれて来たんだとうそぶくやからもいますけどね。

★ その解決のためにゴータマは出家したんですね
☆ えっ? 条件をえらべるようにする? いや ちょっと。・・・


★ 《生は苦だ》認めろ、諦めろ、とは言っていない
☆ ふむ。

★ 世の中を苦しみの場と思いこんでいる人が多いが、これは大変な間違いです
ゴータマは、衆生所遊楽「衆生の遊楽する所なり」と言っています
つまり、この世に遊びに来たというのです。
☆ いやア。ちょっとにわかにはうなづきがたいです。

補足コメントを見てください。
▲ ~~~
・・・なすべきことをなしおえた。もはや再びこのような生存を受けることはない。」
とさとった。そうしてバーラドヴァーシャさんは聖者の一人となった。
~~~
☆ と来るんですよ!!


★ 又、自受用法楽「自ら法楽を受く」と言って居ます、
法楽とは最高絶対の幸福をいうのですね。
 又、現世安穏「現世では安穏に生活できる」とも言っています
☆ たぶんそれは さとりを得てからの境涯でしょうか。――と言いながら 前項のように《もはや再び生を受けることはない》と言うんですよ!?


★ 例えば
八歳の子どもが30キロの荷を持って山道を歩くとすると、その子どもは、どんなに苦しいことでしょうか。
 しかし、力士が同様にして山を越すとすれば、秋の景色を眺めながら、悠々と越すにちがいありません。
ゴータマは悠々と人生を歩いていく方法を説いたのです
☆ 《方法がある と説いた》んですよね? つまり《あるんだよ!》と言っただけですよね?

いっさい――その外形的な方程式は 四諦八正道として示しつつも 中身は――明らかにしていませんよね?

お礼日時:2022/11/21 10:42

お金の工面にどうしても困っているのであれば、



例えば、疾病などが原因で生活工面が難しいのであれば、

生活保護は先ず、受けられる必要条件を満たしているので、生活保護受給という十分条件を満たせば良いのです。

それが叶わなぬ国家なら、国家の方が間違っているのであり、訴訟を起こせば良いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生の苦とは 人間の根本的な生存欲だと(宮元啓一)言います。

たしかに 《この世を去る》ことが ブッダの振る舞いだと伝わっています。

しかし それって どういうこと? ――というのが 質問です。


▲ (スッタニパータ)
1  蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、
怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをともに捨て去る。──
蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

☆ いったい何を言ってるの?

お礼日時:2022/11/21 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す