dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 生が苦(ドゥッカ)だ・思うようにならない。とは どういうことか?

2. たとえば人間には《根本的な生存欲》があって・あるから これが無明≒煩悩≒渇愛となって どうしても目覚めることを妨げているといった見方(宮元啓一)があります。《苦》というのは そういう意味なのだと。

3. ところが もし道をゆづってそこまでを認めたとしても そのときには 目覚めが けっきょくゴータマの編み出した方法によるしか無いのだということを言っており そのことをわれわれが認めたことにほかならない。のではないか。どういうことか?


4. つまり ひとびとよ この世に生きるには 誰もに苦という病いが俟っている。それを治す薬は わたしが処方する目覚めの方式によるよりほかに無い。と言ったことになる。

5. つまり ふだん生が苦だと思わない人が 何かのきっかけで生は苦だと思ったとき ゴータマなる医師のもとに行ったら そのとおりだ 生は苦だ それを治すには そもそも全体として根本的に生という苦をみとめることから始めるのだ。と言われた。


6. これは ただのマッチポンプ商法にほかならないのではないか。蝦蟇の油売りである。まさに 天上天下唯我独尊なる論理のグローバリズムである。

7. どういうことか?


8. ゴータマ病院に入ったら ゴータマ医師の診断が絶対であり その処方箋のみが有効だと言われ それに従うよりほかに道はないということになっている。からである。そこを出るか それとも 患者になり実際には患者・兼・弟子と呼ばれる医師見習いになって一生を過ごすかである。

9. けれども その《唯一の目覚めの方法》は ついに明らかにならなかった。

10. 足場だけを組んで 家本体は築けなかった。幻想(大化城)は 人びとのあたまの中に築けているかも知れない。



11. 《生は苦だ》は その苦からの解脱についてゴータマの示す中身の無いさとりをただ一つの道とするほかに処方箋はない。――と読み取るしかないと考えますが ほかに解釈はありますか?

12. それとも 生が苦であるなどという命題は 捨てればいいのさとなりましょうか?

質問者からの補足コメント

  • 13. 《生が苦である》という命題をあかしする文章です。生苦からの解脱をうたっています。

    ▲ スッタニパータ:82 ~~~
    http://hosai02.la.coocan.jp/dammapada-01/suttani …

    バラモン・バーラドヴァーシャは、師(ブッダ)のもとで出家し、完全な戒律を受けた。・・・

     「生まれることは尽きた。
      清らかな行いはすでに完成した。
      なすべきことをなしおえた。
      もはや再びこのような生存を受けることはない。」

    とさとった。そうしてバーラドヴァーシャさんは聖者の一人となった。
    ~~~

    ☆ いったい何が言いたいんですかね。ブディズムというバスは 果たして どこ行きなんでしょうか?

      補足日時:2022/11/21 04:28
  • №26

    ★★ 
    決定打?
    正解が無い質問なのに決定打があるの?

    ☆ あるんぢゃ。あるというゴータマのタテマヘを無視しちゃいけないと言ったのだから:
    ★★ あなたの考えと合致するかし無いか・・
    ☆ などと いつまでダサいことをほざ〇のか? ほろ〇なさい。ゆるす。永遠の火のなかにゆ〇なさい。

      補足日時:2022/11/22 19:56

A 回答 (41件中41~41件)

あらゆる欲は苦の源である。



たとえ、それが生命欲であったとしても。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

たぶん――わたしの理解では――:

〇 苦論 ~~~
人生は 思うようにならない。苦である。
その苦は 生老病死の四苦であり その生苦とは 無明ないし煩悩から来る。人間の根本的な生存欲のことである。
~~~


☆ そうですね。

《苦》は 四諦の初めに来ます。四諦(苦集滅道)は 苦諦から始まります。

しかも 苦は 生老病死の四苦として 生苦から始まります。

つまりは 生苦こそが 無明であり煩悩であり渇愛であると言ったとわたしは捉えます。



ゴータマ・シッダールタから見れば 要らないゆがんだ根本的な生存欲として これらを原点ないし思想の出発点としたものと思われます。

スッタニパータの初めの《蛇の章》からすでに《この世とかの世とを捨て去る》と言っています。《この生》が 苦であるということのようなのです。⇒補足コメントを参照されたし。

これを乗り越えたなら 楽が来て明知を得て菩提・涅槃に成るというふうには見たのでしょうが。

お礼日時:2022/11/21 04:40
←前の回答 1  2  3  4  5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す