dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質屋って古物商なんですか??貸金業なんですか??

A 回答 (5件)

「質屋」とは、質屋営業法によって認められている内容に沿って営業している商店のことで、質草となる物を預かる代わりに、それに相応する金銭の貸し出しが業務内容です。


質屋と貸金業は、どちらもお金を貸して、利息をもらって利益を作る点においては同じですが、それぞれを取り締まる官庁と法律が異なります。

貸金業は金融庁(財務省)の管轄であり、「貸金業法」や「利息制限法」などの法律によって利率などが定められています。 それに対して質屋は警察庁(総務省)の管轄となっており、「質屋営業法」などの法律によって規則などが定められています。

「古物商」は、商売としての買取業務、及び古物の販売業務の為に必要な資格、及びそのような業務を行っている商店です。 質屋のように、何か物品を預かって金を貸すと言うようなことはやりません。 「質屋」で買取も行っている場合には、「古物商」の資格も同時に取得していると解釈していいでしょう。
    • good
    • 0

どちらでもなく質屋業です。


大きな括りでは金融業ですが貸金業とは別業種です。

殆どの質屋は古物商を兼業しています。
    • good
    • 1

質屋は質屋です。

その業務は質屋営業法で規定されています。
古物商も兼ねていることが多いです。
    • good
    • 0

金銭の貸し付け業務を行う事業者。


貸金業です。

参考まで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E5%B1%8B
    • good
    • 0

免許を取得して、古物の商いをする人。



古物については、
自助努力で検索してください。
その位は汗流して下さいッ!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!