
義父が特別養護老人ホームに入居しています。昨年は義父母とも施設に入居していましたが、義母は今年亡くなりました。義父は元公務員で年金は年間310万ほどあります。
介護施設の費用はそれなりにかかっており、昨年は介護費用も多額で医療費控除の申告で税金は全額戻りました。
現在も特別養護老人ホームの費用は月20万円余りです。介護保険限度額適用認定でも第4段階ということで、軽減は受けていません。
ただ、疑問を感じたのですが多額の医療費控除をしていますので、住民税非課税世帯かつ年金収入80万以下で第2段階にならないのかと疑問を感じた次第です。第2段階の基準である80万以下というのは、あくまでも実支給額でしょうか?年金310万から医療費240万を払っているので、実質の所得は下がっているので認定になるというようなことはありませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.「年金収入80万以下」とは、控除前の年金収入額になります。
2.「住民税非課税世帯」です。世帯員のどなたもが住民税非課税でないと、非課税世帯にはなりません。「世帯」かどうかをご確認ください。
3.老人ホームはそのまま医療費に該当しません。
特養であれば、施設サービス費の1/2、おむつ代が控除対象となります。
なるほど
ご回答有難う御座います。義父母は二人で暮らしておりましたので、世帯は、現在は義父だけとなっています。
ただ、費用負担は重いですね。介護は出口が見えない話になるので、不謹慎ではありますがこの状態が長く続くとなると、費用をどうするか工面しなければなりません。
医療控除はきちんとするとして、他に気をつけて申請など必要なことはありますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
はい。
介護にかかる費用負担はとても大きいですね。
私も高齢なので、女房や嫁いでいった娘たちに負担を負わせたくないのですが、いずれは迷惑をかけることになるでしょう。
しかし年金で300万は、高額所得者です。私は200なので、生活も苦しい。
お父さん、お母さんを大切にしてあげてくださいませ。
ご回答有難う御座います。公務員だったので年金は手厚いと感じます。
一方で介護以外の問題も色々あるので、ほんとに悩ましいですね。自分も将来は高齢になるのでホントに勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
>多額の医療費控除をしていますので、住民税非課税…
住民税の非課税者とは、所得割だけでなく均等割も掛からない人のことです。
医療費控除に限らずその他の所得控除に該当するものが多くあって所得割が 0 になる人でも、均等割まで 0 になることはありません。
均等割が 0 で済む人は、医療費控除など申告しなくてももともと所得割も 0 ナノです。
>医療費240万を払っているので、実質の所得は下がっているので…
用語を正確に理解しないから、そのような考え違いを起こすのです。
・(公的年金による) 雑「所得」・・・税や社保などを引かれる前の支給総額から 65歳未満なら 60万を、65歳以上なら 110万を引いた数字。
医療費控除に限らずその他の所得控除を引く前 (←ここ大事)。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・「課税される所得」・・・[所得] - [所得控除の合計]
介護保険料や限度額の判定は、「課税される所得」でなく「所得」と年金収入です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 減税・節税 後期高齢者医療制度について 3 2022/07/17 18:35
- 介護 両親年金合計30万、自分障害年金7万+給与手取り13万の合計50万で月30万の老人ホームは可能か? 3 2023/07/19 19:03
- 確定申告 教えてください。確定申告です。株の儲けを確定することで、国保や介護料が上がって損をしませんか。 6 2023/02/16 10:21
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 国民年金・基礎年金 国民年金かけている人より生活保護のほうが良い生活できますよね? 非課税、保険料免除、医療費免除で13 5 2023/02/20 10:27
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一旦、精神病院に入院してから
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
准看護師か正看護師か、あと金...
-
生活保護者の母親が末期の肝臓...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
『乳父』の読み方は?
-
家族(兄)、実父の件で長年悩...
-
差額ベット代について
-
認定の有効期間ギリギリで更新...
-
入院している父の介護保険の更...
-
生き別れてダメな父親の老後の面倒
-
プラチナの粉を飲む??義母を...
-
胃瘻すると口からものを食べさ...
-
親は長生きしたほうがいい?金銭面
-
認知症で過食の父への対応
-
父親が交通事故で植物状態なの...
-
適切 精神障害者保健福祉手帳に...
-
以前初めて入院した際に看護婦...
-
胃ろうチューブの管理方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護保険のため住所変更
-
介護施設入所者の生活保護法に...
-
世帯分離による国民健康保険の...
-
介護老人保健施設へ入居;世帯分離
-
介護施設利用料減額について
-
住民票の世帯分離について
-
連産品原価の計算の連結原価配...
-
医療費控除で住民税非課税、介...
-
介護:住民票上別々の住所なら、...
-
介護施設を探しています。 90...
-
家族単位で障害者福祉サービス...
-
83歳の同居の母は無年金・無...
-
社保扶養と非課税国民保健どっち?
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
介護休暇は家族が要介護の場合...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
病気の父、民生委員を辞めても...
-
『乳父』の読み方は?
おすすめ情報