dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科に入院を希望している母親の世帯分離について、教えて下さい。
不安感が強く、一人で家に居るとパニックのようになってしまうようになり、かかりつけの精神科に入院を希望しています。

生活も大変な状況の中で、母親の年金は35000円程度です。

入院に、10万位かかるそうです。

私も今まで母親のために半日だったのを定時でお勤めしようと考えていますが、それでも、田舎のため給料は安いので…心配もあります。

世帯分離をさせていただいて、国保の入院の時に使える限度額認定証をいただくと、負担分は安くはなるでしょうが…

主人の扶養から外し、世帯分離をお願いするのか…
今のままで、社会保険の限度額額認定証をもらうか…

どちらにしても、支払うにかわりはないのですが、皆様なら…どうお考えになりますか?

他の方の質問も拝見させていただいたのですが、悩んでしまいました。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

精神自立支援法で援助と支援ができるので市町村の障害課(福祉課)に相談をすることです。

また、保健所の精神担当の保健師に相談をすることもできます。どちらにしても連携をして対応をして貰うことができます。
母親は一人で住まわれているのですか?又は、同居生活をしていますか?
独居であれば生活保護開始申請もできますが?
それらのことも含めて相談をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウミネコ様
ありがとうございます。
まず、福祉課へ行き、相談してみるとよいのですね。

母親は、同居しています。

病院のワーカーさんに伺いましたら、役所によっては理由を聞かれる場合もあるから、世帯分離はどうかな…みたいなお答えでしたので、福祉課に相談してみた後に、世帯を分けられるのか心配です。

明日、役所に行ってこようと思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/31 04:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!