dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。
親子で、世帯分離しております。
このたび、介護認定の訪問調査がありまして、世帯分離の場合は、
同居とするのか単身扱いとするのかどうなのでしょうか
ネットで調べたところ、施設への入所の際は、世帯分離して単身扱い
などもあり、実際はどのような扱いが多いのでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

介護保険利用者家族です。



 介護保険の認定調査は初めてでしょうか?

 世帯とは「住居や生計を同じくしている集団」なのですが、介護保険の利用料などは、「生計が別です」と言って世帯分離することで減免が受けられます。
 原則論で言えば、以前は、同じ住所で世帯分離するときには、二世帯住居ですか?台所・トイレ・風呂などが2つありますか?などとよく聞かれたものです。
 現在、世帯分離されているということであれば、生計が別なのでということで分離されている事と思います。

 施設入所のときには、単身扱いの方が入所しやすい為であり、住民票を確認しても同居かどうかわかりませんので、単身扱いで申請することが多いです。

 さて、介護保険の認定調査では、同居・別居で介護度に差が出るわけではありません。
 しかしながら、ホームヘルプを利用するときには、同居家族がいる場合には、生活援助の場合は制限があります。(同居家族の状態により、利用できない場合もある)

 調査員の方がいらしたら、さらっと、「住民票は別なんですよ」とお話になっておけば、調査員の方が判断されるでしょう。
 
 認知症の状況などなかなかご本人の前では答え難いときには、メモなどを利用すると良いと思います。
 〇月ごろから火の消し忘れがあったなど具体的に書いてあると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました。
家族に家事をやってもらっていることは伝えましたが、詳細な家族状況までは聞かれませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 22:59

質問者の方の世帯分離の事情がわからないため、当方のケースでの話でご満足いく回答になるか・・・。



当方では同居・単身扱いを厳密にしてません。
当時75歳の同居の親が緊急入院後に寝たきりとなったため介護と障害者の認定を受け、現在療養型病床におります。
子の私がリストラで親への経済的支援が不可能になったため、世帯分離の手続きをしました。
役所等公的機関の各種手続きの親の住所は戸籍住所ですが、介護認定の訪問調査では訪問先を現住所(療養型病床)にしています。役所も調査員も世帯分離認定の状況は踏まえてくれるはずです。
ちなみに介護保険証も介護認定書も戸籍住所が記載されています。

なお、年末調整(扶養控除等申告書)については役所に確認し了承を得た上で
同居扱いで扶養親族で「老人扶養」と「特別障害」の特別扶養扱いの記入をしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました。
家族に家事をやってもらっていることは伝えましたが、詳細な家族状況までは聞かれませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!