
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
水道水には塩素が含まれていますから、それで
ダメージをうけてしまったのかもしれません。
(キンギョなども、水道水そのままでは死んでしまいます)
アサリの砂抜きの時も、本来なら塩素の抜けた
汲み置き(もしくは湯冷まし)を使った方が、
効率が良いそうです。
(一番良いのは、新鮮な海水ですが)
あと、アサリもそうですが、貝類は、水から出ている状態
の方が、保存が効くそうです。(干潮で空気中に出ている
時と同じ状態となり、「守り」の体制にはいる為、
外部刺激(温度や乾燥等)を受けにくくなるそうです。
今後のご参考になれば。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/11 22:41
水から出ている方が保存が効くとは知りませんでした。
水に入れた直後から、やけに派手に動くなーと思ってしばらく見ていたのですが。
(本で読んだ、生きたアワビを焼くときの動きとはこんな感じだろうと連想していたのですが)
No.1
- 回答日時:
キッチンペーパーに包んで冷やしておく
http://www.kakiyamakaisan.com/tyouri/awabi.hozon …
参考URL:http://www.kakiyamakaisan.com/tyouri/awabi.hozon …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すき家のしじみ汁(あさり汁)...
-
砂肝にはなぜ砂がない?
-
あさり(二枚貝)を、生(非加熱)...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
フード値上がり!
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
日本酒のアルコールを飛ばす方...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
青い柿食える?
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
カレーライスを食べる時,ご飯は...
-
ピータン
-
小麦アレルギーの原材料について
-
【至急回答ください】常温保存...
-
アルカリイオン水で麦茶を作る...
-
渋抜きする柿の収穫のタイミン...
-
レトルトカレーを水からの温める
-
めちゃイケ 雛形あきこ=私、...
-
手作りハムに使う「タコ糸」が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アワビを活かしておく方法ご存...
-
あさり(二枚貝)を、生(非加熱)...
-
ふうかし(千葉の料理)という...
-
砂肝にはなぜ砂がない?
-
冷凍むきあさりについて
-
質問です。これはトラウマによ...
-
湖でとれたシジミの砂抜きは塩...
-
砂抜きしたアサリがしょっぱい
-
卵が割れて他のものについたと...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
古いクルミ
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
煮こぼすとは・・・
-
アルカリイオン水で麦茶を作る...
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
納豆が苦手です(>ω<;) が、おか...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
おすすめ情報