
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答のしかたに困る質問ですが、まず生食は避けるべきでしょう。
実際、手にとって「ヌルミ」が強い、次に匂いをかぎ「磯臭さ」が強い時はあまりおすすめできない状態かと思います。殻を開けて肝が融けていたら勇気を持って捨てる方がいいでしょう。
匂いも少なく、ヌルミもあまり無い時は、煮て食するべきでしょう(生でも大丈夫な時もありますよ)やはり状態を見ないとわかりません
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/02 15:24
回答ありがとうございました。
水産卸業をしてます。冷凍室の整理をしていましたら、水槽で死んですぐの鮑をそのままラップでくるんで保存してありました。数え切れないほどありましたが、捨てる事にしました。死んで1日目の生の貝も食しませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
- 生物学 この貝の名前を教えてください 1 2022/05/17 00:00
- 地震・津波 北海道の放射能 食品 6 2023/08/22 15:45
- 魚類 レッドラムズホーンは放っておいてもガンガン増えますか? 死んで減ったりしないですか? 60センチ水槽 3 2022/10/20 16:20
- 食べ物・食材 もう1つ質問します。タコの刺身と 貝の刺身を買ったのですが お店で店内調理されてるので 安心して食べ 6 2022/04/19 18:07
- 生物学 私は四国の香川在住ですが、今時は食べれる田螺(たにし)はあまり居ない感じでしょうか? 5 2023/07/31 13:45
- 食べ物・食材 潮干狩りで取ったアサリについてです 1 2022/05/01 18:37
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- YouTube 中国人のYouTuberの海鮮の大食いの動画にあるこの食べ物は何ですか?見た目は貝のようにも見えます 2 2022/06/20 17:16
- 食べ物・食材 昆虫食、セミの幼虫(画像)など食べますか? 10 2023/03/01 11:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カニみそが多い毛蟹の見分け方は
-
古いクルミ
-
卵が割れて他のものについたと...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
冷凍むきあさりについて
-
わたしの家では ミルキークイー...
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
小学校教員(男、24歳)です。...
-
鍋の底のチーズリゾットがこび...
-
【至急回答ください】常温保存...
-
日本酒のアルコールを飛ばす方...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
レトルトカレーを水からの温める
-
めちゃイケ 雛形あきこ=私、...
-
木綿豆腐と、絹こし豆腐の使い...
-
牛の酢もつの作り方
-
手作りハムに使う「タコ糸」が...
-
タイとヒラメ、どっちが好き?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古いクルミ
-
茹でた貝の中身が変になってい...
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
蟹がはがれない
-
カニみそが多い毛蟹の見分け方は
-
卵の殻を細かく砕くには?
-
団地に住んでいます。玄関ポス...
-
赤貝を煮ても口が開きません!
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
ウニって当たりハズレがあるよ...
-
殻つきの小さなホタテ
-
茹で卵の剥き方
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
パイシートのくっつけ方
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
レトルトカレーを水からの温める
おすすめ情報