dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チョコレートに入っている乳化剤は、例えばLOTTEガーナでは「乳化剤(大豆由来)」と書かれていて、明治ミルクチョコレートの「レシチン(大豆由来)」と同じものではないかと思うのですが、これとチーズ全般に含まれている「乳化剤」は別物でしょうか?

「食品の乳化剤について」の質問画像

A 回答 (3件)

安全なので添加物の名は書かなくていいことになっています。

危険だ害だと言っている人たちには量という概念がないので無視することです。チーズだけ食べているとしたら最大摂取量は1日に600 gほどです。ほかの食品と合わせても厚労省の調査では最大許容摂取量の6%ほどでまったく問題ありません。

天然だから安全というのも誤りです。大豆レシチンが安全だと言ってる人たちはその大豆が遺伝子組み換えであることをどう考えているのでしょう?

かん水有効成分
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93 …
ポリリン酸塩
・ポリリン酸カリウム
・ポリリン酸ナトリウム
メタリン酸塩
・メタリン酸カリウム
・メタリン酸ナトリウム
「食品の乳化剤について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チーズは必ず書いてるのに不思議ですね。それはさておき、大豆由来のレシチンが遺伝子組み換えというのは納得です。そこは見落としていました。

お礼日時:2022/12/06 20:54

ポリリン酸ナトリウムやメタリン酸ナトリウムなどでレシチン(リン脂質)とは別物です。

かまぼこやハム、麺(かんすいの原料)などに使われています。安全な食品添加物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かまぼこやハムにも入っているのは、あまり見かけませんね??安全というのはチーズに入っているほうの乳化剤のことですか?食品に使ってるのですから基本的にはマーガリンでも何でも安全なんでしょうね。チーズの乳化剤は健康を害すると聞きかじりましたもので。

お礼日時:2022/12/03 00:13

乳化剤は、腸内細菌を壊す5つの添加物のトップバッターです。

ただし乳化剤がすべてそうなのではなく乳化剤として添加されている可能性がある一部の食品添加物だけです。乳化剤(大豆由来)は、有害ではないという主張です。(大豆由来)の表示が無かったら何が用いられているかわからない。

腸内細菌を壊す5つの添加物とは!?【栄養チャンネル信長】 - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まだリンクは見ていませんが、大豆由来とあると無いとではかなり違うのですね。

お礼日時:2022/12/03 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!