
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」を見ました。>①①反射するはずの波が固定波に到達していない時
意味不明です。
x=1 cm 位置までまだ到達していなければ、「まだ来ていない」ということです。波が来ていなければ、その「揺れ」はないということ。
>②そこからの定常波の形の求め方
定常波なんて関係ないです。
その位置でどう揺れるか、その時間変化ということです。
>③x=cmの式をx=sにする方法
時間をずらして、その時間の「波の配置」を書くしかありません。
要領が分かれば「その位置の揺れの時間変化」を想像できるようになるとは思いますが、慣れていなければ例えば「0.1 秒おき」の「コマ送りの絵」をかいてみるしかないです。
>④どうして答えの0.2sの所は0.6sと1.0sの所より波が小さいのか
反射波が、1.0秒後、0.6秒後には x=1 の位置に到達しているが、0.2 秒後ではまだ到達していないから。
「時間経過」を追えていませんね?
>⑤④はx=1cmの媒質の変位に関しての問題だからなのか(私の予想)
そうですよ。それ以外にありませんよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/03 14:27
yhr2様に教えて頂いたものと、先生に教えて貰ったものを合わせて理解することが出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
x=1 の位置での振幅の時間変化を書き出してみましょう。
時刻t 進行波の振幅:y1 反射波の振幅:y2 合成振幅:y=y1+y2
0 0 0 0
0.1 (√2)/2 0 (√2)/2
0.2 1 0 1
0.3 (√2)/2 0 (√2)/2
0.4 0 0 0 ←反射波が x=1 に到達
0.5 -(√2)/2 -(√2)/2 -√2
0.6 -1 -1 -2
0.7 -(√2)/2 -(√2)/2 -√2
0.8 0 0 0
0.9 (√2)/2 (√2)/2 √2
1.0 1 1 2
1.1 (√2)/2 (√2)/2 √2
1.2 0 0 0
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ちょっと補足。>⑤④はx=1cmの媒質の変位に関しての問題だからなのか(私の予想)
まさか、「波」とは「媒質が進んで行くこと」などと考えてはいませんよね?
媒質は、その場で「上下」に揺れているだけで進んではいません。
「波が進む」とは「波の位相が進む」のであって、媒質はその場で揺れているだけです。
No.1
- 回答日時:
>この問題の(3)のaの意味がわかりません。
問題の意味が分からないということ?
問題文で与えられている図が「y-x 図」つまり「ある瞬間に時間を止めたときの、波の空間上の配置」を書いた図だということは分かるかな?
それに対して、(3)a で書けといっているのは「y-t 図」つまり「特定の位置における『揺れ(振幅)』の時間的な変化」です。
「y-x 図」は時間を固定したもの、「y-t 図」は位置(座標)を固定したものです。
(3)a では「x=1 cm」の位置といっているので、図に書かれた波の「左端」の位置で、これから振幅がどのように時間変化していくのかを「コマ送り」しながら書いていくしかありません。
図に書かれた波が「左に進む」のと、それが原点(x=0)で反射してくるものとの「合成(波の重ね合わせ)」になります。
その際、「固定端での反射」が「入射波」とどのような関係になるのかがポイントです。
固定端での反射は、なわとびの「なわ」の端っこが「固定」されているイメージで、端では「固定された方向」に向かって力がかかるので、反射波は「入射波の延長(=透過波)を鏡対象に折り返したもの」に対して「上下が逆転」することになります。
そのイメージは、下記のようなアニメで確認できます。
↓
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/k …
http://irobutsu.a.la9.jp/movingtext/HanshaTouka/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校1年の数学です! 1時不定方程式です。 上の方が問題集の回答です。 下のピンクのペンの、 左側が 3 2023/02/26 11:22
- 運転免許・教習所 規制標識について質問です。 AT車の問題で、 問題① 「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の標識の 2 2022/07/16 21:56
- 計算機科学 高校1年の数学です! ユークリッドの互除法です。 写真の左上の問題で、問題集の答えは x=14、y= 1 2023/02/25 16:59
- 物理学 高校1年の物理です!周期の意味がよく分かっておらず、同じやり方でやると問9の(1)の波の速さと問10 1 2022/11/29 17:38
- 化学 高校1年化学 酸化と還元についてです. 2FeCl2+Cl2→2FeCl3 の酸化された物質と還元さ 1 2022/11/21 22:53
- 数学 高校1年の数学です! 1時不定方程式です。 問題集の答えは左の答え方&答え(青色の方)なのですが、 1 2023/02/25 17:46
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 数学 写真の(1)の問題の解答についてですが、赤丸で囲った 部分の「かけ終わり≧かけ初め」の意味がわからな 3 2022/10/13 06:35
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- アイドル・グラビアアイドル グラビアアイドル 現役女子高生 おっぱい 巨乳 オナニー 1 2022/03/23 19:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
日陰の物体の色及び太陽光線の...
-
鏡のような面の反射をなくす方...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
極低周波電磁波の反射の仕方に...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
NECのノートパソコンの液晶につ...
-
ホログラム
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
英語表現についてどうもわから...
-
VSWRについて
-
「手の指が内臓につながってい...
-
ロッドインテグレータで照明が...
-
RFスパッタ装置の反射波
-
ファブリーペロー共振器
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
高校の物理基礎の気柱について...
-
レンズ
-
ホイヘンスフレネルの原理と反...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
SEM写真について
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
高校の物理基礎の気柱について...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
コンクリートブロック用の反射...
-
超音波探触子について
-
光の固定端反射
-
RFスパッタ装置の反射波
-
光の散乱と反射の違いについて
-
開境界とは?
-
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
位相と鏡の関係
-
図1のように、静止した観測者と...
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
固定端反射と自由端反射の起き...
おすすめ情報
補足すると、①反射するはずの波が固定波に到達していない時の反射波の形、②そこからの定常波の形の求め方、③x=cmの式をx=sにする方法、④どうして答えの0.2sの所は0.6sと1.0sの所より波が小さいのか、⑤④はx=1cmの媒質の変位に関しての問題だからなのか(私の予想)
分からないことが多すぎるので「意味がわからない」とまとめさせて頂きました。
出来れば①~⑤まで1つずつ解説しながら教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。