
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」
という問題を目にして、その言葉をそのまま解釈すれば、
『丁重に卵を3階に運んで、卵を掴んだ手を窓から外に出し、その手を広げる』
という回答でいいんじゃないか、と思いました。
もちろん、問題の意図するところは
「落下させ接地後に割れない方法」
を求めているであろうことは想像できますが、
掲題の表現では正しく情報を伝える内容になっていないと思うのですがいかがでしょうか?
「落とす」とは、落下状態にさせるまでの行為という意味だと思うのですが
接地するところまでを含んだ意味もあるのでしょうか?
A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
>掲題の表現では正しく情報を伝える内容になっていないと思うのですがいかがでしょうか?
それがどうした? と思うだけ。文章を修正する必要性は無い、という意見です。
理由。
「落とす」の部分だけ修正すれば、正しい(ここでは、意味に別解が生じない)情報になるとでも思っているのですか?甘すぎます。
たとえば、
・小粒の魚卵(たとえばタラコ、数の子)を1粒づつバラしたものを落とす。
落下速度が遅いので壊れにくい。
見失った場合は割れたかどうか確認できないので推定無罪。
・3階が入口である建物の3階から地面に落とす。
東京タワー北口は2階にある。3階入口の建物も山間部にある。
・ゆで卵にして殻をむき、その後落とす。
つぶれるだろうけれど、割れない。
・水中を落とす。
エッグ・ドロップ・コンテスト においてはレギュレーション違反やりまくっているけれど、コンテストだと書いていないのでこういうやり方試してもいいことになるでしょ?
で、この手の誤解を限りなく少なくした文章、というのも存在するのだけれど、それは法律の文章。次いで、論文。
法律文や論文は、くどい、参照が多量、定義のための文がてんこ盛り。
日常文は、そこまで正確さを求めないから、意図するところがわかるのであれば端折っていいでしょ?こうなります。
どうしても正確に書きたいなら、
・3階から落とす
の、「3階」のところだけやってみます。
そのままでは、3Fが地表という斜面上の建物を使うのがokになってしまう。
・高さ10mから落とす
は、標高10.00mから地面の標高9.99mまで落とす
(高さには、標高という意味があるので、こういう方法が新たに生じる。)
・比高10mを落とす
なら、高低差10mを落とす必要があるけど、比高の意味が分からない人には伝わらないという別種の問題が発生する。
よって、
大部分の人に伝わればよい、と割りきって、文章は最初の通りでよい。事実、卵を3階から落とす、というとき、手を離した段階で落とす、という意味にとらえた人は、今回の回答者(プラス、ひろゆきさん)のなかであなただけ。それだけの割合で意味が伝わる文章であれば、それ以上のことは放棄します。
ありがとうございます。
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」をそのまま解釈すれば、
「割れてない卵を3階から落とす」 "も" 回答として成立するよね、という程度の考えを述べたまでです。
同じ様に、そう考えることもできるといった内容の回答は何件か頂いてます。
回答者様も「正しく情報を伝える内容になっていない」とは思われているとのことですね。
(でもそれはどうでもいいことである、というだけで)
今回の質問は「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」という表現について議論するものではありませんでした。
「落とす」という言葉に限定した質問のつもりでしたが、
エッグドロップコンテストのイメージから完全に切り離す形での質問をすることができず、お手を煩わせてしまったこと、お詫びいたします。
No.23
- 回答日時:
>モノが『卵』であるが故に落下後の事であろうという思考が入り込んでしまっている様に感じてしまうのです。
ここに関しては「卵を割らずに落とす。」という全体を見ての判断ですが、卵であることももちろん考慮しています。文に含まれる語が文の解釈に影響するのは当然のことであり、むしろ語を無視した文の解釈などあり得ません。
No.22
- 回答日時:
>面倒くさいことばかり言ってるみたいですみません。
>可能であればまた回答いただけると嬉しいです。
との自覚はお持ちだということですので、補足しましょう。
「卵を落としている。」は
①卵を落としてしまった状況
②卵を落とす動作
のどちらであるのか?という問題です。
「卵を落としている。」だけだと断定できません。しかし、「卵を割らずに落とす。」となると、①卵を落としてしまった状況と解釈されます。
②卵を落とす動作によって、卵が割れることは通常ではあり得ないからです。
No.21
- 回答日時:
>「ハンカチを落としている」は、継続的にハンカチを落下させている。
そのように解釈するのはかなり無理があると思います。普通の日本人はハンカチが落ちている状況を表わすと解釈します。
>「ハンカチを落とす」は、地面に向けて落下させている。地面に到達するかどうかは不明。
>落ちている(落下が完了している)とは思えません。
>単に"「紛失した」の言い換えで「落とす」で完結した事実を表すこともあるよね"みたいな事を言われてるのでは無いだろうとは思うのですが。
これも一般的な日本語の解釈とは違うと思います。
いずれにしろ、ポイントは「卵を割らずに落とす。」となると、これは落とされた状況への変化です。手を離すときに卵が割れることなんて経験したことありません。
「卵を落としている。」は①卵を落としてしまった状況とも、②卵を落とす動作とも解釈し得るように思えます。
とちゃんと説明してあげました。、②卵を手放す動作によって卵が割れることなんて通常ではあり得ませんので、①卵を落としてしまった状況と解釈されます。
あと3511文字
A
回答を確
説明されたことはちゃんと理解しましょう。めんどくさいです。
ありがとうございます。
私と同じ様に考える方の回答もある中で、完全否定の回答をされておられましたので、考え方に興味を持ち、また回答頂きたいとお願いしてしまいまいした。
手を煩わせることになってしまい申し訳ありませんでした。
説明されれば誰もが理解できるものでは無い、理解できない方がいることもご理解いただければと思います。
No.20
- 回答日時:
>「落とした」は、
>・落下したものが地に到達した。【完了した事実であり、接地を含む】
>・握っていたものから手を離した。【接地に至る過程の状態】
である。
>これらは、『落とす』よりも後の状態である。
この辺りは文法的におかしな解釈です。
「落とした」が接地を含むのだとしたら、「落とす」も接地を含みます。
「投げる」などが現在の行為を表現していると誤解しているのだと思います。
「ボールを投げる。」などは、現在ボールを投げているのではありません。近い未来にボールを投げるのです。投げるという動作を現在行っているといいたい場合は「ボールを投げている。」です。
>これらは、『落とす』よりも後の状態である。
などは恐らくそのような認識を漠然としているのでしょうが、正確な文法が理解できていません。
No.19
- 回答日時:
「ハンカチを落としている。
」はハンカチが落ちている状況を表わします。ですので、「ハンカチを落とす。」は落ちている状況への変化を表わします。
「汚れを落としている。」は洗っている動作の最中にあることを表わします。
ですので、「汚れを落とす。」は動作を表わします。
それでは、「卵を落とす。」はどうか?
「卵を落としている。」は卵を落としてしまった状況とも、卵を落とす動作とも解釈し得るように思えます。
しかし、「卵を割らずに落とす。」となると、これは落とされた状況への変化です。
したがって、『丁重に卵を3階に運んで、卵を掴んだ手を窓から外に出し、その手を広げる』は「卵を割らずに落とす。」ではありません。
ありがとうございます。
「ハンカチを落としている」は、継続的にハンカチを落下させている。
「ハンカチを落とす」は、地面に向けて落下させている。地面に到達するかどうかは不明。
落ちている(落下が完了している)とは思えません。
単に"「紛失した」の言い換えで「落とす」で完結した事実を表すこともあるよね"みたいな事を言われてるのでは無いだろうとは思うのですが。
> しかし、「卵を割らずに落とす。」となると、これは落とされた状況への変化です。
説明のなかで、この部分がいきなり結びつけてるように感じてしまい理解できません。
モノが『卵』であるが故に落下後の事であろうという思考が入り込んでしまっている様に感じてしまうのです。
例えば、
高所から落ちてきた豆腐がどう崩れるか数回の試行を行おうとします。
落下させる前の時点で崩れていたら正確な観測ができないため、
「豆腐を崩さずに3階から落とす方法を考えよ」
と言う言い方にもなりうると思うのです。
頂いた回答にあるような「落とされた状況への変化」と解釈してしまうのは間違いだと思ってしまうのです。
それとも、
「豆腐を崩さずに3階から落とす方法を考えよ」
とだけ出題されれば、これは「落下後に崩れさせるな」と解釈して当然である、ということになるのでしょうか?
面倒くさいことばかり言ってるみたいですみません。
可能であればまた回答いただけると嬉しいです。
No.18
- 回答日時:
>掲題の表現では正しく情報を伝える内容になっていないと思うのですがいかがでしょうか?
*その通りです。
>「落とす」とは、落下状態にさせるまでの行為という意味だと思うのですが
接地するところまでを含んだ意味もあるのでしょうか?
*ありません。が、普通の人は、接地するまでを想定しています。その意味ではあるということになりますね。(笑)
No.15
- 回答日時:
お礼コメントによれば「落とした」には「接地を含まない」との事でしたが、だとすると「原爆を落とした」と言った場合、先に書いたようにスーパーマンが起爆前に持ち去ってしまっても「原爆を落とした」と言える事になってしまいます。
被害のひの字も出ていない場所を「原爆が落とされた所」と言っていいのか非常に疑問ですが。ありがとうございます。
伝わりにくくて誤解があったようなので、先のコメントから改めて書きます。
「落とした」は、
・落下したものが地に到達した。【完了した事実であり、接地を含む】
・握っていたものから手を離した。【接地に至る過程の状態】
である。
これらは、『落とす』よりも後の状態である。
「ターゲットに爆弾を落とす」
は、まだ爆弾が落ちていない状態。
「ターゲットに爆弾を落とした」
解釈①ーーー
接地した。
不発であろうと甚大な被害がでても、爆弾を落とした事実に変わりはない。
ターゲットには爆弾が落ちたので「爆弾が落とされた所」となる。
解釈②ーーー
投下した。作戦指示通りに実行した。
最新鋭防御兵器で阻止されても、謎の力で阻止されても、それは作戦が失敗しただけである。
接地しなくても「落とした(投下した)事実」は存在するので「爆弾を落とした」と言える。
ターゲットには爆弾が落ちていないので「爆弾が落とされた所」とは言えない。「狙われた所」に過ぎない。
このように、「落とす」の意味を説明する上で、「落とした」の意味合いを用いてしまうと話が逸れる…みたいな感じを『違うように思う』とコメントさせて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
漢字って、不便じゃないですか?
日本語
-
NHKは,日本放送局。 JAの、Aってどういう意味? (この回答は、入りません。) 何故、農協じゃ,
日本語
-
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
4
そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ
日本語
-
5
この言葉の本当の意味が知りたいです。
日本語
-
6
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
7
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
8
在日だと思われる苗字の方に注意した方がよいと思いますか?
日本語
-
9
日本語の適切な文法、使い方に詳しい方に教えていただきたいです。
日本語
-
10
おかしいですよね?
日本語
-
11
窓を開けるの'開ける'は、「ワイングラスを開ける」と「目を開ける」、どちらと同じ(近い)意味ですか?
日本語
-
12
どうもという使い方について
日本語
-
13
論文で引用する際に使う「」は文字数にカウントされますか?わかりづらくてすいません。
日本語
-
14
これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ
日本語
-
15
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
16
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
17
騎士が王に仕えるっていう文章があって、王と騎士を逆にしたら王が騎士を仕うってなるんですか?
日本語
-
18
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
19
「私はその本はもう買いました」
日本語
-
20
日本語の「強い・弱い」の使い方について質問です。
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
卵料理の提供を止める卑怯な飲...
-
5
コージーコーナーの、プリンが...
-
6
卵 の重さ 数 について質問...
-
7
割れてしまった卵は、冷蔵庫に...
-
8
ゆで卵したら、殻の中がこんな...
-
9
実家の母が卵の殻を触ったあと...
-
10
1週間 賞味期限の切れた卵は、...
-
11
卵を買ってきて落としたらしく...
-
12
卵を割ったらカラじゃない茶色...
-
13
50gって…?
-
14
今日食べた明太子の中に
-
15
スーパーの無精卵のはずの卵に...
-
16
生卵の寄生虫
-
17
卵は洗ってもいい?
-
18
皮をむいた「ゆで卵」を電子レ...
-
19
ラーメン作り ゆで卵作り
-
20
卵のからに落書き 食べれますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答してくださった方々に感謝いたします。
質問文中の私の考え方を理解くださった方もいれば、
「どっちにも取れる」でもなく"完全否定"の方もおられて、
最終的には納得できるところに落ち着かなさそうなので、
締め切りとさせて頂きます。
ありがとうございました。