
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
RCは、暖まりにくく、冷めにくい。
一度、冷めてしまったら、暖めるには時間がかかる。
けど、一度暖まったら、冷めにくい。
だから、毎日暖房しているなら、RCの方が暖まりやすい。
長期間暖房していなかったら、RCの方が暖まりにくい。
No.8
- 回答日時:
何だか気密性と断熱性(熱伝導性)が一緒に語られているように思います。
・木の容器とコンクリートの容器、どちらが注いだお湯が冷めにくいか?と
・隙間などから外の冷気が流れ込む、中の暖気が流れ出しやすいのは隙間があるから。密閉性が高いのはどちら?
が、混在しているような???
熱伝導性が低い=熱が逃れにくい・冷気が伝わりにくい、のは木です。
反面、木造住宅は隙間が出来やすく空気の流れとして外に漏れやすい、外気が入り込みやすいです。
以上ですので素材・物質として比較するか、住宅建物としての隙間、通気性など構造を比べるかとなります。
添付の図は同じ外気温の変化に対して、室内温度の変化を年間通じて調べたグラフです。
両者ともに形の上では同じような波形を描いていますが、外気温との差を見ていただくと、鉄筋コンクリートは年間通じて外気より高くなるため、冬は暖かいのですが夏は暑すぎます。
質問は「温まりやすいですか?」=暖房稼働時期を指しての物ですので、1~3月にグラフを見る分に鉄筋コンクリートの方が温まりやすいようです。

No.7
- 回答日時:
薄い陶器にぬるま湯を入れるとすぐに器が温かくなります。
分厚い陶器だと外側まで温まるのに時間がかかります。
場合によってはぬるま湯が先に水になってしまうことも。
けれど一度温かくなれば、薄い器よりも冷めにくいです。
建物も同じで、コンクリートは暖まりにくいです。
分厚い陶器やアスファルト道路と一緒で、温まったあとは冷めにくい。
木造はRCに比べて熱を吸い取る量が少ないので暖まりやすい。
その代わり、熱を蓄えないので暖めるのをやめたら冷めやすいです。
No.3
- 回答日時:
>木造とRC造とでは後者の方が暖まりやすいですか?
建築時の気密性と断熱性のレベルしだいです。
古い在来工法の木造は気密性と断熱性が低い。
しかし、北欧の気密性と断熱性に考慮した木造なら一般のRC以上です。
木製の3重ガラス窓(開口面積も最小)2重以上の分厚い断熱壁、床断熱と屋根も断熱されている。-50度の世界でも快適に暮らせる構造です。
日本では一部の地域以外は過剰な構造です。
在来工法の木造よりはRC造が冷暖房は優れています。
しかし、北欧の高機能な木造ならそちらが有利です。
近年、省エネを求めて高機能住宅が増えているのでどちらとも。
No.2
- 回答日時:
追記:
度々申し訳ございません。
さらにもうひとつ付け加えると冷房も同じくRCの方が効率よく部屋を冷やすことができます。
つまり、RCの方が暖房も冷房も効率がいいということです。
さらに言えば、電気使用量も減り節電にもつながるわけです。
No.1
- 回答日時:
勿論、RCの方が暖まりやすいです。
木造はどうしても隙間がでやすい作りなので、そこから冷気がはいりあたたまりにくくなります。
RCの場合は緻密性が非常に高いの暖まりやすいです。
参考にしてくださいませ☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
スチール雨戸とアルミ雨戸の差...
-
ロックウールの上からウレタン...
-
在来工法でのウレタン吹きつけ...
-
ヘッダー工法の配管に断熱措置...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
-
重量鉄骨の天井裏にグラスウー...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
新築地震対策について 土地は、...
-
どうして日本の住宅は断熱性能...
-
断熱性のよい家
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
大成パルコンの断熱性能は大手H...
-
粘土の断熱効果
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
スウェーデンハウスのような家
-
グラスウールを高性能にすれば...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階部分の天井断熱について
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
ロックウールと防湿シート
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
スパーウオールかFPの家は
-
玄関土間の断熱
-
ウレタン(断熱材)について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
おすすめ情報