
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
往:1/29京都→大津
1/30大津→近江八幡→彦根
2/1 彦根→醒井→今須→大垣
2/2 大垣
2/3 大垣→墨俣→名古屋
復:3/30名古屋→墨俣→大垣
4/1 大垣→今須→彦根
4/2 彦根→近江八幡→守山
4/3 守山→大津→京都
日程も距離も考えても、金生山の見学はないでしょう。
関心事の対象からも、金生山の見学意図は生じないでしょう。
通信使の一行の行路はあらかじめ役人が命じて用意万端整え、川に橋を通信し一行のために渡し、家屋脇には雑草もないように、家屋で見苦しいものは整備させという体制ですから、役人も金生山などは考えてないでしょう。
https://gifurekisi.web.fc2.com/rekisi/no6.htm
往路で大垣に2月2日に逗留したのは木曽川の橋が大雨で流されたためで、その日も一行をたづね来る来客の応対で忙殺されるほどの大変さです。 ぼやっと近隣を見学出来るようなことは、こういう不測の事態での逗留の場合でもないです。 舟の橋にはとても興味をもったようですね。
名古屋に着いてから、「徐福の祠がこの地にあるというが、いけないのは残念」と書くくらいに、行動範囲は限定的です。
朝鮮から来る方々が、日本の地理や地方の様子、名所などをあらかじめ知る手段も方法もないでしょう。金生山も、石も、そもそも知らないし、詩の中に出てくるようなものでなければ、興味もないでしょう。
往路では、望湖亭に往くことになっていたようですが、雨で登れず、今須に直行しています。 あらかじめ決められたコースの中で、ちょっとトイレタイムとか、体調不調で休息とか、この景色や眺めが良いとか、臨時のことは出来ていたようですが、コースから1里以上も離れたところに往くことは出来ないでしょう。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrd …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代に活躍した女性
-
江戸時代の牛の値段
-
黒漆喰の蔵
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代の庶民の名前
-
江戸幕府と今と、庶民の暮らし...
-
【日本史・日本の豪商】神戸の...
-
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
江戸時代の時代区分について
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代の牢屋って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報