dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活支援サービスを無視してもいいでしょうか?

ある就活支援サービスを使用し、1度面談をしました。そこで企業を3つほど提案頂きましたが、勤務地を実家から近く希望と伝えたのに、1時間半かかる所がひとつ、事務が良いと伝えたのに営業ひとつ、販売もありで考えてると伝えたので販売がひとつ、でした。

今1番考えてるのは販売なのですが、興味がなく、自分で進めてる就活もあるので、乗り気ではありません。

無料で支援していただいて、嫌な仕事だからといって選べる立場ではないし、早く選考しないと枠が無くなるというのは分かっていますが、
エントリーシートかいてください、説明会出ましょういつにしますか?次いつ面談できますか?
などすごく連絡が来ます。

進めておいてもいいかなとも思いましたが、結局辞めることになりそうな職業だしなとも思います。

気軽に面談応募したら、断りきれず進んでるって感じです。向こうもノルマがあるからか逃さないように絶対次の面談日を決めてきます。
しかし今つぎの面談日が決まってません。

無視より就職が決まったのでーとかなんとか言って断った方がいいですかね…言い難いですけど…

質問者からの補足コメント

  • zoomの面談は1回ですが、電話でのちょっとした面談というか話し合いは数回してます。

      補足日時:2022/12/08 18:11

A 回答 (4件)

無視より、そのまま「その会社(業種や職種)は受けない(興味ない)」と言った方がいいと思います。

無視は良くないですよ。

例えば建設業はイヤだと明確に言っているのに、しつこく紹介してくるなら、上司に苦情を言えばいいと思います。
それでもダメなら、そこはそういうところということですから、正式に「もう結構です」と言えばいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

民営の物ならば、無視で良いのかと。

公的な物ならば「希望と違う」と話されては?
    • good
    • 0

結論は無視してOKです。

ただし、今後サポートはなくなるでしょう。
ちなみに新卒ですか中途ですか?
    • good
    • 0

貴方の真っ当な理由があるのでしょ、道道と言うべき。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!