
No.6
- 回答日時:
> ちゃんと読みましょうよ。
飛ばし読みすると、発達障害とか精神障害かと思われますよ?はぁ、読んでますけど。
だから、土佐朝倉城のように、「兵を城の外に出し」てる場合は除外なんでしょ?
援軍があるのも除外で、相手(攻城側)の都合で撤退するのも除外なんでしょう?
じゃあ、ありえないでしょう、と言ってるのですが。
No.5さんへのお礼に「後詰がなく城の防御力を生かした襄平の奮戦で撃退した攻城戦というと、武田信玄の砥石崩れくらいしか思いつきません」と書いていますが、これは、確かに籠城側(村上)の奮戦の結果、武田が攻めあぐねて膠着状態に陥りますが、最終的に武田が撤退を決断したのは、村上と高梨が手を結び、武田の城を攻めたからです。つまり、高梨という援軍があったから、です。
これも質問者さん的にはNGなのですよね?
何言ってんだこいつ。だめだこいつ学習障碍者七日、何言ってるのか通じねーやwww自分の飛ばし読みを棚に上げて逆切れすんなよw障碍者www
No.5
- 回答日時:
No.4さんが仰るとおり。
「難攻不落の最強の城」というのは、攻め手が力攻めすれば多大な犠牲者を出すので、包囲しての籠城戦を選ぶしかなく、そうこうしているうちに後詰の援軍が来て、攻め手が撤退せざるを得なくするというものです。
攻め手が無制限に包囲できるなら、落ちない城はありません。現実にはそういう「無制限」な包囲ができないので、根競べのチキンレースになるのです。
千田先生はそのようには、言っていませんでした。
私は、城跡を絶った600くらいしか見ていない駆け出しのひよっこなので、知識不足でしょうが、私の知る限り、後詰がなく城の防御力を生かした襄平の奮戦で撃退した攻城戦というと、武田信玄の砥石崩れくらいしか思いつきません。
無制限に包囲できる場合を想定していません。そんなの加田氏のひよっこの私でもわかります。
質問設定を都合よく変更せずに、設定に対しての回答をお願いします。
知らないなら回答しないでください。時間の無駄。
No.4
- 回答日時:
一切援軍ナシ(No.3さんの月山富田城)、城からの出陣ナシ(No.1さんの土佐朝倉城)、敵方の事情での撤退もNG(No.2さんの上田城)、となると、それはありえないと思いますが・・・。
敵方がいつまででも包囲していられるなら、鳥取城のように、籠城した者たちが飢えてほぼ死に絶えるまでずーっと包囲してれば良いだけですし。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
-
4
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
5
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
6
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
7
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
8
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
9
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
10
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
11
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
12
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
13
ヒトラーのコンプレックス
歴史学
-
14
元寇のときに嵐が起きなければ、日本はそのとき滅んでいたんでしょうか?
歴史学
-
15
日本史上の〇〇の乱の中で、重要度の高いものベスト3を教えてください!
歴史学
-
16
マッカーサーは、なぜ昭和天皇を守ったのですか?人柄に惚れたからですか?それとも占領政策に必要だったか
歴史学
-
17
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
18
明治維新 薩摩藩
歴史学
-
19
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
20
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古語の読み方を教えてください
-
5
ビニール袋などを頭に
-
6
兵士達の性欲処理
-
7
戦前っていつから?
-
8
側室を持たなかった武将とその...
-
9
中世ヨーロッパの警察組織について
-
10
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
11
槍使いの英雄
-
12
無線がない時代の戦場での情報...
-
13
初出について
-
14
武将 殿様 将軍 違い
-
15
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
16
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
17
野戦?夜戦?
-
18
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
19
大正、昭和時代の大地主様のご...
-
20
あまり表舞台には出てこないが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
土佐朝倉城は、>このとき、本山茂辰は籠城するだけでなく、兵を城の外に出し、城外で激しい戦いがくりひろげられている。と、回答者のリンク先に書かれておりますけど?
ちゃんと読みましょうよ。飛ばし読みすると、発達障害とか精神障害かと思われますよ?