
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当該不動産がお父さんの名義だったとして、ご家族三人でお住いであった住宅ですと、小規模宅地特例により贈与税及び相続税の納税猶予・免除が適用されます。
相続は遺産分割協議書を基に行いますが、不動産は固定資産税の負担者の変更を自治体に対して申し出ます。
固定資産税の負担者が変更すれば、名義変更をしなくても継続して問題なくおうちに住めます。
名義変更をすれば登録免許税の負担が生じます。
名変して兄名義となったとして、家賃を取るか否かは個人間の契約の基のお話であり、相続や贈与等の関連性はありません。
相続はあくまでも遺産分割割合を示すもので、名変をするかしないかは自由で、遺産分割協議で兄の相続権があれば、兄が名変の権利を持っているというだけで、相続税が発生する相続の場合、税金が支払われれば、どう遺産分割しようが税務署は問題視しません。
従って、ご心配に及びません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
遺留分請求の算定
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
財産相続について
-
相続時精算課税制度と生前贈与...
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
【相続税】生命保険金の非課税...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
単身者の資産情報共有に関して
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
弁護士
-
父親名義の家(要するに私の実家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報