dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変わっていました

【書類名】明細書
【発明の名称】
【技術分野】
【背景技術】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【課題を解決するための手段】
【発明の効果】
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例】
【産業上の利用可能性】
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】
【符号の説明】


・・・

の項目・順番に書くように去年9月に変更されたみたいです
ところで
【発明を実施するための最良の形態】

【実施例】
の違いが分かりません
それぞれ具体的にどのようなことを書けばいいのでしょうか?
【産業上の利用可能性】
が新規出現してましたはこれは何でしょうか?
具体的に何を書けばいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

特許庁の「お問い合わせ」に簡単な説明あるよ。



http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm

 「平成15年7月1日以降、特許・実用新案登録出願書類に記載すべきことが変わるのですか?」や「特許出願の「明細書」の作成要領は?」を見てみ。

 以前見てたんならこれで解るでしょ。これで解らなきゃ,弁理士さんに相談しんしゃい。このカテ探したら弁理士さんの無料相談に関しても出てるしね。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm

この回答への補足

ありがとうございます
書いてないので質問したのです

補足日時:2005/04/12 20:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!