dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。船の足回りという用語は良く分かりません。何の意味でしょう?
宜しければ、教えて頂けないでしょうか?例え、足回りが鈍いとか言うらしいです。

A 回答 (4件)

「乗り心地・操作性」の事だと考えて良いでしょう。


自動車で言うと、タイヤやサスペンションが柔らかくて乗り心地が良いけれど、カーブなどではフワフワ車体が揺れてハンドル操作へ機敏に従ってくれない高級乗用車のようなセッティングの事を「足回りが鈍い(柔らかい)」と表現したりします。
反対に、走行が安定していて操作にもキビキビ反応してくれるけれど、路面の段差などをダイレクトに拾ってしまう乗り心地の悪いレーサータイプの車の事を「足回りが鋭い(固い)」と言うのです。
船の場合でもおそらく同様で、乗り心地重視で舵への追従性が低いと「鈍い」、小さい波でも大きく跳ねるけど操舵がキビキビしてるのが「鋭い」という事だと思います。
    • good
    • 2

「船の足回り」は「船足(ふなあし)」のことではないでしょうか。



船は「走る・走らせる」ものです。
「足回りが鈍い」の文脈・前後関係が分からりませんが、「船足が速い/遅い」などはふつうに言います。

『大辞林 第四版』
ふなあし【船足・船脚】
① 船の進む速さ。「―が速い」「―が重い」
② 船体の水面下の深さ。吃水。「―いっぱいに荷を積む」
③ 江戸幕府が規定した和船の舷側基準面から水面までの高さ。
④ 船の左右の安定性。

『広辞苑 第七版』
ふな‐あし【船脚・船足】
① 船の進む速さ。「―がおそい」
② 船体の、水中に没している部分の深さ。喫水。

『三省堂国語辞典 第八版』
ふな‐あし[船脚・船足]
① 船の速度。「―が重い/軽い」
② 船の喫水。「―いっぱいに積む」
    • good
    • 2

詳しくは知りませんが、日本語の「(自動車などの)足回り」は、例えば英語の underside の日本語訳ではないかという気がします。



car underside のイメージを検索すると
https://www.gettyimages.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F …

上のリンク先にあるような写真が出てきます。そして

ship underside のイメージを検索すると

https://www.alamy.com/underside-of-boat-in-dry-d …
このような写真が出てきます。車の下の方、船の下の方のことですね。
    • good
    • 2

自動車の場合には、次のような意味だそうです。



>>足回りとは、自動車の車輪および車輪を支える装置(サスペンション)の俗称である。 俗称であるため定義に差があり、単にサスペンションを指す場合と車輪なども含める場合とに分かれる。 また、サスペンションの一部を表すこともある。
====

そこから推測すると、「船の足回り」とは、船の一番下の部分(腹部のようなところ)とプロペラや舵などを含めたところだろうと僕は想像しています。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!