
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
メルカリの本人確認には、マイナンバーカード読み取り方式と自撮り方式があります。
電子署名の情報流出が心配であれば、自撮り方式を選べば良いです。https://help.jp.mercari.com/guide/articles/593/
回答いただきありがとうございます。
自撮りはそれよりもリスクが高いと思います。バイオメトリクス情報は生体情報ですので一度流出すると二度と変更をすることができませんので、どちらか差し出す必要があるなら、まだマイナンバーのほうが良いのではないかと思っています。ただ、マイナンバーカードの電子証明書が公開鍵方式なら、原理的に安全な気もしますし、その当たりも気になっています。システム的に安全に作られているなら自撮りよりも遥かに安心でしょうし。逆に、印鑑証明書のように原理的に複製が可能なものだと危険ですよね?
詳しい仕組みがわからず気になっている感じです。
No.1
- 回答日時:
個人証明用電子証明書に使うものです。
本人確認の種類みたいなものです。
確定申告にはかなり昔から利用されていますし、
司法書士や弁理士にとっては、法務局や特許庁に
出かけていかなくても済む必須アイテムです。
メルカリはよく知りませんが
印鑑証明がいるような取引をされているなら
代替え手段にはなるでしょう。
カードと暗証番号があれば、
本人に成り代わって何でもできるってことは
従来の金融機関のカードとか
クレジットカードと変わりがありません。
スマホでもパソコンでも操作ができるのも
いっしょですから。
回答いただきありがとうございます。
私もe-taxでは毎年使っています。ただ、提出先が民間となると定期的に流出事件が起きていますので果たして提出しても良いのか気になるのです。
印鑑証明書は原理的に複製できますが、仮にですが公開鍵暗号方式みたいな感じだとそもそも署名の複製ができませんので、印鑑証明書よりも積極的に使ったほうが良い安全な方法ともなりますよね?
従来の、印鑑証明書の作成(カード発行や休止の場合)にはまず本人確認が厳格に行われますので本人に成り代わっては不可能かと思います。しかし、一度書類を発行すれば陰影が出ていますし、その書類を紛失されると何でも好きなことができてしまいますよね?リスクが高い気がするため基本的に硬いところにしか提出しないようにしていました。
クレジットカード類については補償がありますので原理的に借金ができるということはないと思います。実際、49万円ほど使い込まれたことがあるのですが全額補償されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードのパスワードはどの様に保管すべきか、国から指示はありますか? 5 2023/07/02 01:27
- 政治 マイナンバーカードは、インドでは大成功しています。自民党はインド人に負けましたね? 3 2023/06/29 15:53
- その他(セキュリティ) eKYC(Povo、メルカリ、ヤフオクなど)に重大なリスクが含まれていませんか?大丈夫でしょうか? 2 2023/02/04 17:40
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの問題点? 4 2022/11/10 16:32
- 戸籍・住民票・身分証明書 【マイナンバーカードについて河野太郎大臣は嘘を付いているのでは?】デジタル庁の河野太郎 5 2023/07/20 06:59
- アプリ Androidエミュレーター危険性は? パソコンでグーグルアプリを使用したいです 2 2022/05/10 23:28
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカード 保険証について 7 2022/10/13 12:33
- 政治 河野デジタル相は、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、迷惑動画のSNSでの投稿が問題 5 2023/02/13 19:11
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードをネットで申し込みました。写真が上手く撮れずボヤけた写真で何度もエラーになりました 2 2022/11/20 15:24
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーと背乗り 1 2022/10/12 19:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『角印』と『丸印』について
-
印鑑は値段が高い方が本当に安...
-
実印や銀行印のフチが欠けてし...
-
実印を作ったかどうか
-
銀行印は、苗字と違ってもいい...
-
印鑑証明を必要とする場合
-
印鑑登録証をファックス(FAX)...
-
夫婦共に高齢者で土地・家の所...
-
「印鑑証明」の悪用を防ぐため
-
旧漢字で実印を作ってもいいの...
-
大学の学生証を紛失してしまい...
-
印鑑
-
印鑑証明書があれば実印の偽造...
-
実印って絶対一人一つ持ってい...
-
車庫証明の費用について
-
労基署や健保に出す書類の押印...
-
印鑑商法にひっかかりました。。。
-
認印を印鑑登録しても良いの? ...
-
仕事中、席に居ない時に書類を...
-
ちゃんと教えて欲しい…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『角印』と『丸印』について
-
労基署や健保に出す書類の押印...
-
「印鑑証明」の悪用を防ぐため
-
メルカリ「本人確認」にマイナン...
-
印鑑証明の使用を限定できますか?
-
銀行印は、苗字と違ってもいい...
-
パートの保証人に実印・印鑑証...
-
実印を持っていないのですが。
-
実印を作ったかどうか
-
大学の学生証を紛失してしまい...
-
実印を新しくした場合、前の実...
-
実印と印鑑証明書を他人に渡し...
-
印鑑登録証をファックス(FAX)...
-
高島屋の印鑑
-
実印と銀行印、同じ印鑑はダメ...
-
貴重品の保管場所
-
亡くなった人の株の名義について
-
印鑑証明書の印鑑について
-
車庫証明の費用について
-
印鑑について
おすすめ情報