
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「古い都があった」のと、「ずーっと都だった」の違いではないかと。
京都以外は、都じゃなくなってからの期間の方がはるかに長いので、都という意識はもう無いでしょう。
特に大阪は、天皇様お公家様の街なんてものよりも、「天下の台所」「庶民の街」としての自負の方が大きいのでは。
一方で京都は、明治維新までは都だったので、まだその意識がしっかり残ってます。
未だに(もちろん半ば以上冗談でしょうけど)「東京は正式に首都なってない。都は京都のままだ。天皇陛下は東京に長期間出かけているだけ。」と言い張る人もいるくらいですし。
No.7
- 回答日時:
京都に都が遷る前の日本は、今の領土じゃなかったからです。
日本が今の領域まで広がるには、平安京(京都)に都が遷り、天皇の権力が最大になる必要があったわけで、その結果、九州から東北地域までほぼ「日本」になったわけです。
そしてその後、鎌倉幕府が成立し武士の時代になるわけですが、戦国時代までは常に「天皇を後ろ盾にした権力争い」をしていたわけで、徳川幕府になって一応天皇の権力を抑えて「徳川の統治」ができたと思ったら、黒船などで「やっぱり天皇が日本の統治者」という事になり、結局大政奉還して明治政府になった、ということになります。
つまり「日本」という国が今の形になるまで「ずっと統治の要だったのは京都」なのです。
だから、日本人全体の意識として「今の日本の首都は東京、でも、日本国の今の形を作り上げるまでの首都は京都」です。これが『古都』という言葉の本質だと思います。
ちなみに他の国でもそういうのはあります。
たとえば中国のことは西安(大安)ですが、これは始皇帝がここにみやこを置いて治めた領域が「漢民族の領土」と認識されているからです。
タイも同様にアユタヤを古都としていて、アユタヤ王朝時代の領域が「タイ民族固有の領土」と認識されています。
No.5
- 回答日時:
京都の京と云う言葉自体、「ミヤコ」と古語発音で読みます。
大和・飛鳥・奈良・京都と皇室が遷都を重ねてきた。
今は東京ですが、あれは「アヅマのミヤコ」という意味ですね。
都はるみも「千年の古都」と唄いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 「地域ブロック割」(県民割)の経費は誰が負担しているのでしょうか。 2 2022/05/30 23:05
- その他(宿泊・観光) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡県福岡市 3 2023/02/12 10:22
- その他(国内) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡県福岡市 2 2023/01/27 22:00
- その他(宿泊・観光) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡市福岡市 3 2023/01/29 18:14
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- その他(国内) 1番2番3番…と争う? 2 2022/12/06 19:52
- 関西 髪のセットとメイクをしてくれる美容院や美容室で朝早くてもOKな所を探してます。 1 2023/08/04 13:24
- ボードゲーム マクドの値上げ。全てロシアが悪い。 3 2023/06/20 17:38
- 地理学 東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ? 5 2022/08/16 10:22
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 転記について 2 2023/02/28 08:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報