
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
高翼にしてエンジンを吊り下げるより、構造物が少なく軽量化できるからだそうです。
ついでに、言えば高翼化した場合、水平尾翼は主翼より上方に配置しないと挙動がセンシティブになります。Honda Jetの場合はT翼ですから大丈夫ですけどね。
エンジンをボディに付けないことにより後部の補強も不要で、後部居住性(まぁトランクでしょうけ)をスポイルすることもなくなります。
苦肉の策と工夫が融和したような設計だと思います。まぁ、プロペラ機であれば、スタンダードに高翼にしたと思います。
No.5
- 回答日時:
#3です。
>翼は胴体上部にすると書いていますが・・・
そうですね。B52は胴体の上に翼がある高翼機でした。
で、なんでホンダジェットがこれにしないのか?というと、というより、旅客機で高翼機がほとんど存在しないのかというと「キャビン(客室)が狭くなるから」です。
もし翼が胴体から外れた間違いなく全員死んじゃうので、翼と胴体の取り付け部分はかなり頑丈にできています。
旅客機の場合、翼を胴体の下で接合する低翼機と、その部分は貨物室なのでキャビンスペースには影響しませんが、高翼機の場合、キャビンの天井部分が低くなってしまって、居住性が悪くなるのです。だから「人を乗せる」という前提の飛行機はほぼ全部低翼機になりました。
写真はC-2輸送機、途中で天井が下がっているのが翼の取り付け面
(旅客機は下に貨物室を作るので、キャビンの床はもっと高い位置にあります)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/03/16/20160316 …
ホンダジェットのような小さな機体では、数センチでも天井が低いのは居住性に大きく影響します。
0:45ぐらいで小柄な女性が乗り込んでいますが、胴体がものすごく小さいことが分かると思います。通路は胴体直径のギリギリまでスペースを取っていて、座席は逆に胴体で幅が一番広いところになるように台の上にのせているわけです。
高翼機だと、天井面がどうしても狭くなってしまうので、居住性に影響がでます。高翼機は小さな旅客機には向いていない構造なんです。
No.4
- 回答日時:
エンジンを下の置くと、車体を高くしないといけないので
乗降の為のタラップが必要になる事。
ホンダはエンジンを上に置けないかを考えたすえ、コンピューターの解析を色々と行って、気流が乱れず、空気抵抗の少ない場所がそこだったようですね。
No.3
- 回答日時:
B52に限らず、ボーイング737やエアバス320などの旅客機はほぼ下に吊り下げています。
これがいちばん揚力の効率がいいし、安いし、メンテナンスもしやすい、つまり「一番経済的で合理的」な形なんです。
でも下にぶら下げるには「エンジンが地面につかない長さが必要」になります。
実際、B737-400などは下部がフラットになったおにぎり型のエンジンナセルになっています。地面からの高さが足りないからです
https://skyart-japan.tokyo/wp/wp-content/uploads …
ホンダジェットはプライベートジェットで、乗員は多くても8名程度、その分機体もコンパクトなので、エンジンを下部にぶら下げることができません。
なので、ホンダジェットのライバルは全部胴体の後ろにエンジンを付けています。
写真は、ホンダジェットとよく比較される セスナ サイテーション
https://air.theworldheritage.com/plane_photo/Ces …
でも、エンジンを胴体につけると振動がでるし、エンジンが近いのでうるさい、なのでホンダジェットは「胴体に直付けしない場所」を研究したのです。
そうしたら、今までの常識を破って「翼の上面のある地点」なら揚力を犠牲にせずにエンジンを取り付けることができると分かり「小さいけど、他の同じクラスよりも静かで、コンパクトだけどキャビンが広い(胴体にエンジンマウントがないので、後ろまで使える)」飛行機ができたのです。
だから、ホンダジェットはバカ売れしています。
No.2
- 回答日時:
trajaaさんが回答されてる航空力学的に正解と考えます。
補足として安全性から、滑走路は異物(タイヤのカスや脱落部品)が落ちている、それをエンジンが吸い込む事故の発生が多く有り。
エンジンはできるだけ高いほうがその危険が防げる。
(コンコルドの墜落事故も滑走の異物を拾い燃料タンク破損→炎上→墜落)
さらに地上への騒音も下げる効果があるとか。
飛行中、エンジンの音が翼に遮られ地上への音量がさがるとか。
おまけみたいな利点ですが、運用上はこれもメリットです。
航空機に常識とか普通を良い意味の裏切りの設計です。
出来てし合えばなるほどと思える素晴らしい機体です。
p.s.
trajaaの見識の深さに感銘もしています。
No.1
- 回答日時:
飛行機の翼形状を見ると上面が膨らんでいて下面はスッキリしている
この形状によって翼の上面の気流の流速を早めることで揚力を生んでいる
この時にエンジンを上面に設置すると、エンジン周囲の空気の流れも翼上面の気流の流れを後押しする効果がある
でも翼の下面にぶら下げるとエンジン周辺の気流は加速されて揚力を相殺する方向に働かないかな?
じゃぁなんでホンダ以外の機体(B52も)はぶら下げているのだ?
これは翼弦長が大きいからエンジン周辺の局所的な相殺は全体から見ると限定的
それよりも巨大なエンジンを上面に設置するために必要な翼の強度を確保すると重量がかさんでしまってトータルでマイナスになる
という感じだと推測する
専門家でもないので推測だけどね
あの小型機だから小さなエンジン=重量も小さい
小さいエンジンと機体・翼という条件での最適レイアウトと
思う
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なぜ最近の電車はIGBTなんですか
工学
-
超音速旅客機の燃費について質問です
物理学
-
西洋の教会の鐘で巨大な鐘を揺らして鳴らすのは、物理的にどんなメリットがあるの?
工学
-
-
4
モーターパワーとトルク、回転数の関係
工学
-
5
【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方ですか?周波数が低い方が音が良いのでしょう
工学
-
6
写真のような高速で回る円盤に人が乗っていたとすると、この動画の説明では、遠心力により円の中心から離れ
物理学
-
7
横断歩道を渡る自転車は、自動車に対して優先ですか?
事故
-
8
液体によって、L[リットル]あたりの重さ[g]は変わるのでしょうか? 水は1Lで1kgだと思います。
化学
-
9
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
10
単位について質問です 例えば 水を1日に1回に10kg使えるといえば 単位は 10kg/1日.1回に
工学
-
11
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
12
なぜ海外はよくクラクションを鳴らすのに、日本は鳴らさないのですか?バスとかタクシーでクラクション鳴ら
その他(車)
-
13
乾電池はなぜ数アンペア程度でショートしてしまうのでしょうか?
物理学
-
14
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
15
ワイヤレス給電について興味を持ち、本などを買って勉強しても全く分かりません。ワイヤレス給電の原理につ
工学
-
16
鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か
工学
-
17
日本で銃を持つ方法
軍事学
-
18
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
19
AT車のエンジンブレーキ
その他(車)
-
20
JRで北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州って分けれてますが、東海ってわざわざ分ける必要あるんで
電車・路線・地下鉄
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
5
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
6
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
7
飛行機が翼端から白い煙を引い...
-
8
ヘリコプターはどうやって前に...
-
9
英語で飛行機?
-
10
速度と高度の関係
-
11
天使にはいつから羽根があるの?
-
12
翼の失速角について…
-
13
乗り物は何処まで巨大化できる...
-
14
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
15
飛行機の窓の下に見える不思議...
-
16
ヘリコプターが揚力を得る仕組...
-
17
環状翼について
-
18
環状翼の構造について
-
19
エアロビー(ドーナツ型フリス...
-
20
飛行機の設計図をください!お...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
スペース的には十分入りそうですよね
でも脚が胴体格納になってデメリットかも
翼は胴体上部にすると書いていますが・・・