
日経サイエンスの1月号の記事を興味深く読んでいます。
1977年にボイジャ―1号と2号が打ち上げられ、現在海王星の外側5倍程度の遠距離を飛行しているそうです。
電気出力の節約のため、観測種目は逐次縮小され、今は磁気計とプラズマ化学装置だけが生きているようです。
この装置は、電力消費を勘案しつつも、おそらく重要な観測項目に役だっているのでしょうね。
質問は、この遠距離の宇宙において、磁気計とプラズマ化学装置はどのような観測に使われているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
磁気計;磁力計のことですか?星間空間の磁場強度を測定しています。
太陽が作る磁場は宇宙線(星間空間を飛び交う高エネルギー粒子)がなければ無限に広がりますが宇宙線によって押されて(磁場の凍りつき)ある有限の距離までしか広がっていません。その境界をヘリオシース(ヘリオは太陽の意味、シースはプラズマの中性が崩れた時に電場が影響する層のこと)と言います。NASAの説明図は
https://www.nasa.gov/mission_pages/voyager/pia13 …
プラズマ化学装置;このような名称は聞いたことがありません。プラズマプローブ(プローブは探針の意味)は動いているはずです。これはプローブに流れ込む電流を測定してその場所のプラズマの温度と密度を測るためのものです。ラングミュアープローブとも言います。詳しくは、
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2005_ …
どちらも受動的な計測なので電力はほとんど使いません。
早速の御回答ありがとうございます。
そのような遠方ですと、単純に引力と光(輝き)くらいしか知っておりませんでしたが、磁場もあり、<ヘリオシース>という境界があるのですね。おそらく境界についての理論値と磁場強度に基づく実測値とを比較をするのでしょうね。
幸い<電力はほとんど使いません。>そうで、長~く遠~くまで観測してもらいたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
1997年以降の宇宙論について
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
6
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
7
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
8
次の、太陽は人工構造物!?私たちの思う太陽ではなかった、の内容をどう思うでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙は何がヤバイのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
11
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
12
太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温
宇宙科学・天文学・天気
-
13
西洋の教会の鐘で巨大な鐘を揺らして鳴らすのは、物理的にどんなメリットがあるの?
工学
-
14
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
16
ホンダジェット 翼を上につけてエンジンを下にすれば?
工学
-
17
光を保存する方法
その他(自然科学)
-
18
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
19
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
20
officeは何故あんなに高いの? 今から履歴書一枚作りたいけど、office対応して無いので作れな
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
星を好んで描いた画家、絵画の...
-
5
夕方なのに東の空が明るい
-
6
地方時角とはなんですか?
-
7
かっこいい宇宙用語
-
8
地動説になぜ気付いたのか?
-
9
UFOの呼び方を教えてください。
-
10
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
11
流れ星を見たことがないのですが
-
12
星の日周運動と年周運動の違い
-
13
冬の夜空を30分見る習慣を付け...
-
14
手分度器について
-
15
天文学関係の職業につきたいの...
-
16
地動説を自分で確認(認識)出...
-
17
地球と太陽の位置関係(中学理科)
-
18
恒点観測員とは?
-
19
新潟県でオーロラが見えた?
-
20
背ネームについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter