
1. 大和言葉では 《まことと思う》といった意味合いでしょうか。
2. その対象をいま別にしうるなら 《無条件で無根拠にてわが心に受け容れること》と定義します。
3. 問題は これが 《思考停止》ではないということです。《条件は無い 根拠も無い》と思考しているのです。
4. それにふさわしい信じるの対象とは 何か?
5. 《非知》です。《知り得るか知り得ないか それが知り得ないナゾ incomprehensible incomprehensibility 》を言います。
6. 《知り得ないと証明された未知としての不可知》とは 別です。《未知・不可知》は 諸々の条件を認識し思考する対象ですから。
7. 《オシへ あるいは アイドルたる教祖》も 信じる対象ではありません。オシへの示す意味内容だとかその人物という形ある存在は 有条件ですから 信じるではなく考える(つまり 批判してただしく知る)対象です。
8. 《神》という言葉か? これは《非知》本体をしめすシルシですから その言葉を信じるわけには行かない。
9. ブラフマンとかブッダとかあるいはキリストといった神の名を 信じるのだろうか? やはりシルシを無条件に受け容れても仕方がない。
10. では ひとは何を信じるのか?
No.6
- 回答日時:
日本は長らく、戦後、人間中心主義を謳歌し、神仏の俺の野心の実現のために政治利用して、己が勝つだけために、神仏に祈っていたわけだ。
主人公は己であり、脇役に神仏がいた。
それは、例えば、山田荘一氏を例に挙げるのであれば、彼の人倫の基盤は最早、変わることはないよ。
建設機械を信望する以上は、機械というデビルが神なのであろう。
仕事に無関係な個人的な思想を部下に押し付けて、それも手・脚が出ても猶、企業内の話であれば、殺傷したところで、企業が己の秘密を守ってくれるという担保を頑な誇示し、筆谷欣五郎総務課長と通じて、新人をなぶり殺しにしたところで、何の良心の呵責を覚えないところが、逆に森元首相の名を翳して、権力をチラつかせて、黙らせる、この両者に人間の感情は最早残存しているとは私には到底思えないけれど。
人間の感情がない上司に政治的に嵌められれば、人間としての心を失う部下に至るのは想像するにたやすい。
その結果、深刻な精神障害を発症することは分かりきっている話だよ。
人間のおれが 神仏に取って代わったってことですか?
しかも さらに進んで:
★ 建設機械を信望する以上は、機械というデビルが神なのであろう。
☆ というところまで行くのでしょうか。
いや かれらはいったい 何を信じていたのだろうか。
No.5
- 回答日時:
人間が考えるということは、懐疑心(不安感情)が原動力になっているので、来世に何処に送られようが、救われることはないのだと私は思う。
来世がない。神・佛がいてもいいけれど。それは、律法を護っていれば、立法に抵触することはないという担保までなのですね。
科学的に律法を創れるのであれば、神仏不在でも良いとは思うが。過渡期なのでしょうね。
★ 律法を護っていれば、律法に抵触することはないという担保までなのですね。
☆ よいことをおっしゃる。
ところが 律法をことごとく守ることが出来たというひとは おそらく一人もいないでしょう。
となると 《考える(律法の自覚・自立)》ではなく おそらく《信じる》が脚光を浴びるかと思うのですが それは いったいどういうことでしょう?
No.4
- 回答日時:
不安感情は生涯、払拭されないから、信仰が完全な物となることは人間であれば、あり得ないのです、ネ。
その:
★ 信仰
☆ とは何ですか?
察するに 《絶対的な確信》といった意味合いに聞き取れますが いづれにしても定義をよろしく です。
No.3
- 回答日時:
火事で取り残された時
「おーい、窓から飛び降りろ、大丈夫だ、受け止めてやる」
貴方は・・・・信じますか、疑いますか
そこに信じるに足りる条件など存在しません
その時は、可能性を信じる以外ないのです
信じるとは不思議なもので
信は知恵に代わり 知識を汲み上げ 行動の移ります
信は、分からなかった事が 分かるようになります
人間は可能性を信じたからこそ、不可能を可能にしました
「幸福への知恵」「勝利への知恵」は、信のなかに含まれているのです
信じない不信は 行動を止め、簡単な事が分からなくなります
極端ですが
ペテン師の宗教でも、信じなければ分かりません
その結果、大怪我をして、初めて分かるのです。
そのため、賢い人は
怪我人ばかりの宗教には近ずきません、
信は 結合 善 勇気 幸福 平和 不可能を可能にします
不信は 分断 悪 臆病 不幸 戦争 可能を不可能にします
人は、無限の可能性を信ずるべきです
その可能性に限界を設ける宗教なら、
その宗教にも限界があるのではないでしょうか
人は、絶対、神にはなれないと言う限界を設ける
キリスト教に限った事ではありませんが。
ご回答をありがとうございます。
★ 火事で取り残された時
「おーい、窓から飛び降りろ、大丈夫だ、受け止めてやる」
貴方は・・・・信じますか、疑いますか
そこに信じるに足りる条件など存在しません
その時は、可能性を信じる以外ないのです
☆ ところが 《可能性〔があるかないか〕》は 条件なんです。咄嗟のことで 考える余裕も時間もないかも知れませんが やっぱり《根拠をも探しています》ね。
むろん それでも《信じる》という言葉を使っても間違いではないです。よく使います。
ただしそれは あくまで相対的で有限のことがらについて・だから絶対ではないが 強い確信があるというときに 本来の《信じる》を二次的に応用して用いているのですね。
ですから その定義は おそらく本来とは別の問題だと思われます。
村神様を信じるという用法は 応用編ですね。
★ 信じるとは不思議なもので
信は知恵に代わり 知識を汲み上げ 行動の移ります
信は、分からなかった事が 分かるようになります
☆ おそらくそういった体験というのは やはり相対的なものごとに応用しているのだと見ますが 問題は それでも強い確信を持つことで 心の明けが成るのです。
心が開かれているということは 自分の思考能力を解き放ち また他人の情報や助言をすなおに聞き入れることができて よい結果を生む――こういうことだと思います。
★ 人間は可能性を信じたからこそ、不可能を可能にしました
「幸福への知恵」「勝利への知恵」は、信のなかに含まれているのです
信じない不信は 行動を止め、簡単な事が分からなくなります
☆ こういう場合の《信じない》は やはり条件を捉え可能性の確率を考えているのです。
つまりは 相対性の問題の域を出ません。
本来の《信じる》は おそらくそうではないでしょう。
★ 極端ですが
ペテン師の宗教でも、信じなければ分かりません
☆ 宗教は オシへです。思想です。ならば 《考えればよい》のです。
★ 信は 結合 善 勇気 幸福 平和 不可能を可能にします
不信は 分断 悪 臆病 不幸 戦争 可能を不可能にします
★ 人は、無限の可能性を信ずるべきです
その可能性に限界を設ける宗教なら、
☆ これまでの定義のばあい そこに《限界がある》ことが分かっている。相対だからです。
No.1
- 回答日時:
期待外れになってもガッカリしない気持ちで居ること。
それが「信じる」ということかな?
(一般的な「信じる」の裏には「私の思うとおりにやってくれよ」という期待が潜んでいて、信じてもらった側は迷惑)
ご回答をありがとうございます。
★ 期待外れになってもガッカリしない気持ちで居ること。
それが「信じる」ということかな?
☆ それは 《有条件・有根拠》の場合ですね。
本来の《信じる》を 相対的で有限のものごとについて 派生的に応用した。
つまりは 絶対でなく100%ではないが 強い確信を持つということを言おうとしている。
★ (一般的な「信じる」の裏には「私の思うとおりにやってくれよ」という期待が潜んでいて、信じてもらった側は迷惑)
☆ これも 相対的な事象に絶対性に用いる《信じる》を応用風に使った場合ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 《信じる》とは何か?――人びとは 哲学する気がないらしい 2 2022/10/14 19:34
- 哲学 普遍神について理解が おそらく 得られたと思うけれど そうは誰も言わない。なぜか? 5 2022/09/24 04:19
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 《普遍神》が なぜ理解が得られないか? 12 2023/03/08 08:50
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 神とは――世界が世界と和解するために―― 4 2022/08/12 13:40
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~ではない」と「~でない」...
-
内に目を向ける、外に目を開く。
-
name と名前 は同じ発想か?
-
人が 人のあやまちを赦すこと...
-
ご理解のとおりです=その通りで...
-
幸せになってほしいとは
-
《信じる》とは どういうことか
-
復讐に意味はあるのでしょうか。
-
「知らねーよ」 という言葉
-
闇を覗くものはまた、闇からも...
-
心の無限抱擁とは どういうこと...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
倫理観とは何か。
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~ではない」と「~でない」...
-
コナンの決め台詞のに 「真実は...
-
ご理解のとおりです=その通りで...
-
幸せになってほしいとは
-
「知らねーよ」 という言葉
-
《信じる》とは どういうことか
-
この世界に信じるに値するもの...
-
存在理由=レゾンデートルの味
-
真実って何なんですか?
-
ゴータマ・ブッダは何をさとっ...
-
愛情を、越えた愛とは?
-
なぜ けんかをしては いけな...
-
絶対善はあるのです。
-
地球という星に生まれて
-
name と名前 は同じ発想か?
-
感情のコントロール
-
ほにゃらか形而左右学 敬語(2)
-
「ヒトは言葉で傷つかない」と...
-
わかりきったウソを吐かなくて...
-
人が 人のあやまちを赦すこと...
おすすめ情報
11. 赤子の母親に対する態度などは どう捉えますか?
わたしは 聖なる甘えと呼んだことがありますが ともかくまったくの無防備で頼るしかないですね。
ただし まだ意志行為としては振る舞っていません。
そのような《聖なる甘え》といった心的態度は 《信じる》と 対照させると どうなりますか?