dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「インボイス制度が始まったら、免税事業者は消費税をもらえなくなる」という回答があったのですが、本当ですか。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13299923.html

言い方をかえれば、免税事業者に対して消費税を払ってはいけなくなるのですか。

「インボイス制度が始まったら、免税事業者は」の質問画像

A 回答 (5件)

いっそ免税事業者は消費税を請求できない としてくれればわかりやすいんですが、国としては今のところ免税事業者が消費税を請求してはいけないと規定はしていません。



だから現状もインボイス開始後も免税事業者は10万円の売上に対して

10万円+消費税1万円=11万円 として請求してもいいし、
ただ単に11万円として消費税に触れずに請求してもいいわけです

結局適格請求書を発行するわけではないのでその記載方法については自由です

ただし、インボイスがスタートした後に免税事業者が適格請求書でもないのに10万円+消費税1万円=11万円として請求書を発行すると、先方にとっては、仕入税額控除もできずにこっちが消費税を負担しないといけないのによく消費税を10%請求してきたな!と思われかねないので、先日視聴したセミナーではインボイスが始まる前の今のうちに、免税事業者は消費税を記載しないで11万円を請求する記載方法に変更したほうがいいとアドバイスがありました
    • good
    • 0

いいえ。


あまり正確な表現ではありません。

インボイス制度で変わるのは適格請求書がない場合の
仕入れ税額控除が認められなくなるだけです。
その適格請求書発行者になるためには
課税事業者である必要があるということです。

影響があるのは課税事業者に納入している業者やフリーランスなどで、
それらの場合は引き続き免税事業者を選択すると、
消費税分の値引きを要求されるケースが多いと思われますが、
個人向けの商店や飲食店については大きくは変わらず、
免税事業者のままという業者も多いと思います。
免税事業者は税込み表示のところも多いと思いますが
今まで通りの消費税別枠表示も可能です。

個人事業主はもともと多数派ではなく、
またそれらの大多数は飲食など個人向けが多いので、
世論はあまり盛り上がらず、このまま実施されると思います。
    • good
    • 0

段階的に実施するので、完全にそうなるのは数年も先の話

    • good
    • 0

店で「あんたんとこ、免税事業者か課税事業者か教えてくれ」


「免税事業者なら、消費税分上乗せした代金は引いてくれ」
となるんですわ。

インボイス制度なんて、ホンマにあかんわ。
たぶん、おそらく「国民の反対が多い」として制度適用が延長か廃止になるんでは。
    • good
    • 0

消費者にお店の方が「消費税を払わないでもいいです」と言うのは自由。


でも、お店が消費税を払ってくださいというのもOK。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!