A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
2枚作れるなどとバカな意見がありますが、必ずあと工程でバレて、1枚のときのやり方に修正されます。
莫大な修整資料のやり取りになります。わかってて、ばれないようにやったなら犯罪です。
知らない人にいい加減な情報提供してはいけません。
No.9
- 回答日時:
一時的には可能かもしれません。
特に勤務先の会社がそれぞれ異なる健康保険団体であれば、しれっと手続きをすればできてしまうでしょう。
しかし、年金保険と一緒に手続きを行うため、重複加入であることが問題になることでしょう。
そもそもですが、二つの勤務先で社会保険加入要件を満たすというのは、できないことはありませんが特殊な状況にも思います。
例えば、フルタイムが週40時間と仮定しますと、パートアルバイトなどでフルタイムの3/4以上勤務することで要件を満たすわけです。
当然それだけ働くと体力的にもつらいこととなると思います。一時的な勤務であれば絶えられても、恒常的にとなるときついものがあるでしょう。
ただ、そういったケースもなくはないため、2以上事業所勤務の取り扱いというものがあります。これは、2か所であれば2か所の給与について届出をし、合算して社会保険料(健康保険や年金保険の保険料)を算定し、各会社の給与に按分して各会社で給与天引きをしてもらう形になります。
この際選択事業所と非選択事業所に区別する必要があり、選択事業所とされた1社のみから健康保険証が交付されます。
私の例を挙げますと、本業は兄が経営する会社で役員をしています。基本フルタイムです。さらに税金対策で分社した別法人があり、税務署その他への対策で代表者を私にしています。
当然確定申告などをしますが、税金対策の会社はほとんど稼働しておらず、必要な業務があるときに合間や夜間や休日に仕事をしています。
そのため、社会保険ではそちらの会社について非常勤として未加入であったのですが、代表者の非常勤は想定できないため強制加入ということで、上記の2以上事業所勤務として、2社の給与合算の保険料を2社に按分して負担しています。
税金対策の法人での各種手続きでの身分証明がなく不便していたため、私の保健相は税金対策用の法人を選択事業所にしています。しかし、非選択とされた本業の会社のほうが給与も多く保険料も多いです。本業のほうは兄が代表で身分証明が可能ですからね。
さらに別法人をたてたことがありますが、その際には代表者は別家族の名で無報酬、そのほかの役員は非常勤として、合法の社会保険未加入事業者にしていたことがありますね。
役員などではない場合には、雇用保険の失業給付で問題になることがあるので注意が必要です。本業で雇用保険加入していて、その本業を退職しても副業での在籍がある限り失業ではありませんからね。失業給付を得るには副業も併せて退職する必要があったりするようです。例外的なものはあるかもしれませんがね。
No.8
- 回答日時:
社会保険には加入条件ががあります。
2つの会社に雇用されたなら、① どちらの会社の加入条件も満たす場合
・両方の会社にで手続きをする。
・主たる事業者を決める
・主たる事業者と、もう一つの事業者で、保険料を折半する。
・その業務は、主たる事業者がやってくれる。
② どちらの会社も加入条件を満たさない場合
>>自分で国民健康保険に加入します。
③ どちらかの会社だけ加入条件を満たす場合
>>満たす方だけで手続きをします。
>>加入条件を満たす1社で手続きしたのと同じです。
いずれにせよ、保険証は1枚ですね。
No.7
- 回答日時:
二以上の事業所で社会保険に加入することは可能ですが、その際は保険給付をどちらの事業所の保険者で行うかを選択しないといけないので、保険証は当然選択した事業所の保険者からしか発行されません。
片方が国保で単純に資格喪失していないとか扶養に入っていたけど外すのを忘れていたとかでなく本人が社会保険に2カ所以上入るなら年金の手続き時に発覚しますから同時に2つ保険証が発行されることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 避難所・仮設住宅 郵便会社に、指定の相談ってできますか? 1 2022/09/23 11:59
- その他(ニュース・時事問題) 障害者年金受給って、口座必要ですか? 1 2022/09/23 12:00
- 戸籍・住民票・身分証明書 普通に働いていて、就職時に会社から渡された健康保険証を持っている会社員でも、マイナンバーカードの保険 5 2022/08/04 08:46
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナポイント 保険証として利用申込について 2 2022/07/25 23:32
- 健康保険 健康保険被保険者資格証明書について 4 2023/05/23 19:07
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの健康保険証紐付け後は、元々持っていた健康保険証(社会保険)は返却するのでしょうか 2 2023/02/01 20:45
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 健康保険 マイナンバーカードの事で詳しい方 4 2022/10/14 20:06
- 健康保険 保険証 4 2023/06/02 01:08
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険から社会保険へ
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
外国在住者に国民保険や年金は...
-
無職になって
-
社会保険と国民健康保険
-
国民健康保険料について
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
現在、新規に国民健康保険証は...
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
退職勧奨についてお聞きします。
-
市町村の国民健康保険は保険料...
-
現在の退職日が5/30、次の職場...
-
会社の社会保険に入る時,子供...
-
保険の話
-
高額療養費制度について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報