

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
昼型のヒトには絶対にわかってもらえなくて、
私もツライ思いをしました。
私も睡眠相後退症候群です。
医者にかかって言われたことは…
・朝陽を浴びる
寝る時にカーテンを開けたまま寝るとか。
・食事を3食しっかりとる
生体リズムの基本だそうです。
・昼寝はしない
寝ても30分。ベッドなんて絶対だめみたいです。
・夕方以降はカフェインを避ける
・適度な運動をする
朝に散歩をするのがイイみたいです。
私が通院していた時は、睡眠日記もつけていました。
睡眠日記をつけることによって、
「少しはよくなってきたかも?」とかはわかりました。
起きた時の気分も記入していました。
通院してもなかなか良くならず、
「ムリに直す必要もない」と、医者にも言われましたが、
世の中は夜型生活をするのは難しいので、
私も治したいと思っているのですが、難しいです。
継続的な努力が必要です。
早く昼型生活になれるように応援しています。
No.6
- 回答日時:
夜型が治らないのは、立派な睡眠障害の一つです。
戻しても、長続きしないですよね。
「今日くらい少し夜更かししても大丈夫だろう」
「ちょっとくらい遅く起きてもいいや」
という油断や甘えあると、簡単に夜型に戻ってしまいますものです。
一度夜型になった体質を昼型に戻したら、
一生努力していかないと維持できません。
1.夜は定時に寝る(遅くても11時までには)
2.朝は定時に起きる
3.夕方以降はカフェインをとらない
4.昼間はしっかりと活動する
5.朝日はたっぷり浴びる(寝室に厚いカーテンはつけない)
これを続ければ、必ず夜型は治ります。
「これができないから困ってるんだよ」というかもしれませんが、
これしかないんですよね。
夜は眠れなくても、布団に入って寝ましょう。
体に夜眠ることを覚えさせるんです。
朝は起きることを覚えさせるために、がんばって起きましょう。
いろいろ工夫してがんばってください。
自力で無理そうだったら、医療の力を借りるしかありません。
睡眠外来か心療内科へ行き、医師に相談してください。
また、自分が何時に寝て何時に起きているか、
その日の体調はどうかなどを、毎日日記として記録をつけると大きな効果があります。
No.5
- 回答日時:
絶対直る方法!!
朝に用事を毎日入れること、
そうすると前日あまり遅くまで
起きていると、次の日が苦しくなってきます。
頑張ってください。

No.3
- 回答日時:
私も学生の頃、ずいぶん苦しみました。
夜の方が頭が冴える感じがして、布団に入っても余計なことばかり考えてしまって。生理的に通常人間は、明るいと起きて、暗いと眠くなるようにできているそうです。
1 夜、ゲームやパソコンで時間を過ごされていませんか?または、テレビを近くでご覧になっているなど。
電光の直視は時間感覚を麻痺させ、睡眠の信号を寄せつけない一因だそうです。
2 起きている間にきちんと疲れることも必要かと思います。そのために、いつもより1時間早く起きてみてはいかがでしょうか?
3 1と同じことですが、昼間日光に当たると時間感覚の修正ができるそうです。昼間は意識的に日光を浴びるようにしてみてはいかがでしょうか?
私は1と2で直りました。ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
今までどのような方法で改善しようとしていらしたのかわからないので、もしかしたら実践済みかもしれませんが…。
体内時計をリセットするという意味で日光にあたるといいそうです。出来れば、ガラス越しではなくダイレクトに当たったほうが効果があるとか。
そして夜は眠くなくても、ある程度の時間になったら部屋を暗くして横になるといいですよ。最初は眠れないかもしれませんが、徐々に体のリズムが変わってきます。
あとは自分の睡眠リズムをつかむといいかもしれません。人の睡眠は浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を一定のリズムで繰り返しているので、起床時間がレム睡眠の時間帯に当たると比較的目覚めがいいそうですから。
なんにせよ一日二日で直るものではないので、気長に構えましょう♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報