

ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T)C=a+c(Y−T)の形で与えられている. ただし, a,ca,cは講義や教科書のような数値の仮定が設けられているとする. ここで, この経済の政府が実質GDPを増やすために10兆円の政府支出の増加または10兆円の減税を行うことを決めた. ただし, どちらか一つしか実施できないとする. 45度線モデルによると, 政府支出の増加と減税のどちらが実質GDPをより多く増加させるか.
①政府支出の増加の方が減税よりも多く実質GDPを増やす.
②減税の方が政府支出の増加よりも多く実質GDPを増やす.
③どちらも同じである.
④これだけではわからない.
①~④から選んでください(´・_・`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済学 マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。 10 2022/11/20 16:47
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 39兆円の総合経済対策は全く期待できない 4 2022/10/28 19:39
- 大学・短大 次の問題がわかりません。分かる方お願いいたします! 限界消費性向が0.75であるとする。20兆円増税 1 2023/01/21 00:17
- 政治 日本のODA(政府開発援助)金について。 5 2023/06/19 21:41
- 消費税 給与を課税仕入れに認めたら、給与額は上がるのでは 2 2023/01/29 16:48
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロ経済学の問題2
-
100%増加 ←これに違和感
-
経済が均衡していると実質利子...
-
増加率=増加量÷増加前の量 と...
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
平均消費性向について質問があ...
-
マクロ経済学で国民総支出を求...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
国家の生産能力
-
低所得者は王貞治選手が嫌いで...
-
所得から[どれだけ消費をするの...
-
国民所得ってなんですか?すご...
-
公共財ってなんですか?
-
教えて下さい。
-
アイフル 借金 利子 発生 加算
-
今年、所得上がると思いますか...
-
経済学の課税に関係する式の質...
-
内生変数と外生変数の意味
-
地域と所得でみた現在の消費傾...
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
クラウディングアウト効果って...
-
経済学について質問です!
-
クラウディング・イン効果って...
-
マクロ経済、乗数の計算問題とI...
-
財政学の質問です。
-
財政のGDP成長率寄与度について...
-
短期閉鎖経済のマクロモデルに...
-
現在価値について
-
IS-LMのLM関数の実証値...
-
外国貿易乗数について
-
金融政策と財政政策の効果について
-
Y=4x-5の一次関数で、X...
-
ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T...
-
貨幣市場で超過供給だと利子率...
-
経常収支比率について
-
マクロ経済学の問題
-
金融工学という学問はどういう...
-
広義の国民所得について
-
公共事業と有効需要
おすすめ情報