
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「そうするのが便利 (ないし楽) だと思った」らそうすればいい. 実際のところ因数定理を使って因数分解できちゃうのだから, 「なにがなんでも極形式を使わなければならない」というものではない.
「どういうときに『そうするのが便利 (ないし楽) だと思う」のか, は「ノウハウ」といっていいかなぁ. その意味だと「(解ける問題を) 解く」というのは極論「ノウハウが全て」といえるけど.
No.2
- 回答日時:
f(z)=z^3+3z^2+3z-7=0
z=1
とすると
f(1)=1+3+3-7=0
だから因数定理から
f(z)は(z-1)で割り切れるから割ると
....z^2+4z+7
z-1)z^3+3z^2+3z-7
....z^3- z^2
........4z^2+3z
........4z^2-4z
.............7z-7
.............7z-7
................0
f(z)=(z-1)(z^2+4z+7)=0
だから
z=1.または.z^2+4z+7=0
z^2+4z+7=0のとき
(z+2)^2+3=0
(z+2)^2=-3
z+2=±i√3
z=-2±i√3
∴
z=1.または.z=-2±i√3
No.1
- 回答日時:
「数3の問題」と判断する必要性はありません。
たまたまその問題が数3の履修範囲に入っていると言うだけの話であって、そもそも数学の分野に「数3」などと言うものはないわけですから、問題を解くに当たって「数3の問題と見分ける」と言った意味はありません。それから「この問題は極形式で解ける」と言うのは「たまたまその問題がそれで解ける」と言うだけの事であって「この問題はこのやり方で解ける」などと言ったノウハウ的なものは基本的に存在しません。そもそも論ですが「この問題はこのやり方で解ける」と言う事が分からなければ解けないと言うのであれば、プロの数学者が問題を解く事なんか未来永劫できるわけありません。数学者は問題を解くプロですから。
ありがとうございます。
問題を解くに当たって「数3の問題と見分ける」と言った意味はありません。
→意味がないとは思いません。実際に学生は授業の数3で習った分野なので、数3の知識で解こうと考えることがあるからです。
ノウハウ的なものは基本的に存在しません。
→二次関数の頂点を求めよと言われたら、平方完成をする。これは十分にノウハウと言えますがいかがでしょうか?
そもそも論ですが「この問題はこのやり方で解ける」と言う事が分からなければ解けないと言うのであれば、プロの数学者が問題を解く事なんか未来永劫できるわけありません。
→私はプロではないですし、受験数学の範疇で考えがえていただければと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X2乗+Xの解き方について
-
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
1.805X -0.9025X^2=X^3 の解き...
-
数学の問題です。 y=50(X-60)...
-
大学数学の問題です。 実変数x...
-
数学の因数分解です。 2x(x+3)-...
-
高1です。数学について。 今数...
-
分数の分数乗
-
√32の解き方を教えてください。...
-
この問題を教えてください。な...
-
逆三角関数の問題について
-
絶対値の計算
-
「全体に占めるBの割合はいく...
-
数学の魔法陣が解けません! 解...
-
数学の問題集に別解ある問題あ...
-
人生は、苦しみの連続ですか?
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
1kgの10%は?
-
真面目に質問します。 クリで連...
-
Q連続体を超える全知全能は種族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報