
高校生でグラフィックデザインをしている者です。
同じ高校の人たちと企業した先輩の手伝いをしています。 自分は主に広報関係の資料作成(スライド・名刺・会社ロゴ)をしています。
もう一人同業者で会社のホームページを作っている方がいるのですが、その人の作ったホームページがあまりにも酷いです。
これに関しては知人のデザイナーさんにも見てもらって同意見だったので間違い無いと思います。
このまま採用したら会社の業績に影響することは目に見えています。
しかし、ボランティアで作ってくれたサイトで口を出しづらいのと、社長がデザインの良し悪しをあまりわかっていないので、普通にこのまま採用してしまいそうです。
こういう場合ってどうするのが正解なんでしょうか。
考えられる選択肢としては、
・修正した方が良いところを提案する
・自分で別のデザイン案を作り提案する
がありますが、今後も一緒に付き合っていくと考えると伝え方が難しいです。
どのように伝えれば穏便に済ませられますかね。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
前提がよくわかりませんが、
起業した先輩のウェブサイトを外部の知人がタダで作った。
でもなんだかひどいデキだと感じられる。
知人のデザイナーもそう言っていた。
なんとかしたい。
というお話でしょうか。
>・修正した方が良いところを提案する
これをやり始めると、全部やり直した方が早いということになるケースが多いです。
現段階ではオススメできないなあと思います。
>・自分で別のデザイン案を作り提案する
今やってもたぶんすごく揉めます。
社長の印象はすごく悪くなるでしょうね。
ウェブデザインのいいところは
・すぐにやりかえができること
・効果検証ができること
なので、運用してある程度データが溜まってから改善案を出すほうがいいでしょうね。
同業の人に作ってもらったものを「すぐに変える」ことが、どれだけ相手の顔を潰すかわかんないですよね。
だったら頼むなよ、って話になるのは目に見えています。
相手の時間と労力を奪って作ったものを否定できない人間関係が存在するってことです。
社長がそれを採用するってことは、なにかしらデザイン以外の理由もあるんですよたぶん。
ですから100を見ずに1だけ見て「やめましょう、悪いです、自分がやります」って進言すると、ろくなことになりません。
テストアップなり、運用なりして、不足しているんじゃないかと思われる点をピックアップすることから始める方がいいんじゃないでしょうかね。
ABテストも無しに運用が始まってしまうわけですから、なにか商材ができたらLP作って、そこに「今不足しているもの」を投入して違いを見ればいいわけです。
ウェブデザインが大事だというお話は、まあそうなんですけれども。
たまたま検索でひっかかってとか、名刺交換してサイトを見てみたとか、一度の印象で全てが決まるものではないですし。
更新で変えて育成し続けるのがウェブのいいところでもあるので。
No.3
- 回答日時:
役割が分担されており貴方は担当外になるようですが、自分が意見としてもっているものは社長に伝えて下さい。
チームの一員ですからね。内容は、修正案、新案どちらもあるようなら両方を伝えましょう。貴方は担当外ですから、伝え方としては私案が絶対というような表現は避けることです。

No.2
- 回答日時:
個人的には、暖かく見守っておく。
でが良いと思います。
最終的に良いか悪いかは依頼者が決めることという事と、綺麗に作れば良いと言うわけでもありません。自分や一般的にとって美しいと思われる判断基準が必ずしも依頼者やエンドユーザーにウケるとは限りませんので。
根拠があってのことの場合も考えられます。
例えば、タチの悪い依頼者にはあえて質を落とす事で二度と来ないように暗に伝えるため。
ボランティア事業の場合、綺麗すぎるとかえって反応が悪いと判断した場合。
私ならこれらを理由に間接的に今後はない意思を伝えます。その人が本当に技術的に劣っているのかも知れませんが、起業側からしたら安定した収入を望むにはお客を選ばないとやっていけません。無駄に時間を費やしたくないので。
仮に本当にデザインセンス、ビジネスセンスがなかったとしても、反面教師としてじっと見守ってあげたらと思います。結果的にそれが良いデザイン(広義の意味のデザイン)だったとしても、クレーム対象の酷いものだったとしても、質問者さんにとって今後の勉強の良い材料になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
会社で主催するバーベキュー
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
夫の転勤の為アルバイトを辞め...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
屈辱です。会社の制服の問題で...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社において【社長室長】の肩...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
取引先からの金券
-
電話対応 社長の呼び方
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
訃報の知らせ(会社代表の父親...
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
店舗名から経営している会社名...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
社長の母親が死去した時の香典の額
-
好きな人がキャバクラの店長です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんなおほな会社
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
営業の電話かどうか見分ける方...
-
電話対応 社長の呼び方
-
会社で主催するバーベキュー
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
常務取締役の略し方?
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
執行役員という肩書きについて
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
株式会社レイノスという会社ご...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
おすすめ情報