
確定申告の書類を国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にて、パソコンで作成していますが、
下記について、お教え願います。
「介護保険料」について、令和3年までは銀行引去りがされていたので、所得控除の種類の「社会保険料控除」欄の「介護保険」欄に入力していました。
ところが、令和4年から、「介護保険料」は、年金から引去りをされるようになり、「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の内訳」欄に記載されています。
「確定申告書等作成コーナー」にて、パソコン入力する時、所得の種類の「公的年金等」欄にて、社会保険の支払金額と源泉徴収税額を入力するのに加えて、「社会保険料の金額」を入力する欄(A)があるので、ここに「介護保険料」を入力しました。
ところが、「社会保険料控除」入力欄にも「介護保険」欄(B)があり、当欄に「金額」を入力しないとエラーとなり、先に進みませんでした。
そこで、(A)(B)欄の両方とも、「介護保険料」を入力してよいかをお教え願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 当方は、「(A)特別徴収」のケースです。
ならば、「社会保険料控除」欄への入力は、不要です。
> …、何らかの入力をしないとエラーとなって先に進みません。
上記の通り、入力不要な項目です。
操作上のエラーに関しては相談場所(電話番号)が名zされているので、
聞いてみてください。
税務署でも直接聞くことができます。
税務署での相談は、
国税庁「確定申告書等作成コーナー」が利用されているので、
入力中途の*.dataも持参してください。
> 「第二表」の「社会保険料控除」欄の「源泉徴収票のとおり」の欄には、(A)で「社会保険料の金額」として入力した金額が印字されています。
⇒ 第二表「支払保険料等の計」が、
第一表「社会保険料控除」と一致すれば、
問題はありません。
何度も有難うございます。
(1)e-Tax作成コーナーヘルプデイスクに電話をしてみました。
なかなか繋がらないが、やっと繋がった結果、申し出の内容は、こちらでは分からないので、もよりの税務署に電話をしてほしいとのことでした。
(2)そこで、もよりの税務署のヘルプデイスクに電話をしたところ、そこでは分からないので、直接、税務職員につながる電話番号に電話をして欲しいとのことでした。
(3)その後、やっと職員に繋がりましたが、私の場合は、「公的年金等」欄にての入力が正しいとのことでしたが、「社会保険料控除」欄でエラーになる現象については、分からないとの雰囲気でした。
しかし、「社会保険料控除」欄には、健康保険料控除の入力の必要があり、「社会保険料控除」欄を入力しようとすれば、下段の「社会保険料の種類」を選択して、何らかの金額の入力が強制され、入力しないとエラーになると説明したところ、やはりその現象については分からないとの雰囲気でした。
結局、「公的年金等」欄に入力せず、「社会保険料控除」欄だけに入力してもよいとのことでしたので、そのようにすることにしましたが、割り切れない思いは残っています。
想像するに、退職後で、介護保険料を年金から支払う年代ともなれば、国民健康保険料も年金から控除されているので、あらためて「社会保険料控除」欄から入力の必要がないが、私の場合は、特例退職者で会社の健康保険に加入しているので、「社会保険料控除」欄から入力せざるを得ないのですが、それでエラーになるのはシステムの不具合と思ってしまうのですが・・・???
No.4
- 回答日時:
No.3です。
> 「社会保険料控除」欄には、健康保険料控除の入力の必要があり、
>> 当方は、「(A)特別徴収」のケースです。
であれば、入力の必要はありません。
> 特例退職者で会社の健康保険に加入しているので、
国民健保ではない、という事ですか?
> 「社会保険料控除」欄から入力せざるを得ないのですが、
では、なぜ、「入力しないとエラーとなり」なのですか?
入力すべき金額があるのですよね?
状況が錯誤しており、理解しえません…
何度も有難うございます。
「入力すべき金額があるのですよね?」のご照会については、
国民健保ではなく、会社の健康保険(特例退職者制度)なので、「社会保険料控除」の入力の必要があります。
ところで、その後、再度調べたら「社会保険料控除」欄に健康保険料の入力をした、下段の「社会保険料の種類」の選択ですが、「選択」せずとも「削除」のボタンがあったので、「削除」をしたところ、入力せずともエラーにはならず、先に進むことが判明し、これで「公的年金等」欄での「社会保険料の額」のみの入力で有効であることが判明しました。
「削除」をしなければ、何らかの入力をしないと、先に進まない仕組みだったようで、それに気づかず、大騒ぎをして、システムの不具合まで疑って、申し訳ありませんでした。
それにしても、システムの現象を言葉で伝えるのは難しいですね。
とりあえず、”一件落着”です。
いろいろ有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>ところが、「社会保険料控除」入力欄にも…
[収入金額・所得金額の入力]→[所得控除の入力]→社会保険料控除 [入力する]
で、「公的年金等の源泉徴収票に記載されている金額」として、先に入力した数字が出ていませんか。
https://www.keisan.nta.go.jp/r4/syotoku/TaMapSel …
早速のアドバイスを有難うございます。
『「公的年金等の源泉徴収票に記載されている金額」として、先に入力した数字が出ていませんか。』
のご指摘については、
確定申告書「第二表」の「社会保険料控除」欄が、上から、
「源泉徴収票のとおり」「健康保険」「介護保険」の三段があり、「源泉徴収票のとおり」の欄には、おっしゃる通り「先に入力した数字」が出ていますが、「介護保険」の欄ではありません。
それで用件を満たしているのかもしれませんが、先に質問で記載したように、「社会保険料控除」欄の「介護保険」欄に、何らかの入力をしないとエラーとなって先に進みません。
この場合は、「社会保険料控除」欄の「介護保険」欄に、ゼロと入力するのでしょうか。
その場合は「第二表」の「社会保険料控除」欄の「介護保険」欄がゼロと印字されるので、不思議な感じがしています。
No.1
- 回答日時:
社会保険料の徴収には、特別徴収と普通徴収の2種類があります。
特別徴収とは、給与や年金支払いからの源泉徴収で、
この分は、その源泉徴収票に従って(収入欄に)入力します。(A)
普通徴収とは直接納付のことで、現金納付や口座引き落としです。
この分は、「社会保険料控除」から入力します。(B)
この2重入力((A)の額を(B)に含んでの入力)をしてはいけません。
ご意見有難うございます。
ご指摘の通りかもしれませんね。
当方は、「(A)特別徴収」のケースです。
それにしても、
先に質問で記載したように、「社会保険料控除」欄の「介護保険」欄にも、何らかの入力をしないとエラーとなって先に進みません。
この場合は、「社会保険料控除」欄の「介護保険」欄に、ゼロと入力するのでしょうか。
その場合は「第二表」の「社会保険料控除」欄の「介護保険」欄がゼロと印字されるので、それも可笑しいと思っています。
ただ、その場合でも「第二表」の「社会保険料控除」欄の「源泉徴収票のとおり」の欄には、(A)で「社会保険料の金額」として入力した金額が印字されています。
・・・どんな仕組か、よく分からなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
確定申告すると還付ではなく納付するように表示されます
確定申告
-
確定申告についてです。 バイト先が年末調整をしてくれませんでした。理由は自分がバイトを始めたのが10
確定申告
-
e-TAX入力で給与所得控除表示が55万円のはずが65万円になる
所得税
-
-
4
確定申告で
確定申告
-
5
市役所の税務課から 市県民税の申告を対象の方はしてくださいと封筒がきました、 私は勤め先で確定申告を
住民税
-
6
自治体から非課税世帯に出た臨時特別給付金は確定申告で売上の雑所得に計上すべきでしょうか。
確定申告
-
7
登録免許税について
その他(税金)
-
8
所得税額の決定時期について 毎年決まる所得税の金額について、4月~6月の所得額の平均で決まると聞いた
所得税
-
9
株の配当所得は申告すべき?
確定申告
-
10
贈与税って現金の場合だけですよね。 1000万の車をプレゼントしても税金などは発生しないですよね?
相続税・贈与税
-
11
フリーランスなら、48万以下なら確定申告しなくていいのでしょうか?
確定申告
-
12
生命保険控除はあるのに自動車保険控除がないのはなぜですか?
減税・節税
-
13
年金受給の夫婦の確定申告
確定申告
-
14
医療費控除について
確定申告
-
15
確定申告における「公金受取口座登録」について
確定申告
-
16
株の配当金の税金について
確定申告
-
17
e-taxで昨日、確定申告をしました。 還付される税金があるはずですが、 還付される税金の項目に金額
確定申告
-
18
医療費控除についてですが、 源泉徴収額が0円 の場合は、還付されるものがないから、申請する意味がない
年末調整
-
19
税務署に行き、スマホコーナーから確定申告を行いました。納付額が7900円と出て進めていったら確定申告
確定申告
-
20
確定申告の添付書類
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Office Word [ここに入力] が...
-
5
googleカレンダーの予定を入力...
-
6
エクセルでセル未入力時の初期...
-
7
Excel共有設定で入力セルがずれる
-
8
文字入力すると2重になってしまう
-
9
word2007で電話番号を半角入力...
-
10
ハイパーリンクが途切れる
-
11
Wordで2000字は普通はどれくら...
-
12
文字入力済みのセルに続けて入力
-
13
Excelでセル入力後に音を鳴らす...
-
14
「ディ」はどう入力すればいい...
-
15
Googleスプレッドシートで時間...
-
16
ACCESS2003。数値型のフィール...
-
17
Autorun.infの予防
-
18
「う」に濁点と小文字の「え」...
-
19
Rs_Baseとカルナート・ディアド...
-
20
よく使う単語をショートカット...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter